2011年09月30日

ドラッカー理論13

誰でも言うこと
時間は何より大切

これを具体的に説いてるのが、ドラッカーです。

それは、「捨てなさい」という論理です。

何かを止めたり捨てたりしないと、改革する隙間ができないと力説されてるのです。

昔からのやり方を疑わず、ただ増やしていくだけのやり方は、直ぐに限界がくる。

タンスに収納できる服の数は、限度があるのに、処分しないのと同じことだという発想です。

先ずは、やるべき業務の優先順位をつける。また当たり前のごとく行ってる毎朝の朝礼、終礼の意義は何なのか?
それも考えず、淡々と行ってないか?
目的は何か?
全てにぼやけてないか?

生産性に結びつける行動を起こそうと思えば、何かを止めないと、始まらないということを、肝に銘じ…
これはサボろうという発想とは、区別されなくてはなりません。

残業をやらなくてもいいシステム作り
時間差出勤、頭を柔らかくして、対応していく必要がありそうです。



続きます



人気ブログランキングへ

↑ ↑ お読みいただきましたら、上記の「和歌山県ブログランキング」をクリックお願いします。
またコメントも大歓迎です。
併せて「葬祭ディレクター」のブログもよろしくお願いします。
  


Posted by アスタサービス at 22:52K.I

2011年09月29日

赤目四十八滝


三重県 赤目四十八滝に行って来ました

凄く 空気が良くってマイナスイオンたっぷり

往復三時間半ほど 歩いたのですが 不思議なくらい全く疲れなかったです

自然のパワーなんでしょうか? 酸素がたっぷりあって疲れにくくなっているのでしょうか? 本当に驚きました


日帰りで十分行ける距離です。身体の中から綺麗になった気がしました
  

Posted by アスタサービス at 23:22S.M

2011年09月28日

パスタ屋さんめぐり

この間姉と、医大の前にあるDeck Cafeというパスタ屋さんにランチに行って来ました(^^♪
先月の某フリーペーパーにパスタ・サラダ・ドリンク、さらにワッフル食べ放題のワッフルランチが980円!と載っており、パスタもワッフルも好きな私にはもうたまりませんでした(*^_^*)
その日は台風が来ており土砂降りだったので、そんなに混んでもないかなー…と思っていたのに、1時間待ちで(>_<)でもそんなの気にならないくらい店員さんの対応も良かったので、もう大満足させて頂きました。
その他にも姉と大浦街道にある猫茶屋というお店にも行き、パスタ屋さんめぐりをする約束をしました。
次は当社のスタッフのT.Hさんもオススメするセンプレコンテに行ってみようと思います。
昔はケンカばかりしていたのに、今は一緒に買い物に行ったり、こうしてパスタ屋さんめぐりをしたり、やっぱり姉がいるっていいなあ、とつくづく感じました(*^_^*)  

Posted by アスタサービス at 21:00

2011年09月27日

今年最後の

 今年最後の楽しみが出来ました。
今年も素敵な アーティストのライブに何度か行きました。 でも、一番好きなコブクロが体調不良で少しお休みをするとのことで 寂しくなりました。
一年くらいはダメだと思います。良くなるまで楽しみに待っています。
なぜか、今月の最後に 浜崎あゆみのライブに参加することになりました。 勿論 娘と一緒です。 チケットは案外高いのでどんなステージなのか楽しみですね。
年々 このようにライブに行く回数が増えてきましたし、いろんなファン層が拝見するのも楽しいです。 今回はきっと若い女の子がおおいと思うのですが、いろんなファッションの方が多いのでしょうね。
若い方の パワーを たくさん吸収してきます。
今年最後の プラオベートの楽しみです。 また どんな様子だったか ライブの後報告したいと思います。(おばちゃんの話ですが 見てくださいね)  


