2012年03月30日

よいサービスとアクセスの関係

気持ちのいい接客をうけられる保証があれば、あなたはどれくらい遠くの葬儀社まで、足を運びますか?

これはイギリスでの調査結果ですが、答えは下記のようになりました。

2キロ未満・7%

4キロ未満・12%

6キロ未満・19%

12キロ未満・25%

驚きの結果が下記です
34キロ以上が、なんと17%

この数値は、真に最高の接客がなされれば、立地条件の悪さは、カバーできるということを表していると思います。

さらに、サービスが悪ければ、誰かに話しますか?という問いに対しては

はい・96%

よいサービスを受けたら、人に話しますか?という問いに対しては

はい・14%

格段によいサービスを受けたら、人に話しますか?という問いに対しては

はい・96%

よいことは、伝わりにくく、悪いことは伝わりやすいということが、上記結果から、よくわかります。

ひどいサービスが、何回続いたら、店を変えますか?という問いに関しては

1回・37%

2回・42%

約8割のお客様は、不満足感が二回続くと、義理があろうが、格安であろうが、二度と使いたくないという気持ちになるようです。

上記結果を踏まえて、顧客サービスを極めていきたいと思います。

  


Posted by アスタサービス at 23:45K.I

2012年03月26日

ご縁

今回ゲートハウスでお手伝いさせて頂いた故人様は 生前何度か、とある場所で見かけた方でした。
お話しした事はありませんでしたが お顔を拝見させて頂いらすぐに分かりました。

普段 故人様とお会いする時、生前のお姿は全く知りません。でも、今回は違いました。

元気な時の姿しか知らなかったので お亡くなりになり このような形でお会いした事が信じられませんでした。

遺影写真にと預かった写真は 元気な頃 見かけた満面の笑顔のお写真 隣では同じように笑顔のお母様 とても素敵なお写真だったので見入ってしまいました。

いつもは 預かったお写真を返す時は汚れないよう ナイロンの袋に入れ返しますが 今回は額に入れ控室に飾らせて頂きました。

故人様は紫色がお好きだったと聞き 祭壇の花は薄紫色の花をメインで飾らせて頂きました。

今日 集金に伺い とても満足のいくお葬式でしたと有り難いお言葉を頂きました。

見積りは他のスタッフがさせて頂いたので どの様な形で亡くなったのか ご家族の方から直接聞いては無かったのですが お会いしてた頃の話しをすると 癌が分かった時にはお医者様から 後一年もたないと言われたと…家族の方のその時のお気持ちを思うと胸が詰まりました。

私と同じ年の娘さま こころより ご冥福をお祈り致します。
  

Posted by アスタサービス at 23:53S.M

2012年03月24日

春はまだですか?

今日も肌寒い一日でした。

明日もまだ寒いようです。

私の 家の前の公園には 雪柳の木があるのですが その花もまだ咲いていないようです。

毎日 愛犬の散歩のコースなのですが なかなか つぼみが 膨らんでいないようで いつもだったら 今頃は 満開で 遠くから見ると 真っ白に綺麗に見えます。

もうそこに 春がやってきているのに 今年はなかなか 来ないですね。

毎年恒例の 和歌山城の お花見ももう少し おあずけです。

待ちどうしいですね 今年は・・・・・・・

  


Posted by アスタサービス at 22:03T.H

2012年03月23日

春休み

今日は子供達は終業式でした。長男が小学校から帰ってきたので通知表を見せてもらうと2学期よりも上がっていました。よく見ると「元気に遊ぶ」「楽しく給食を食べる」が○でした。自分も小学校の時はその2つだけは○だったので親子やなぁ~と思ったのも束の間、もう一つ○があったので見てみると「忘れ物をしない」も○になっていました。
子供の方が上でした…。
この調子でこれからも○を増やしていっていただきたいと思います。  

