2011年03月24日

ビジネスマナー講習会

講師からの第一声
単語で言い切る言い方をしてはいけません。

先進国でなら→常識がない人
発展途上国でなら→上から目線の生意気な人

そういう解釈をされます。

航空機に搭乗し、客室乗務員の方が
「お飲み物は何になさいますか?」
これに対し
「コーヒー」
これがまさしく単語で言い切る言い方です。
「コーヒーお願いします」
「お願いします」があるかどうかで、相手がもつイメージは、月とスッポンほど違います
日頃から通じればいいではなく、しっかりと会話して下さい
単語で止めるのは、会話ではなく伝達です。
こんなお話しでした。


言葉を省略することは厳禁
お店の店員の方が
「何かお探しですか?」
これに対し
「別に」
沢尻エリカさんの代名詞「別に」こそが、言葉の省略の典型的な例です。

「ありがとうございます。少し見せて下さい」
こう言うのがマナーです。

講師は
「気持ちのやり取りが出来て、はじめて会話です」

深い言葉です。


ホテルに宿泊したら、部屋にチップを置く
担当者の名前を入れて、「○○さん、清掃ありがとうございました」
お金のチップと合わせて、言葉のチップを渡せる人になりなさい

本をプレゼントされたら、その本を読んだ感想をお返しするという風に、モノでなく心でお返しをする

これも心に染みる話しでした。


人間は感情の動物。またその感情をコントロール出来るよう理性があるのが人間です。

感情のコントロールのコツは「いかなる場合も言葉を荒げない」
「ゆっくり丁寧な言葉で話そうと意識すれば、感情的にならないですみます」

葬儀を取り扱わせていただいてる私達ですので、これはなおさら全員理解し、徹底しなくてはならないと思いました。


今日も、意義深いお話しを聞かせていただきました。


私の今日の反省
敬語の使い方、再度勉強します。  

Posted by アスタサービス at 07:23K.I

2011年03月23日

テレビ局あれこれ

ACジャパンさん、もう本当に許して下さい。
せっかくの電波使ってのメッセージ伝達、これほどまで同じCM流されたら、洗脳されてしまいそうです。というより、何よりせっかくのCMが逆効果になり、もったいないです。

次の地震に対しての備えピーアールCMを作成し、いろいろなパターンでCM流していただけないものでしょうか!

地震に際に、国民の皆さんに気をつけて欲しいことは、山ほどあるはずです。

防災意識向上に向けた啓発CMを作成し、放映を是非ともよろしくお願います。

このままいくと、国民はあのCMに登場してるタレントさんにキレてしまいます。
仁科さん親子、赤星野球評論家、オシム元サッカー監督、大竹真レポーター、憎まれ四天王になってしまいます。


4月28日に予定されてた春の園遊会は、取り止めになったそうです。

被災者の心の痛みを和らげるためには、天皇皇后両陛下の被災地訪問しかありません。

特に高齢者の方々にとっては、どれほど励まされるか、容易に想像つきます。
きっと訪問していただけると思います。

ビルの中で足止めされた通勤客が、長時間ゆえ階段に座り込み…
誰が指示したわけでもないのに、階段の両端に座り、他の方の通行の妨げにならないようにしてた。それを見た中国人が、どういう教育を受ければ、こういう風になるのだろうと思ったそうです。

電車は降りる人が先、乗車するのは、キチンと並んで順番に。

皆がそうしてるから、そんなものだと思いこんでる日本人

要するに、日本人は、マナーレベルが高いというより、人に気を遣う人種なのでしょうね。


必要以上に国民の不安を煽るような情報、発言を引き出そうとする司会者

政府に対し必要以上に攻撃的な発言を繰り返すコメンテーター

知識の浅さを露呈して、稚拙な発言を連発してたコメンテーター

この時期、コメンテーターは厳選しないと番組の程度を見られてしまいます。

強引さが災いして批判されてる安藤優子アナウンサーは、緊急事態で張り切り過ぎた結果だと思いますが、あの緊迫した状態を乗りきる力量は、さすがにベテランならではですね。

報道に携わる方々は、細心の注意を払わないと、不用意な一言で、職を失うことになりかねませんね。  

Posted by アスタサービス at 21:48K.I

2011年03月22日

プロ野球選手会に物申す

セ・リーグ開幕を3月29日で押しきった場合、今後のプロ野球人気に、大きな陰りを残すのは、間違いありませんので、選手会の皆さんには、本気で戦っていただきたいと思います。