Posted by アスタサービス at 14:46T.H

2011年09月26日

ドラッカー理論12

手紙をいただいたのに、それに対し何の返事もしない
今で言うなら、メールいただいたのに、返信しない

この種の人は、相手の立場に立って物事を考えることができない人ですから、人を指導する立場につかせてはいけません。
時間がなかったから仕方ない。たまたまタイミングが悪かったので仕方ない。

この「仕方ない」が、人生を投げやりに生きる元凶となります。

「仕方ない」
諦めにもにた心境ですね。

自分自身がやり遂げたいことに対する元凶が何なのか、よくわかっているのに、上司に理解してもらえそうにもないから、仕方ない。

この「仕方ない」発想の社員がたくさんいる企業の将来は、明るいはずがありません。

「仕方ない」から、発想の転換を、しっかりとはからないといけません。

どうすれば、理解してもらえるか、それを真剣に考え、難解な存在にぶち当たる

ぶち当たってもないのに、仕方ないと言って諦めてる人に、魅力を感じる人はいません。



「サービス業だから仕方ない」

「仕方ない」から脱皮し「当然である」に発想の転換が出来てるのであれば、従業員の満足度も高まり、ひいてはお客様の満足度もアップする。

こういう教えのような気がしますが、ここら辺は、よくわかりません。

マナー講師の口癖
「発想の転換」

これが結構難しいのですよね。

さらに続きます



人気ブログランキングへ

↑ ↑ お読みいただきましたら、上記の「和歌山県ブログランキング」をクリックお願いします。
またコメントも大歓迎です。
併せて「葬祭ディレクター」のブログもよろしくお願いします。
  


Posted by アスタサービス at 18:11K.I

2011年09月25日

道しるべ

何度か紹介させて頂いてる 化粧品会社の社長のお話です。


人間は、よほど気をつけて生きていかないと、どんどんわがままになるようにつくられているそうです。

良い時の自分とわがままな自分、イラついた時の自分に、不機嫌な自分と感情のおもむくまま生きていきやすいものだそうです。

それが大人になるにつれ、人との交わりで自分の角を取って優しくなって、思いやりや感謝を学んでいくことが大切なんです。だから、人との出会いは大きな意味があるんです。
どんどん成長していけるのは人に迷惑や学び、思い出したくもない恥をかき、年齢を重ねていくからなんです。

だから、人の悪口とか陰口ばかり言ってる人もその時より、人は成長していきますから、その成長したところを見れる人になることが一番大切なんですね。そんな成長した人を見れると、喜怒哀楽 気持ちにムラがなくなっていくとも祖母は言っておりました。「人によって成長する事が分かったら、人を大切にしていかんとね。そして、人の悪い所より良い所を見ていくこと。そして、自分の成長しているかどうかは何かあった時に答えが出る。自分さえ良ければで考えてるうちはまだまだ。損をして得をするではないけれど、何かあった時に人に対しての思いやりを出すこと、それが成長が見える唯一の器の深さ」と言っておりました。

慌てず、ふてくされず、人に生かされた命なら自分のことで生きていっても何もいいことはないんですね。

命は大切ないただきものなんです。


この方のお話はよく祖父母から言われたことがよく出てきます。

私は中学校まで祖母と一緒に住んでいましたが、なるほどなと思うような話を聞いた覚えはありません。

周りの環境も自分の成長に繋がるものだと思います。

  

Posted by アスタサービス at 01:30S.M

2011年09月24日

9月24日の記事

いきなりですが少し前のお話です。
19歳の夏に脳内出血で入院をしたことがあります。
なかなか危なかったらしく緊急手術をし、特に後遺症なども残ることなく、無事手術も終わり私も2週間で退院をしました。
退院をする際、今回の原因となった箇所以外にあと2つ出血している箇所があるというお話を聞き、それはずっと出血が続いているわけでもなく、特に問題もなかったので、今後も経過観察ということで退院してからもMRI検査に通うことになりました。

…のですが、最近は検査に行けていません。
前にも行かないと…とブログに書かせて貰ったのですが、やっぱり新しい先生に気が引けるのと、自分の中で、私は大丈夫、というのがどこかにあるのかなと思います。
今回の台風15号で、外に出てしまって亡くなられた方に対して同じ事を思っていたのですが、私も人の事言ってられないです。
この間知り合いに「自分だけの身体じゃないんやで」と言われた時、そう感じました。

自分のためにも、まわりのためにも、ちゃんと検査に行かないとです(;_;)
  

Posted by アスタサービス at 11:03

2011年09月22日

営業とは?

