2017年10月31日

お迎え

先日、故人様のお迎えで施設まで行かせて頂きました。

ご遺族様、施設の方に挨拶をし、故人様に手を合わせ式場までお連れする際に

施設長からお兄ちゃんの名刺があれば欲しいと言われました。

もし万が一の事があった場合にご遺族様にゲートハウスをご遺族様に話してみますとの事でした。

今まで施設にお迎えに行く事は何度かあったのですが、名刺を欲しいと言われた事はなかったので驚きました。

ありがたいことです。
そういう風に言って頂けて…。

自分自身 お迎えに行けて良かったと思うとともに、お迎えに行かせて頂く際には、ゲートハウスの人がお迎えに来たなら安心だと思って頂けるような丁寧な対応を心掛けていきたいです。  


Posted by アスタサービス at 21:39Y.N

2017年10月31日

自然の恐怖

先日、雨台風による、甚大な被害が
いたるところに起こり
沢山の方が、避難したり
死者もでる程の、大変な事態がおこりました。

その中の一つ、
南海電車陸橋が陥落し
今もなお、通行止め
その為、朝の通勤時、かなりの交通の乱れがでています。

その陸橋が、うちの自宅から
10メートルという事に驚き
ニュースを見て知った私は
慌てて現場を見にいきました。

「えらいこっちゃ」
正直な感想でした。
復旧の目途もたたないし、
復旧にかなりの時間を要するのも見てわかりました。

最近では、阪神淡路大震災から
地震の恐怖
大雨の恐怖
次々起こる自然災害
地球が悲鳴をあげているのか・・・?
自然の恐ろしさを感じています。

こういった事態に遭遇した時は
やはり命を守る行動をして下さい。
その為には、家族で避難時対策を
事前に相談しておくのも必要かもしれません。
自分は大丈夫の時代ではない様な気がします。
  

Posted by アスタサービス at 12:00A.N

2017年10月28日

ラストメイク

先日、死化粧(エンゼルメイク)の研修をしていただきました。

当社ではラストメイクと呼んでいます。

ラストメイクとは、ご遺体を清め整える事を言います。
具体的には髪を整え、薄化粧を施します。男性の場合は髭剃りなども行います。
ご遺体の印象は口元も大きく影響する為、より安らかな表情に見えるように心がけたお化粧が施されます。

これからもっと技術を磨き、できるだけ生前中のお顔に近い状態で最期のお別れができるよう、お手伝いさせていただこうとおもいます。  


Posted by アスタサービス at 22:58M.H

2017年10月27日

趣味の時間

私は休日にはよくランニングや筋トレを行います。
学生の頃と比べと少し太ったので、ダイエットもかねて運動しています。
ただ運動するだけでは長続きしないので、仕事と同じように目標をたてて行うとすごく楽しいですし自分の成長も感じれます。
運動はリフレッシュしながら痩せることもでき一石二鳥です!
これから寒い季節になるので、皆さん太りますよ~。笑
皆さんも運動始めてみてはどうでしょう?それでは走りに行ってきます!!  

Posted by アスタサービス at 12:25S.K

2017年10月26日

言葉


言葉ってやっぱりすごい!!と実感する瞬間がこの仕事にはあります!
それはお客様からの、「ありがとう」です。こんなに人に感謝される仕事ってそんなにないんじゃないだろうか。
私が担当したお客様の中には、葬儀が終わった後も、二、三日たった後でも、「本当にありがとう」「本当にいいお葬式だったよ」と言って下さいました。そんなことを言われてしまうと、嬉しくて仕方ないですよね!頑張るしかないですよね!もっと色んなお客様にも感動して、満足していただきたいと思いますよね!私の最高のモチベーションです!
よし!頑張ろう!
そして、自分も周りへの感謝の気持ちを、ちょっとしたことでも言葉にすることを忘れず、大切にしようと思いました。
  


Posted by アスタサービス at 11:13N.K

2017年10月24日

時間の早さを実感しています

祖母が亡くなってから、早いことにもう1ヶ月、来週四十九日の法要をするのですが、ふと仕事中にカレンダーを見て、ああもう1ヶ月も経ったのかと、時間の流れの早さを実感しています。

この週末にもまた台風が来るようで、祖母の家から仏壇のお引越しをしなくてはいけないのですが、少し厄介な引っ越しになりそうです。

ふとした時に思い出しますが、思い出すことが悪いことだとは思ってはいません。葬儀を手伝ってくれた同期から、賑やかな家族やねと言ってもらいましたが、元気と明るさが取り柄の一族です。泣いているよりも、やっぱり笑って話題になる方が祖母も嬉しいと思います。

思い出というのは、残されたものの大事な宝物だと思います。お別れの思い出を作るお手伝いをさせていただいているこの仕事で、お客様にも自分たちと同じよう、悲しいだけの思い出ばかりではなく、時間が経った時に笑っていられるような、そんな仕事ができたらいいなあ、と思う日でした。  