しかし例え正しい主張であれ、痛みを一方的に球団に押し付けては、通る話しも通らなくなると思います。

球団も経営しなくてはなりません。

今回の件で、球団経営悪化は目に見えてます。

そこで選手会としては、自主的に、単年、今季限り年棒削減を、申し出て欲しいのです。

痛みを分かち合うのです。

あくまで例えばですが、年棒3億以上に関しては30%、2億以上に関しては20%、1億以上に関しては10%、5千万以上に関しては5%、3千万以上に関しては3%
もし本当にこれだけ削減したとしたら、国民の野球離れに歯止めがかかるどころか、世界のトピックスになります。

選手会の言い分が正しい。
しかしその選手達が何の痛みも負わなければ、最終的には、やっかみの対象となってしまいます。

大リーグで高額年棒をもらってるイチローが1億円の寄付、松坂が、松井が…

そんな個人話しも、実にありがたいことですが、それ以上に、プロ野球12球団と選手が一体となって、復興に向け、こういうことをしますと、はっきり打ち出して欲しいと思います。

その為にも、セ・リーグ、パ・リーグ歩調を合わしていただくことを、切にお願いいたします。

あとひとつ
八百長問題に揺れてる大相撲界ですが、今こそ名誉挽回の時です。

貴乃花さんに、もっといい意味ででしゃばってもらい、被災者の皆さんを元気付けて欲しいと思います。

頑張れプロ野球!
頑張れ大相撲!

是非とも日本を明るくして下さい。  

Posted by アスタサービス at 23:55K.I

2011年03月22日

お客様の近くで

毎日 震災に遭われた方々大変でしょうが頑張ってください。今私たちにできることに頑張ります。

今日は少し 震災から離れたおはなしをさせていただきます。
この間 初めてお葬儀のお世話をさせていただきました。 勿論社員ではない私なので お見積もりなどはしていないのですが たまたま事前相談をさせていただいたお客様のご依頼でした。 その時私の名前を言って頂きましたので 私の方から是非 お葬儀のお手伝いをさせていただきたく思い 上司にお願いしたところ 快く私のお願いを受けていただくことになりました。
今回のようにお客様からの方からお名前を言って頂いたり 事前相談でのお話をさせたいただいてる中で 少しコミュニケーションが取れていたからすんなりとお客様に溶け込みお話もスムーズにできたと思います。
でも 女性スタッフはこの会館にこられたときが 初めての対面です。そんな中いろんな話をしてコミュニケーションをとり 担当業務をしていることに 私は改めてよく頑張ってるなぁっと思いました。
お客様の近くでいろんなことを感じ取り お客様のために何をどうさせていただこうかと考える事に 大変さがよくわかりました。
今回のお客様には本当に感謝します。みんなと同じ気持ちになりました。やっぱりこの仕事が好きだと思いました。
これからもいろんな事前相談を受けて行こうと思います。よろしくお願いいたします。
もう一度言わせてください。 私どものスタッフは本当にいいスタッフです。  

Posted by アスタサービス at 16:58T.H

2011年03月22日

心暖まる話し

ロシアの有名大衆紙で、人道的見地から「今こそ北方四島を日本へ返還すべき」という主旨のコラムが、掲載されたそうです。

しかも執筆したのが、同国では有名な黄金のペン賞を受賞した有名女性記者ですので、ロシア国民に衝撃を与えてるようです。

「ロシアがロシア全体から見たら、わずかな国土を無償で日本に渡すことで、将来ロシア外交に、どれだけ多くのプラスをもたらすか、はかり知れないものがある」という主張で締めくくられてるそうですが、この記事が発端となって、もし北方領土返還が実現したら、世界の美談として、永遠に語り継がれていくでしょうね。


日頃、家の中では、どちらかと言うと、だらしないお父さんが、定年まで半年という今、福島原発の作業を自ら志願し、現場へ出かけて行ったそうです。

その際、そのお父さんは娘さんに「原子力発電の未来を守るのが、私の仕事だから、行ってくる」と言われたそうです。

その娘さんは「自分の父親を、これほど誇りに思ったことはありません」と言われたそうですが、東京電力、自衛隊、消防庁の精鋭の皆さんは、国を守るために、命をはらなくてはならない仕事なのだと、今回再認識させられました。