台風が去り 朝晩がうんと 涼しくなりました。

話はいきなり本題に入ります。
営業て、物を売るだけが営業ではないことは 皆さんもご存知だと思います。
契約をしていただいて 成果を上げることも営業ですが、私は いつも思っているのは 成果が上がらなくとも 先方での話の中で 必ず次につなげられるヒントはあるはずだと 私は思います。 ただ先方にお伺いしお話するだけでは作業ですよね
(この前の葬祭ディレクターのブログにもありました)
それを営業とするには ヒントを引き出す、次につなげられるようにする、先方さんもいろんな取引先があるはずなので、話の中から何かひとつでも(言葉は悪いですが)盗んでくる、それが営業だと思います。

私たちのしている献茶の仕事も 営業のひとつだと捉えています。それは、会葬者の方たちへのお茶を出すときの接客のやり方で、此処のスタッフの印象が良くも悪くもなり、よければ 「あそこの スタッフの皆感じがいいから もし葬儀をするならそこにしよう」っと言うふうになるんじゃないかな。
私たちも アスタの顔ですから どこにも負けない気配りで 業務に励むことが 営業になっていると思います。
訪問だけが営業じゃないと思います。 接客も営業だと思います。  


Posted by アスタサービス at 15:43T.H

2011年09月21日

ドラッカー理論11

マナー講師Tは
「葬祭業務というより、おもてなしの心に、支払いしていただく。それぐらいの気持ちで日々仕事に臨んでいただきたい。そのために、日本一心のこもった礼、お辞儀を全スタッフに是非ともお願いしたい。心がついてないと、また日頃がそうでないと、日本一の挨拶はできない。」

「言葉には魂がある。だから自身がはく言葉を、自分自身でしっかりチェックすべきです。」



ドラッカー理論も、似たような件があります。

「たかが…」「小さい…」「しれた…」「しょうもない…」「小汚ない…」

そして「どうせ…」「無理…」等

これらの言葉は、仕事中だからというのではなく、プライベートタイムでも、使ってはいけない

ドラッカー理論もマナー講師も、奇しくも力説されてることは同じです。

要するに、日頃が大切だということですね。

そして形に表すことが大切なのは、いうまでもありません。

心では思ってた、心では感謝してた
これでは通らないということを、しっかりと肝に銘じ、行動に起こすことが、大人のマナーですね。

あわせて何回も言われ続けてる「向上心」

これは「これでいい」ではなく「ワンランク上、ツーランク上は、どのようなやり方か」

これを真剣に考える習慣をつけることから始まるのも、間違いないようです。



さらに続きます



人気ブログランキングへ

↑ ↑ お読みいただきましたら、上記の「和歌山県ブログランキング」をクリックお願いします。
またコメントも大歓迎です。
併せて「葬祭ディレクター」のブログもよろしくお願いします。
  