Posted by アスタサービス at 22:45N.A

2017年10月23日

台風一過

22日午後から23日未明にかけて台風21号が紀伊半島を縦断していきました。
僕は紀南地方の出身なので、台風というと6年前の紀伊半島大水害を思い出してしまいます。
土砂が流れ込んだ民家、電線に引っかかった軽トラ、当時の水害でも大変な被害を受けました。
しかし、何でも今回の台風は和歌山県新宮市において、観測史上1位の降水量だったようです。
6年前以上の傷跡が地元に残るのかと考えるとどうも不安で仕方ありません。

今回の台風被害で避難所生活を余儀なくされた人がたくさんいると思います。
その中には足腰の弱った高齢の方もいるでしょうし、介護が必要な方もいるでしょう。
そんな人達に対して「終活アドバイザー」は何をできるのでしょうか?
「介護」や「相続」、「お葬式」の相談やセミナーはもちろんですが、もっと手前の部分に取り組まなければいけないのかなと思ったり。
でもそれは終活なのかなぁ、と悩んだり。


とりあえず、家族は無事だったのでそれだけで構いません。  


Posted by アスタサービス at 19:48K.U

2017年10月20日

葬儀とは

先日、ある芸能人の記事を読みました。
その方は10年ほど前に小学生の娘様を事故で亡くされました。
その記事には、こう書かれておりました。
「娘を亡くし、頭が真っ白で、葬儀の事など何も考えられない私達を助けてくれたのは、葬儀社の方でした。その葬儀社の方は、まず娘の事を知るところから始めてくれました。娘の好みを共感しているうちに、祭壇の色、花などが決まっていきました。
あれは本当に助かりました。」

故人様の事を知らずに、いいお式は出来ないと感じました。  


Posted by アスタサービス at 21:19N.Y

2017年10月19日

向上心

最近、プライベートで
葬祭業とは直接関係のない営業マンの方と打ち合わせをする機会があります。

不動産関係であったり、生命保険関係であったり・・・

仕事内容は違いますが、同じサービス業です。

お互いの都合のいい日にアポイントをとったり、
知りたいと思っている事を纏めておいてくれたり・・・

いつも、私が聞きたいと思っていることに対して、
先手先手でその悩みを解決してくれたりします。

単純に「あぁ、この人はやり手だなぁ」
と最初は思っていました。

しかし私も同じサービス業に携わる人間です。
自分もあの時の営業マンのように、
痒いところに手が届くような、接客、対応ができたら・・・と感じました。

葬儀の経験、知識だけでなく、日々の生活のいろんなところに
自身を成長させる様々なヒントがあるんだなと実感しました。
  


Posted by アスタサービス at 21:00K.T

2017年10月18日

気遣い

先日、仕事を一緒にしている人のお母様のご葬儀を
お手伝いしました。
同じ会社ではないのですが、私が新入社員のときから
いろいろ助けていただき、大先輩です。

今も時々、一緒にお仕事をします。

その方が喪主様だったのですが
私たちの仕事がわかるだけに
『昼ごはん食べたか?ちょっとでも
時間を作って、ちゃちゃと食べなあかんで』
と言って、隣のローソンでお弁当を買ってきてくれたり

お花屋さんが祭壇を飾っていたら、運ぶのを手伝ったり・・・
同じ仕事をしているだけに、段取りがわかるんですね

喪主様なのだから、お母様のそばにいててあげてよ~って
言っても何かと動いてくれます

性分なのでしょうね。
もしくは動いているほうが気が楽なのでしょうか・・・

それにしてもこんな時にでも周りに気を遣っている
先輩をみて、改めて尊敬しました  


Posted by アスタサービス at 21:00R.Y

2017年10月17日

今年も後少し

早いもので、もう10月半ばを過ぎました。
今年の初め
今年は、飛躍の年と言った事を思い出しました。

このお仕事を初め
最初の一年、本当に辛くて、毎日辞める事ばかりを
考えていました。
ただ、負けず嫌いの私は
根性だけで、踏ん張っていた気がします。

そんな私にも、「貴女で良かった」と言ってくださる
お客様も増えました。
が・・・・
今でも、泣きたい事、悔しい事、情けない事・・・・
正直沢山あります。
それでも、頑張っているのも
やはり負けず嫌い?
それもあります。
が・・・
若い子達も沢山入り、こんな私でも
頼りにして慕ってくれる後輩がいると
オバちゃんも頑張ってるんやから(笑)
と、言って励ます存在になってきたと
自覚したからかもしれません。
社会に出て、厳しい事沢山あるけど
ちょっと踏ん張ってみたら?
と、言いたいな~
今年も残りわずか、
一緒に皆でがんばりましょう!!!
  

Posted by アスタサービス at 20:30A.N

2017年10月16日

同期

最近同期とご飯によく行きます。
話すことはやはり仕事の話が多いです。
同期から楽しいことや大変なことを聞くと、皆それぞれ悩みながらも頑張っているんだなと感じます。
同期が頑張っているのを見ると、私も負けてられないなと強く思います。
仲間でありライバルでもあるので、今後も刺激しあい皆でレベルアップしたいと思います!  