警察庁も、海上保安庁も、そういう職務だと思いますが、本来一番命懸けで仕事していただきたい政治家が、命懸けの仕事をしたというような話しは、ここのところ、全く聞きませんね。


韓国では、元従軍慰安婦だった方々が毎月集まり、日本政府に対し、抗議集会を開催してるそうです。

今回も先日、その抗議集会が開催されたそうですが、その会で「日本を助けよう」という声が満載し「私達も応援しますから、頑張って早く復旧して下さい」という声明を出したそうです。


10日ぶりにお二人救出のニュース
ハイチでは11日ぶり、最長は15日ぶり救出というのもございましたので、諦めずに救出作業をお願いしたいと思います。

救出された80歳の女性は、直ぐに正常生活に戻れそうですが、16歳の男性は体温28℃の低体温状況だといいますので、やはり女性の方が体力ありそうですね。


心暖まる話が、世界を駆け巡ってます。

リビアでは、残念ながら戦争始まったようですが…  

Posted by アスタサービス at 08:00K.I

2011年03月21日

元気になろう!

先日、娘と遊びにいってきました。
テレビでは 被災地の情報がまだまだ 生々しく報道されている中
どことなく 不謹慎かな。。。と思いながら・・・
お彼岸でもあり 親子連れ というより おじいちゃんおばあちゃんと一緒にって感じで。。。
いつもより多くて いえいえ・・・倍ほどに思える混雑ぶりでしたicon10
少し早い夕飯をとったお店では 「よし!じぃじが何か買うちゃろ!!」
なぁんて ほっこりでしたface03

被災されている方は 今週はまた雪も降りそうで 厳しい毎日が待っています。
ある芸能リポーターが言っていました。
「私たちは 仕事をするだけです。芸能の取材をし、報道する。芸人さんはお笑いネタをして
人を笑わせる。仕事をするのは 不謹慎じゃない。できる事をして 元気になってもらいたい。」
(すみません。少しテレビで言っていた言葉とは ちがうかもしれません。)
ほんとだな~って思いました。
誰も 不謹慎な気持ちで 仕事をするわけじゃないんですから!!
被災地でもしテレビが見れなくても 今はいろんな方法で情報が入ってきます。
もし私が被災して 1週間たったら・・・
先の見えない事にとても不安になり 情緒不安定になるかも知れません。
そんな時 大好きな芸能ネタが耳に入れば 少しは ホッ とするかも・・・
息子は 大好きなお笑いで 大笑いして 落ち着くかも・・・
娘は 大好きな歌を聴いて 口づさむかも・・・
実際その場にいると どうなのか分かりませんが。こんなこと思うことが不謹慎なのかも知れませんが。

先出のおじいちゃんのように 可愛い孫といることを本当に喜んでおられるようで
精一杯 元気に 今を「生きて」らっしゃるなぁと 感じました。
今 誰もが みんな できる事!
げんきになりましょう!!!
  


Posted by アスタサービス at 23:17M.T

2011年03月21日

セ・リーグさん、メンツ捨てて

プロ野球を今日まで引っ張ってきたのは、セ・リーグ
だから今さらパ・リーグの決定した日に合わすことは出来ない

そうとしか思えないほど、世論に反した決定をなさってると思います。

しかしそのメンツは、多くの国民の心が、たくさんの人が応援してるプロ野球から離れていくことを意味します。

球界の大名主である読売巨人軍としては、パ・リーグ開催日4月12日に合わすことは、これ以上ない屈辱だとお考えなのでしょう。

どこかのテレビ局で、スローガンを掲げてました。

「ひとつになろう日本!」

その通りです。

復興のキーワードは「ひとつになろう!」です。

だったらピンチに立った今こそ「ひとつになろうプロ野球!」です。

セ・リーグ、パ・リーグが各々でなくて、一球団のピンチは、他の11球団で救う
この姿こそが、テレビを見ることが出来ない被災者の方々を元気づけることになるはずです。

福島県、宮城県、岩手県のピンチを、他の都道府県、勢揃いで助ける

まさしく
「ひとつになろう日本!」そのものです。

延長戦は廃止、ナイターは出来るだけデーゲームへ移行する。これは現状を考えれば当たり前のことです。

計画停電で国民の足が奪われ、出来れば遅くまで開けて欲しいデパート、スーパーも、早く閉めて節電に努めているのですから、それぐらいやらなければ、バチが当たります。

被災者の方々が、避難所で寒い中、毛布一枚で寝むれない夜を過ごしておられることを考えれば、寒い中で野球やっても、ちっともおかしくありません。

日程的にパ・リーグと違いセ・リーグは屋外型球場が多いため、パ・リーグより早く、3月29日に開催しなければ、144試合消化出来ないと説明されているようですが、12月に日本シリーズを開催する覚悟をなされれば、どうにでもなるはずです。
さらにダブルヘッターも組み込めば、何とかなるはずです。