Posted by アスタサービス at 18:04K.I

2011年09月20日

国語に関する世論調査

若者を中心に増加している「ら抜き言葉」

「食べられない」が正しく、「食べれない」と、当たり前に使ってます。

お客様に対して「来られますか」と、言っていますが、親しい人にだと「来れる?」になってます。


印象を短く言い表す「寒っ」「すごっ」などの表現が気にならない人が多いそうで、以外に浸透していることが分かったそうです。


言葉の意味の調査では「姑息」の本来の意味「一時しのぎ」と答えたのは15% 7割は「卑怯な」と思っている人が大半で私もその一人ですicon10

声を荒(あら)らげるが正しく答えた人は11.4% 荒(あ)らげると8割の人が答えたそうです。

正しい 正しくないの判断より、どちらが浸透して使われているかだと思います。

間違ってる方を使うにしろ、正しくないことは知っておくべきですよね。  


Posted by アスタサービス at 00:01S.M

2011年09月19日

サプライズ

誰かのために何かを考えるのって、楽しいですよね(*^^*)何をあげたら喜んでくれるのかなあ、どんなサプライズをしたら感動してくれるかなあ。と、お誕生日のプレゼントを選ぶときも、こんな風に楽しみながら考えています。
特に最近はご依頼があったとき、故人様が好きだったものや、どんな方だったのかなどをお伺いし、それから私達に出来ることを皆で考え、取り組むようにしています。
例えばより故人様との思い出話が出来るよう、故人様が好きだった食べ物を祭壇にお供えするのはもちろんですが、ご親族皆様にも召し上がって頂いたりしております。
本当に些細なことでも皆で考え行動するとお客様からのありがとうのお言葉を頂けたとき、して良かった!といつも思います。喜んで頂けた時は本当に嬉しいです。
皆で知恵をしぼると、きっと出来る事はたくさんあると思います。またお客様の喜んで下さった笑顔を見たいです。
  

Posted by アスタサービス at 18:49

2011年09月17日

朝の声

いつもの通り 出勤をして、事務所に入るとき元気よく「おはようございます」の挨拶で今日の始まりです。

第一声が 肝心です。 これが元気がなく沈んだ声だと 自分もそうですが周りも同じように沈んでしまいます。

朝礼でもそうです。当社は朝礼当番がありますが、その方が元気のない声の時 なぜかほかの人もそのような声になっています。その気はなくても 同じトーンに不思議となるのです。
よく 元支配人が「さあ、これから仕事をするぞと言う気持ちにならないといけない それは一日の始まりの朝礼がこんな元気がないのは駄目だ」とよくおっしゃっていました。 そのとおりだと思います。
朝は 誰も眠たくて「あ~ また仕事か」と 思うことでしょうが、 誰も気合を入れてはくれません。全て自分です。 成功も失敗も人のせいではないです。すべて自分の行動です。

明日から 皆さん朝の挨拶から始めてください。元気な挨拶です。
私も 元気よく 笑顔で頑張ります。(たまに 朝から怖い顔をしていると言われるのですがこれも気を付けます。m(_ _)m)  


Posted by アスタサービス at 21:50T.H

2011年09月16日

ドラッカー理論10

企業はリスクとの戦い

模倣することは、リスクは少ないと、理論9で述べましたが日本人は模倣という言葉には、どうしても反発があると思います。

模倣
言い方を変えて、「成功事例を参考にすること」

これでいかがでしょうか?



さてドラッカーは、リスクとの戦いで、最大なるもの、それは「変わろうとしないリスク」だと述べてます。

またスタッフの皆を、一様に育てようとするリスクを強調してます。

人は苦手な分野は、せいぜい努力しても人並みまで。
しかし人並みでは、会社に貢献は出来ません。

スタッフ各々の強みを見極め、それを企業の成長に生かしてもらう

人は得意なこと、自信を持ってることは、強みになる

例えば、アマゾンの強みは、買いやすさ


コンビニがもし通常スーパー並みに、朝9時から夜9時までの営業だと、経営は成立しない
コンビニの強みは24時間営業。商品は高くても、その強みを知って販売してるわけです。

その上、オリジナル商品の開発を行い、それも強みにしようと努力してます。



強みは何かを、しっかり把握することから、全ての物事が始まるようです。

前述の「変わろうとしないリスク」
それはこのブログにも言えると、T講師に言われ続けてます(汗



頑張って、もっともっとドラッカー理論を掘り下げていきたいと思います。



人気ブログランキングへ

↑ ↑ お読みいただきましたら、上記の「和歌山県ブログランキング」をクリックお願いします。
またコメントも大歓迎です。
併せて「葬祭ディレクター」のブログもよろしくお願いします。
  