Posted by アスタサービス at 23:12N.Y

2012年03月20日

成長してるね~

卒業シーズンになり、我が家でも、長男が中学卒業、次男が幼稚園を卒園致します。
いつの間にか、そんな時期になっていたんだな~と思い、長男に話しかけると
「え!なにが?」とそっけない返事・・・・
愛想の無い返事・・・まっ、こんなものかと思い、次は次男坊に・・・
「もうじき、小学生やな・・」
野菜嫌いの次男坊、「給食たべられるか?」との問いに・・
大丈夫とのこと・・いつの間に食べれるようになったんだーー!
普段、なかなか一緒に食べる事が少なく、息子の成長に気が付きませんでした。

これから、小学校に行き、どんどん成長していくんだろうな~
自分も、子供と一緒に、人として、親として、成長していかなければと
思いました。  


Posted by アスタサービス at 12:24H.N

2012年03月17日

こっそり値上げする方法

値上げの方法

一番単純なのは、120グラム使用してた肉を百グラムに減らす
要するに値段据え置きで量を減らすのやり方です。

続いて使用してた百グラム240円の肉を200円に落とす
すなわち材料の品質を落とすのです。

ひと昔前までは、上記手法が横行してたと思いますが、今ではほとんどの店が、こんな単純なやり方は、やってないと思います。

続いての手法
時間差値上げです

メニューの一部を値上げしますが、半分は据え置き

据え置かれたメニューは、お得感がありますので、そちらのオーダーが伸びます。
その数ヶ月後、据え置かれたメニューも値上げします。
すると数ヶ月前に値上げしたメニューは、据え置かれたことになりますので、またお得感があり、オーダーが伸びます。

続いて目眩まし作戦

値上げして見かけのグレードをアップするのです。

カツ丼700円だったものを、880円にして、味噌汁と漬物をつける

価値ある器に盛る

要するに見た感じをアップさせ、納得をこうやり方です。

現実に私が以前よく通ってた店は、カレーライス単品だったのが、ミニサラダをつけて、200円値上げしてましたので、見かけのグレードアップ作戦は、今後も続きそうです。

今一番多いのは、野菜が高いとマスコミが騒いでる。だからやむを得ず値上げ。ところが、野菜の値段が落ち着いても、そのままの料金で販売するというやり方です。

これはクリスマス、年末年始にも、よく用いられる手法です。

夏休み等に期間限定特別価格メニューを作り、それをそのまま好評につきレギュラーメニューにというやり方です。

ですから、子供の日、成人の日、敬老の日、バレンタインデー、ホワイトデー
そのようなスペシャルデーは、店にしたら、イベントに託つけた値上げのチャンスなのです。

いかにして、はっきりと高くなったという印象を持たれないようにするか、店サイドはありとあらゆることを考えてます。

これだけ円高になっているのに、日本人は海外旅行へ行く以外、そんなに恩恵にあずかってないような気がします。

しっかりと監視し、賢い消費者になりたいですね。

  