いや、そうしてでも何とかしなくてはならないはずです。

寒い12月、クリスマスシーズンに、ファンが野球観戦に行きたくなるような、それこそ被災者の方々を元気づけるようなペナントレースを期待します。

とにかく、先ずはセ・リーグ、パ・リーグ歩調を合わせて下さい。

国民に不便を強いて、プロ野球開幕
誰がそんなスポーツを支持するでしょうか?


それと私は選手会にも提案したいことがあります。
それは明日書かせていただきます。

痛みは分かち合うものです。  

Posted by アスタサービス at 22:41K.I

2011年03月21日

思いつくままに

地震報道で、テレビ画面が回っているのに、大変な醜態をさらした大竹真レポーター(読売テレビ・スッキリ!!)は、どうやら永久追放?
二度とテレビ画面では、お目にかかれないかも知れませんね。


今さらですが、中国の四川地震、8万人以上の死者だったのですね。
その数値、まさに驚嘆です。


「緊急地震速報」の信頼は地に落ちた?
日本の予知能力は、技術立国日本の名前に相応しく、もっと素晴らしいと思ってましたので、少々がっかりしました。


後だしジャンケンの石原都知事
都知事選の話題がほとんど出ないことが幸いして楽々4選?


今回の計画停電
これを機に、本物の節電日本に生まれ変わるかも知れませんね。


CMなしで我慢比べした民放
売上増は、レンタルビデオショップ
昭和天皇陛下崩御以来の出来事みたいですね。


震災が起きたエリアでは、公衆電話は全て無料になります。
ただし10円玉入れないと、かからないそうですので(かけ終わったら戻ってくる)非常持ち出し品に、10円玉は必需品です。


今度の統一地方選のマニフェスト、皆さんこぞって「災害に強い街作り」って、入れてくるのでしょうね。
以前、防災は票にならないなんて言ってた政治家がいましたが…


今回の地震で、就職内定者の内定取り消しというニュースが、たくさん出てきそうな気がしますね。
今回ばかりは「許せない、ペナルティだ」っていう対応は政府も出来ないでしょうね。
ただ便乗内定取り消しだけは、しっかり目を光らせ、チェックしていただきたいですね。


しばらくすると、きっとネット上に、今回の地震による悲惨な写真が出回るのでしょうね。

今のところは、まだその種の方々、自粛しておられるようですが、少し落ち着いたら、週刊誌にも、目をおおいたくなるような写真が掲載されるのでしょうね。
せっかく世界から「マナー世界一の日本」と表現していただいてるのに…


ほんの少し落ち着いてきたら、もう早速、マスコミの政府批判、始まってきましたね。
もう少し、認めるべきは認めて、批判すべきは批判するそうあって欲しいですね。  

Posted by アスタサービス at 07:08K.I

2011年03月20日

ニュージーランドから学ぼう・後編

もう一つは、地震報道で完全に飛んでしまってるTPPです。

TPPは、元々は4ヶ国でスタートさせた制度です。

今まさに日本は、それに参加すべきかどうか、議論沸騰という状態にあったのですが(今回の地震報道のため新聞でTPPという文字は全く見なくなりました)その判断は、ニュージーランドから学ぶしかないと、私は思っています。

と申しますのは、参加4ヶ国の中で、一番の先進国がニュージーランドだからです。

ニュージーランドがTPP加入した結果、どうなったのか?
いいこと、悪いことを、カテゴリー分けした中で、徹底的に研究する必要があると思うのです。

そしてそれを我が国に当てはめてみて、シュミレーションした結果で、参加、不参加を決めるべきだと思うのです。

現在は参加の方向で前向きに対応してると思われるアメリカが、もしもどんでん返しで不参加になった場合でも、日本は参加するのかとか、不安な要素は山ほどあります。

私は一般的に言われてる農業対産業界とはあまり思っていません。

菅総理が賛成派の海江田大臣を任命したということは、政府の参加意欲がみてとれるわけですから、政府方針で今はまだあまり表に出てきてない不安要素、その内容に注目したいと思います。

多くの外国企業が、日本の公共工事に参入してきたら、果たしてどうなるのか?