Posted by アスタサービス at 23:56K.I

2011年09月15日

かなや明恵峡温泉

金屋にある温泉に行ってきました

お昼に着いたので 貸切り常態でした

見渡す限り 山ばかりで景色が良かったです。

一番嬉しかったのが 露天風呂にある 休憩スペース

畳で ゴロっと横になれました。中々 横になれるような所はないですよね

露天風呂専用の服の様な物も置いてくれていて それをまとい すこし寝ました
すごく 気持ち良かったです

和歌山市内から1時間半ほどで行けるので とくに予定のない日に ふらっと行ける距離だと思います。

お湯の温度も高めで気持ち良かったです

これからの季節 温泉巡りもいいですね
  

Posted by アスタサービス at 23:08S.M

2011年09月14日

9月14日の記事

最近また暑い日が続いていますね。
皆さん体調は崩していないですか(;_;)?
私はこの間、しばらく涼しくなった時にしっかり体調を崩してしまい、久々に38度を超える熱が出ました。
その日は担当を持っていたので、鼻の調子が良くなかった前日の夕方、少し時間を頂き会社の近くにある病院にも行ったのですが、間に合わず(?)急遽仕事を休んでしまい、スタッフに担当を変わって頂きました(;_;)
そのスタッフには特に迷惑をかけてしまったなあ、と思います。また皆の体調が悪い時や、都合が合わない時などには、私も変わってあげたり、役にたてるよう頑張りたいと思います(>_<)

話は変わりますが、体調が悪い時私は昔からずっと家の近くの内科に行きます。
本当に小さい時から通っているので、なんだかすごく話しやすく、あと先生の顔を見るだけでとても安心出来ます。
この病院に行くと大丈夫。すぐ治る。
というのが私の中であります。
きっと皆さんにもそんな病院などがあると思います。

私達葬儀社も、安心感や信頼感を持って貰える葬儀社にならなければいけないです。
今更ですが、改めて気付かされました。

まずは一歩お客様に近付いて、お話をしなければです。頑張ります
  

Posted by アスタサービス at 22:37

2011年09月13日

口コミ

私の娘が ネイリストとして働きはや6ヶ月になります。 

どんな働きぶりかと心配ですが なんとか頑張っているようです。
私にも たまにネイルをしてもらうのですが、とても面倒なようです。たまたま私のお友達が家に遊びに来たとき、「ちょっと私もして」と言う事で してあげました。するとお友達は大喜びで またそのお友達に見せたところ、是非そのお店をおしえて欲しいとのことでした。 後日 「○○さんて誰」と娘から聞かれました。「それはお母さんの友達の友達よ」って言うと 「明日私の指名で予約がはいってる」とのことでした。 嬉しいですね。お友達が他のお友達に自分のネイルを見せて 宣伝してくれてました。
おばさんパワーで歩く宣伝投となってくれてました。これが口コミですよね。
私たちの仕事も同じ、当社で施行された方のクチコミで良いか悪いか決まります。「アスタでしてよかったよ。」と言っていただけるようにしなければいけないです。  


Posted by アスタサービス at 15:42T.H

2011年09月12日

ドラッカー理論9

すでに起きてる未来を注目する
これが出来てるようで出来てない企業が多い
漠然と理解してても、本気の取り組みにまで至っていない企業は成長路線にのせれない

では、すでに起きてる未来とは、具体的にどういうことを指して言うのか

それは例えば、上流で雨が降ると下流は1時間後、水かさが増える

日本の実態から言うと、独居率がどんどん増えている
であれば10年後、どのような形態の葬儀が求められるのか?