Posted by アスタサービス at 21:35K.I

2012年03月13日

感謝

去年の今頃は普通の生活を送れていることに感謝

健康な身体で仕事が出来ることに感謝

ご飯が食べれること 雨、風防げる家があること 温かい布団で寝れること…

当たり前なことが本当に有り難いことだと思っていましたが…震災のニュースを観て気付きました。


最近 感謝の気持ちがないことに…

全てにおいて感謝の気持ちがないと 人にもやさしくなれないですよね

感謝の気持ちを大切に持ち続けたいと思います。
  

Posted by アスタサービス at 22:38S.M

2012年03月11日

一年

あれから一年 今日のテレビ番組は 震災から一年一色でした。

津波の光景や 各地の 復興状態など伝えていました。

津波の光景は やはり 目を背けたくなります。

一年前はその光景を テレビにくぎずけになるくらい どうなって行くのか 見ていましたが 今年は いろんなことを考えさせられ 見ているのが辛いくらいでした。

残された ご家族の方々の気持ちに胸が痛くなります。

私たちも 毎日のように 御見送りをさせていただいています。

大切な方を亡くされた ご遺族の気持ち 計り知れないくらいの悲しみに直面させていただいています。

それを 取り除くことは 私たちには 無理かもしれませんが・・・・・・・・

 最後までのお見送り(葬儀)は私たちの仕事です。

ご遺族の気持ちを もっとわかってあげることが大切だとこの一年を 迎え 改めて考えさせられました。

沢山のお亡くなりになった方たちの ご冥福をお祈りいたします。  


Posted by アスタサービス at 21:21T.H

2012年03月10日

湯灌の儀

お風呂に入って働いた後の疲れを癒やすように、亡くなった方も一生の仕事を終えて来世に旅立つのだから、ゆっくりとお風呂に入れてあげる。
あらたに生まれ変わる故人の安らかな旅立ちを願う意味がこめられています。
それが湯灌の儀です。
湯灌をされた方皆さんが「いい顔してる」「してもらって良かった」と言う声ばかりなので自信をもってお勧めします。  

Posted by アスタサービス at 22:39N.Y

2012年03月07日

中学時代の担任?

前回のブログで、『神式』でのお葬式を書き込みをしました。そのお葬式のお通夜時は、喪主様のご子息はお見えになりませんでしたが、翌日の告別式には、ご出席されていました。

「むっ・・・・・、見たことあるな~? まっ、今はお仕事、お仕事」と思い、一生懸命にお手伝いをさせて頂きました。

お式も無事に終わり、ご出棺いたしました。和歌山市営斎場からお戻りになられ、お食事。

「やっぱり気になるーーーー!、苗字も同じ、仕草、声もよく似ている・・・・」

お食事も終わった様子なので、お一人の時を見計らい、お声をかけました。

「失礼ですけど、〇〇先生では・・・」

「大当たり!!」

久しぶりに、少しの時間ではありますが、お話ができました。

今回のような形で、お会いするのは少し複雑な気持でしたが、とても新鮮な気持ちになりました。

人と人との「縁」を大事に、お仕事を続けていきたいと思いました。



  

Posted by アスタサービス at 15:51

2012年03月04日

手術して欲しい医者とは?

かなり昔のことですが、知人の知人が耳を患い、手術しなくてはならなくなった。しかるに名医の誉れ高き○○○大学教授に執刀していただきたく、知り合いを通じて紹介状を書いてもらった。それに対しお礼を包まなくてはならないが、どれくらいが相場がわからず、悩んでる。

こんな話を聞いたことがあります。

私は先輩から、真偽のほどは定かではありませんが「医学部教授の選び方は、原則専門外の教授の選挙によるものだから、医者としての実績というより、学内政治にたけた人が選ばれる。すなわち、医者と言うより政治家が選ばれるシステムになっている」と聞いてましたので、そこまでする必要があるのかと、疑問を感じていました。

上記内容、再度書きますが、真偽のほどを確かめたわけではありませんので、今現在でも先輩が話してた通りかどうか、わかりませんが、そういうことより、私がもっと不安を覚えるのは、教授と名がつくような方は、どんなに若くても普通は40代。
だいたいにおいて私のイメージでは50代。

そういう年代の方は、だいたいにおいて老眼。実に細かい作業を行う手術において、果たして老眼で対応できるのかです。

医学部教授、その社会的名声は、超一級品ですが、私が手術してもらうのなら、30代の私の話を真剣に聞いてくれるお医者さんがいいと思うのですが、皆さんはいかがでしょうか?

  


Posted by アスタサービス at 22:11K.I

2012年03月01日

おばあちゃんの知恵袋

まだまだ寒い日が続きますね

風邪対策の知恵袋を紹介させて頂きます。

風邪によい食べ物は
大根 喉の痛みや咳に良いそうです。

ネギ 体を温めます。

梅干し 解熱作用があります。

ニラ 胃腸が弱った時によい。

生姜 咳とタンに良いそうです。

風邪かなと思ったら 少しでも 体に良い物を食べて下さいね

あと 家にうがい薬がない時は 塩水+お酢は 炎症を抑える効果と殺菌効果があるそうです。

試して下さいね

  

Posted by アスタサービス at 00:07S.M