サービス業界だけで考えれば、FTA(自由貿易協定)で対応していく方が、好ましいと思いますが、やってみないとわからないだけに、国民は現状の民主党の判断だけに委ねないで、声を大にして意見を出していくべきだと思います。

ニュージーランドは、TPPに加入したことを後悔してるといういう声もあるようですので、熟慮の春です。

これは日本の将来を決める大きな問題ですので、政府もしっかりと対応していただきたいと思います。  

Posted by アスタサービス at 23:28K.I

2011年03月20日

今見たくないもの

島田紳助さん、有田哲平、とんねるずのたか、爆笑問題の太田

この方々のお顔は、地震でうちしがれてる今、テレビ画面では見たくありません。

巨人軍球団オーナーのナベツネさんの、あの傲慢な発言、あれでは巨人軍ファンの人でさえ、心が離れてしまいます。
お顔拝見したくありませんね。

女性では、確定的な理由があるわけではありませんが、沢尻エリカ、和田アキ子さんのお二人には、今は出演して欲しくないと思います。

確かに内容あるものだとは思いますが、あまりにも同じCM流されると、見るのが嫌になります。

そして、もう津波の映像も見たくありません。

と言うより、テレビそのものを見たくなくなってきました。

人は幸せな気持ちの時に見るお笑い番組は、楽しめても、そうではない時に見るお笑い番組には、反発すら覚えるものだとわかりました。

ですから、お笑いで、またスポーツで人を元気にするというのは、私は詭弁だと思うのですが…

被災者の方々に向けてとか、テレビの出演者、よく発言されてますが、その肝心な被災者の方々は、テレビ見れないのですよね。

じゃどうしたらいいの?って、私自身、自問自答しても、残念ながら答えを持ち合わせてないのですが、いかに科学が発達したとしても、地震を起きないようにすることは、不可能なのですよね。

南海地震、30年以内発生確率60%

本気でしっかり対策こうじなくては。  

Posted by アスタサービス at 08:15K.I

2011年03月20日

ニュージーランドから学ぼう・前編

東日本大震災により、ニュージーランドの地震報道は、ほとんどなくなってしまいました。

日本の千葉県の埋め立て地も、今回の地震で同じような状況になってるようですが、そのニュージーランドの震災地域埋め立て地は、液状化現象により、再建不能な死地となりつつあるようです。

埋め立て地盤に問題があるため、損傷受けた住宅を補修したとしても、その住宅に住むことが、出来ず、復興さすことじたいが無駄なことだと、禁じられたようです。

その為、ニュージーランド人にとって憧れの的だったエリアの土地が、全く売れなくなった。すなわち値段がつかなくなってるようなのです。

このままいくと、そのエリアは廃墟となってしまう可能性が高いようです。

高額支払いで購入した土地と建物の財産価値がほとんどなくなった訳ですので、先では損害賠償に関する裁判が行われるかも知れません。

しかし思うのは、日本との違いです。

阪神大震災では、同じ埋め立て地、ポートアイランドが、やはり液状化状態に陥り、一時期先が心配されましたが、その後きちんと修復され、ニュージーランドみたいな悲惨な状況にまでなったというような話しは聞いていません。

また今回の東日本大震災は、福島原発の報道が主となっていますので、液状化問題についての報道が少ないということが、影響してるのかも知れませんが、深刻な問題という捉え方は、今のところされてないように思います。

ということは、ニュージーランドより激しい地震だった阪神大震災、また今回の東日本大震災レベルの被害であっても、日本の埋め立て工法は、一時期は液状化がすすみ、危険な状況に陥ったとしても、地震に耐え得るレベルということになるのでしょうか?