すでに起きてる未来に対し、先手で手が打ててる企業が、成長するのは至極当然のことと、ドラッカーは力説しています。

占いではなく、明らかな未来予測、その対策がキチンと打ててるかどうか、我が社も、再度チェックしてみたいと思います。



日本ならでは、また和歌山ならではの、オリジナル性も大切にしなくてはなりません。

日本流カユイところに手が届く思い遣り企画とでも申しましょうか
顧客の事情を完全に把握した商品作りです。

晩年の高齢者の多くは、目が不自由、パソコン見れない、足がない(車がない、免許証返納)、家族ない(独居率の上昇)

これらが顧客の事情です。

いかに痒いところに手が届くか、それが決め手となるような気がします。



またマーケティングの本質は真似にある
それが一番リスクが少ないと説いてます。

他所が企画した商品を参考にして、それに改良を加える。その為に、他所の成功企画の中身を徹底的に知る。

こう聞くと、中国の成長は、ドラッカー理論そのもののような気がします。

日本人は真似ることを恥と考える人が多いと思いますが、ドラッカー理論は、真似はリスクが少ないと、どちらかというと推奨しています。


続きます



人気ブログランキングへ

↑ ↑ お読みいただきましたら、上記の「和歌山県ブログランキング」をクリックお願いします。
またコメントも大歓迎です。
併せて「葬祭ディレクター」のブログもよろしくお願いします。  


Posted by アスタサービス at 22:43K.I

2011年09月11日

長島スパーランド

先週 2連休を頂き長島スパーランドに行って来ました

初日はプール 2日目は遊園地と目一杯楽しみました
20代の頃とは違い 激しい乗り物に乗ると 頭が痛くなったり 遊園地で遊ぶのに限界を感じました

2日共 昼寝できそうな場所を探したりして 前に来た時は もっと元気に遊べてたのに…と悲しくなりました

この写真はお化け屋敷で撮ったのですが 化け猫の上に普通の猫のぬいぐるみが乗っていたので なんでと思い撮って見ました

この面白さ 伝わるでしょうか
  

Posted by アスタサービス at 20:35S.M

2011年09月10日

花言葉

この間からお花に興味を持っています(^_^)
名前も、聞いたり、たまに調べてみたりして、覚えようと頑張っています。
最近は少し花言葉も気になり初めました(^^)
お花によっても色によって、いろいろあるんですね。好きだったお花の花言葉を調べて、また更に好きになったり(*^^*)花言葉から、どんなお花か調べてみたりしています。
この間小さな可愛い入れ物をゲットしましたので、それで簡単なアレンジをして、ロビーに飾るようにしています。
可愛く出来たら一人でニヤニヤして、誰かに少しでも褒めて貰えたら、もう本当に嬉しいです(*^^*)笑
もっとお花の良さを知りたいと思います。
  

Posted by アスタサービス at 21:23

2011年09月09日

私の本音

私も こちらでお仕事をさせていただき 来月で8年になります。 
 沢山の方のお手伝いをさせていただきました。 最後のお見送りに 携わせて頂き 葬儀に対しての勉強になることも勿論ですが、それ以上にたくさんの方にお会いできたことです。 今もですが、直接お客様にお名刺を渡さないのでなかなか 名前を知っていただくことはないですが、昨夜の通夜の中 お客様から 名前を呼ばれたとき名札を見て読んでいただいたと思いお話をしていました。 そしたら 「何年か前に こちらでお世話になり、あなたの名前を覚えていました」と、言って頂きました。 でも、申し訳ないです、私は直ぐに思い出せなくて・・・・・
私も 以前から お顔を覚えたり、名前を覚えることが 自分で自信がありました。でも、昨日のように 直ぐに思い出せないのが 凄く申し訳ないです。
私のように直接 お名刺を渡すことのない中 このようにお声をかけていただき本当にありがたいことです。
これからも スタッフの皆さんの影となり しっかりとお手伝いしていきます。もっと何事にも丁寧に心のこもったお手伝いをさせて頂きます
(本音は、このアスタの顔になりたいくらいです。年は行っていますが。 これが私の本音の目標です)  


Posted by アスタサービス at 22:56T.H