和歌山も埋め立て地で有名な高級住宅地エリアがあります。

また和歌山極近の関西国際空港もそうです。

しかしそのような実績から、日本の技術は他国とは違うと信じてはいても、今回のニュージーランド地震は、やはり人工的な埋め立て地は、やたら作るものではないという警鐘をならしているのではないかと思います。

またいかにハイレベルな技術があっても、想定を越える災害が発生すれば、全てがもろくも、吹っ飛んでしまいます。

自然は出来るだけあるがまま、人工的に何かすると、そのしっぺ返しをうけるようになってるのかも知れません。  

Posted by アスタサービス at 08:00K.I

2011年03月20日

気持ち

今まで生きてきた中で、自分自身、ほかの人を羨む時がありました。
例えば、野球をしていた時に、自分より球が速い、打つのが上手い・・・
勉強であれば、自分より頭が良い・・・など
自分自身のできない現状を嘆いて、羨ましく感じていた。

今は、人を羨まないことにしている。
人を羨むことは自分を否定している。
そうありたいと願うことは良いことであるが、他人と比べるものではない。
他人は他人であるし、自分は自分である。
人生すべての答えは己の中にある。

何からか忘れたのですが、この言葉を得て、少しは羨む気持ちマシになった。  


Posted by アスタサービス at 01:21Y.T

2011年03月19日

第83回センバツ高校野球開催決定

先ずは注目の好投手

葛西投手・大垣日大
釜田投手・金沢
吉永投手・日大三
飯塚投手・履正社
堅田投手・関西


続いて優勝候補

本命・日大三
対抗・履正社
対抗・大垣日大
対抗・鹿児島実業


さらに

光星学院
浦和学院
東海大相模
報徳学園
天理
智弁和歌山
関西
明徳義塾


被災地宮城県代表東北高校は、優勝候補の一角、大垣日大とあたります。
応援団どうなるのでしょう?
関西東北人会?の皆様は、きっと全員集合されて、喉が潰れんばかりの応援されると思います。

きっと記憶に残る試合になると思います。

今回だけは、もし智弁和歌山が東北高校と対戦したら、東北高校を応援してしまいそうな気がします。


過去3年間の優勝高

08年沖縄尚学
09年清峰・長崎
10年興南・沖縄

九州勢3連覇中

今回は東北高校の応援に行きたいと思いますので、支配人、休みよろしくお願いします(笑)

頑張れ!東北高校
そこそこ頑張れ!智弁和歌山

今回は九州勢の各校さん、ご遠慮下さい(笑)  

Posted by アスタサービス at 07:44K.I

2011年03月18日

18日の所感

3月18日金曜日
私はこの日を一生忘れない、いや忘れてはいけない日だと思います。

福井原発消火に向け、東京電力のスタッフの方々、消防士の方々、自衛隊の方々

今まさに、この日本という国を守るために、命懸けの仕事をされてます。

単に仕事という域を越えた、超仕事と言うか、仕事なさってるスタッフの方々は、どんなお気持ちなんだろうと…


当方の葬祭ディレクターのブログに、ある若者が書いた記事がリンクされてます。

読んでみましたが、感動しました。
心が動きました。

あれを読んで、確かに大変な大仕事だと思いますが、私もボランティアしてみたいと、心の底から思いました。

人と人

私はやっぱり人が大好きです。

ですから、一生、人と触れあえる仕事をしたいと思います。

「人は自分が幸せだということを知らないから不幸せなのだ」

そうですね
今こうして、元気に仕事出来ることだけでも、充分に幸せです。

今日はいろいろあって、とりとめないこと書いてしまい、申し訳ありません。

被災者の皆様
皆様の将来に、良いことがたくさんありますように、心の底から祈願したいと思います。  

Posted by アスタサービス at 23:33K.I

2011年03月18日

CM

最近はACのCMばかりですね、MOです。

他企業がCMを自粛しているので当たり前なんですが、あんまりTVを見ない私でもちょっと欝になるというか洗脳されるかもとか思ってしまいますね。これについて苦情もきてるみたいです

穴埋めみたいな感じなんで許してあげて…とは思うのですが、同じCMはやっぱり…。

後怖いCMを作るので結構有名ですね、ACさん。
早く他のCMを流せるような日常に戻って欲しい。もう誰にも怖い思いして欲しくないな。


現状を知れば知るほど不安になるけど…前向きにいけるよう努力しよう!

  

Posted by アスタサービス at 22:34MO

2011年03月17日

心の底からお願いします

仮設住宅の建設が急がれますが、和歌山県も空室になってる市営住宅、公団を、被災者に一年間家賃無料で提供することを決めたようです。

大阪府とタイアップして、岩手県支援を行うとのことですので、一日も早く実現に向け動いていただきたいと思います。

優先的に子供がおられるご家族、さらに親族、知人が和歌山におられる方々には、積極的に働きかけて欲しいですね。
4月から子供達が元気に学校へ行けるように、和歌山県民全体で、協力してあげたいですね。

プロ野球、セ・リーグとパ・リーグで、開催日が違う。そういう決定になりそうな気配ですが、ナイターでどれ程多くの電力を使うのかということを考えると、セ・リーグも開催延期すべきだと思います。

開催するとしても、電力が要らないデーゲーム、さらに延長戦なしとかいう工夫しないと、プロ野球に対して、民意はついてこないと思います。

まだ復興のメドは、何もついてないのです。

テレビ番組も、通常に戻すのは、民放は経営しなくてはならないという根幹があるのですから、やむを得ないとしても・・・。

まだコメディは早すぎると感じてます。

岩手県大船渡市では、アメリカ、イギリス、中国から来ていただいた救援隊の方々が、必死に救援活動されてます。

宮城県南三陸町で、自国が地震災害にあったばかりだというのに、ニュージーランドの救援隊が、オーストラリアの方々と一緒に、必死の活躍をされてます。

仙台市では、韓国軍、台湾、フランス、ロシアの救援隊が、ありがたくも必死に日本の復興に手をかしてくれてます。

韓国発の社説で、「日本から学ぼう」というタイトルで、日本人を称賛してくれてます。


コンビニのレジに並んでた小学生が、募金箱を見て、買おうと思って手に取ってたお菓子を棚に戻し、そのお金を募金箱に入れた。それを見ていたレジのスタッフが、店を出ていく子供の背中に向け「ありがとうございました」と…
その声は震えてたそうです。

これが日本人だ!っていう話しは、きっとたくさんあります。

そんなことを、そして海外から支援してくださってる方々の活躍を番組を放映していただきたい。
そうすることで、大災害にあった日本が、復活に向けた方向性を見出だせると思うのです。

これを機会に、日本人が、日本人を好きになる、見直す、誇りに思う。
これを機会に、日本人が、外国の方々と共存共栄して生きていくのだと思える。

そんな気持ちになれるような報道を、どうかよろしくお願いします。  

Posted by アスタサービス at 22:56K.I

2011年03月17日

ビジネスマナー講習会

北欧やオーストラリアやニュージーランドの人々は、人を妬んだり批判したりする習慣があまりないようです。

ということは、自然に愚痴の種の会話が、少なくなる訳ですが、それだけ日々幸せを感じ暮らしてらっしゃるということなのでしょうね。

要因としては、老後の安定があるようです。
それが基盤となり、老後どう過ごすか、その計画、しっかりとした目標、夢を持ってることが、幸せ感につながっているようです。

目標こそが、チマチマした人の批判、妬み、愚痴を吹き飛ばしてくれる薬だと、講師は断言されてました。

ぼんやりした目標ではなく、何回修正してもいいから、しっかりとした目標を持つこと。それが人から見たら貴方を魅力的な存在に変える。
確かにそうだな~と思いながら、私は当社に入ってもうすぐ半年。

ホテルマンからの転身で、新しい仕事を覚えることだけにかかりきりになり、人としてなすべき目標が、飛んでしまってたと、反省しきりです。

先ずは今日も教えていただいたワンランク上の挨拶
「お疲れさまでした」→「○○さん、お疲れさまでした」
もちろん心を込めて、相手の目をしっかり見て…

目を合わせない挨拶は挨拶ではない。講師はびしっとそう言い切られましたが、ついつい、そんな当たり前のことを、なおざりにしてたな~と…

恥ずかしくなります。

講師からは、いつもマナーをいろいろな切り口で教えてもらいますが、私は残念ながら所用で席を外してた間に、ケンカのマナーについて話しされたようです。

ケンカの目的は、仲直り、その人への理解を深めるため。
ケンカの目的は、勝つことではなく、より仲良くなること。

ケンカに勝ち完膚なきまでに相手を打ちのめし、友を失い、信頼を失い、そして後悔し…
何もいいことありません。

そんな話しだったみたいですが
「怒りは明日言え!」
これが人生の達人の考え方との講師からの教え。

この言葉、どうかどうか、先ずは講師の先生様に守っていただきたい。それが私の切ない願いです。
失礼しました(大汗  

Posted by アスタサービス at 08:00K.I

2011年03月16日

研修

今日はマナー研修でした、途中仕事の関係で何度か抜けてしまったのですが研修でも地震の話題が出ました。
大きい地震の際は直後の3、40分がとても大事と習いました、まずドアや窓が歪むと開かなくなるので開く内に開ける、余震で赤ちゃんが頭部を打ち死亡する事故が割と多いので頭元にクッションなど置く、停電もすぐには起こらないのでご飯を炊けるだけ炊く、断水が起こる前に水を溜めるだけ溜める、停電後はブレーカーを落とし、ガスの栓を閉める、他にも災害時に役に立つ道具や心得などを教えて頂きました、和歌山も将来必ず地震が来ると言われてますので知識や道具など備えあれば憂いなしということで準備しておこうと思います(x_x)
  

Posted by アスタサービス at 22:00Y.I

2011年03月16日

本日の地震関連所感

仙台を本拠地としてるプロ野球球団・楽天イーグルス今季シーズン、果たしてどうなるのでしょう?

センバツ高校野球、宮城県の東北高校、高野連の判断で最終日の登場になりますが、練習出来てるのでしょうか?

フィギュア世界選手権も、名古屋女子マラソンも延期?中止?

テレビ番組も、通常放送へ戻す時期を、うかがってると思いますが、原発がおさまれば、地震関連番組はNHKにお任せして、取り上げるとしても通常番組の中でお願いしたいですね。

地震報道というと、和歌山では8チャンネル、フジテレビさんですかね。
原稿も何もないなかで、さすがという取り仕切りされてた安藤アナウンサー
ベテランの味というか、緊急事態対応を拝見すると、アナウンサーの力量がよくわかりますね。

彼女は極上のプロですね。

今回の地震報道見てて一番思ったのは、今度他国で今回みたいな地震が起きたら、救援声明は、どの国より先に、真っ先に行うべきということでした。

二番じゃダメ、一番にです。

しかし他国で地震があるとよく聞く、動物園から猛獣が逃げたとか、刑務所から犯罪者が脱走したとかいう種類の話しは、全く聞こえてきませんね。

これはさすがに日本。しかし火事場泥棒みたいな話しは、残念ながら少しあったようですが…

テレビ局へのお願いは、海外から来ていただいてる救援隊の活躍を、もっと放映していただきたいということさです。

韓国軍が、米軍空母が…

苦しい時の人の情けは、心底身にしみますね。

被災地で雪
早く暖かくなって欲しいですね。  

Posted by アスタサービス at 21:18K.I

2011年03月16日

ビジネスマナー講習会

先週掲載予定が、未曾有の大地震のため、地震関連の記事掲載いたしましたので、ずいぶん遅くなりましたが、本日遅ればせながら先週開催されたビジネスマナー講習会の内容を書かせていただきます。

「自分が嫌いだと、相手も嫌ってくる。それは目から嫌いビームが出てるから」

「人を見る目の判断基準を、好き嫌いレベルから脱皮し、その人から、何が学べるのか?レベルに上昇さすことで、真の自信がつき…」

「人間関係に悩むと、人間は相手に変わって欲しいと願いますが、人の性格を変えるなんて至難の業。だから自分自身が変わればいいのです。自分自身はその気になれば変われます」

事もなげに講師はさらりとそう言われましたが、確かにそれが出来れば、人間関係スキルが磨かれ、講師が言われるように、ステップアップ出来るとは思いますが、ふ~ッ(ため息)

一生懸命やると、工夫が出てくる。一生懸命の産物が工夫。
言い換えれば、いい加減にやると、斬新な発想は生まれてこないということですね。

「一流のサービスマンなら、人の心の声に応えよ。街で地図を見てる人がいれば、その行動から、心の声は、私は道がよくわからずに困ってます」

その心の声に対し「何かお探しですか?」

館内で、うろうろされてるお客様がおられたら、「何かお探しですか?」と何のためらいもなく話しかけ…

お年寄りに席を譲ることすら、ためらいから、そのチャンスを逃がしてしまってる私にしたら、耳が痛い話しでした。

頭に残った2つの言葉
「人に反省して欲しければ、まず自分の反省点をさがす」
「人に感謝して欲しければ、まず自分が感謝の意を表す」

「あなた方にとって、接客は日常。しかしお客様にとっては一生に何回もない非日常」
これは今までもよく聞いた話しですが、何回聞いても、そうだそうだ、これを忘れてはいけないと、肝に銘じるのですが、ぼんやりしてると跳んでしまいます。

「あなたの本気の接客で、私は幸せでした」
故人様から天国からそう言っていただけるような仕事をすることこそが、講習会を企画していただいた会社に対する感謝を表すことになりますので、しっかり頑張りたいと思います。  

Posted by アスタサービス at 08:00K.I