Posted by アスタサービス at 23:33S.K

2017年10月16日

まもなく


最近、外を走る人をよく見かけませんか?
和歌山市でのジャズマラソンの時期が近づいてきたので練習している方も増えて来ました。

かく言う自分も11月12日にジャズマラソンがあるので出場しようと思い、休みの日に練習しています。

21キロ走るのですが、長距離を走るのが初めての経験で走れるかどうかもまだ分かりませんが、せっかく出場するのだから完走を目指して頑張ります。

今のままでは走り切るのは難しいので練習を重ねます。





  


Posted by アスタサービス at 14:26Comments(0)Y.N

2017年10月15日

京都

先日のお休みに、日帰りで京都へ行ってきました。
小学校の修学旅行以来に清水寺や祇園へ\(^^)/

あいにく天気は雨でしたが修学旅行生や外国人、着物を着た人などたくさんの人でとても賑わっていました。
観光している中で私は、どのお店のスタッフも言葉遣いや所作が上品だと感じました。
接客されていてとても気持ちがよかったです。
どこに行っても和歌山とはまた違った雰囲気で、色々と刺激になりました。

また機会があれば違う県にも足を運び、その土地の特色に触れてみたいと思いました。


  


Posted by アスタサービス at 10:30M.H

2017年10月13日

《語彙力》がないまま社会人になってしまった人へ‬

‪‪という題名の本を読みました。‬
‪自分には語彙力があまりないように感じ、少しでも増やしたい!との気持ちで手ったのですが、案外容易に語彙力が自然に高まる方法が記載されたので紹介します。‬

‪例えば「映画」です。‬
‪洋画には日本語字幕がついてきます。耳と目の両方を使って「視聴」することは、語彙を増やしてくれることに繋がるそうです。‬

‪そして「新聞」を読むのが効果的だそうです。普段から新聞を読まない人でも今では携帯でも読むことができます。
などなど、‪その他にも多々紹介されています。‬

‪そしてこの本には言葉の成り立ちや歴史が書かれており、様々な難しい言葉があり、読みやすく為になるので気になる方は手に取って読んでみてください~。‬



‪P.S
伝え方や説明が分かりやすい、理解力が高い、人を動かす人の語彙が紹介されてました。‬
‪・継承(けいしょう)‬
‪・概ね(おおむね)‬
‪・的を射る(まとをいる)‬
‪・尽力(じんりょく)‬
‪・汎用(はんよう)‬
‪・コモディティ‬
‪・機知に富む(きちにとむ)‬

‪みなさん、意味や読み方、分かりましたか?‬  

Posted by アスタサービス at 01:56A.U

2017年10月11日

コミュニケーションとは

コミュニケーション能力という言葉はよく耳にしますよね。世間ではよく話せる人、誰とでも話せる人が「コミュニケーション能力がある」と捉える人が多いと感じます。私も昔はそう感じていました。しかし今は違います。
2通りの考えがあるとおもいますが、、私は人の話を聞く能力のほうが重要だと考えます。それは誰に対してもそうです。いくら話すことが得意であっても、聞くことが苦手で自分の話ばかりだとそれは一方通行であり、コミュニケーションは成り立ちません。
人の話に耳を傾け、聞いてあげることで、相手の考えや、悩み、その人自身を知ることができます。そうすることで、人との信頼関係も生まれるのではないでしょうか。
これは私が大切にしていることであり、これからも大切にしていきたいことです。
  


Posted by アスタサービス at 16:55N.K

2017年10月10日

内定式がありました

10月2日、来年度の新入社員の内定式がありました。
来年後輩になる3人に初めて会い、私たちもああだったのかなと1年前のことを思い出しました。
もうあれから1年経ったのかと、時間の速さを実感します。

そこで、新入社員代表で挨拶をさせていただきました。
私はこの前から自分が経験したこと、自分がこの仕事に携わる方々にしていただいたことを、来年入ってきてくれる後輩達にもできるようになってほしい、先輩達の背中を見てお客様にお礼を言ってもらえるディレクターになってもらいたい。
私は現場には出ないので、みんなが外に出て仕事をするためのサポートを、今よりももっとできるように成長して待ってるので、安心して入社してきてくださいとお話しさせていただきました。

私もまだ1年目。まだまだ未熟なばかりですが、後輩ができる重みを感じつつ、しっかりと成長できるように身を引き締めて仕事していきたいと思います。  


Posted by アスタサービス at 20:18N.A

2017年10月09日

これから

できることが増えた、でもできないことがまだまだある。
入社半年になる数日前、そんなことを思っていました。
同期で入った新入社員は全員他の部署で、一歩離れた位置から見ているととてもたくましく感じます。
それに比べて僕は、、、なんてネガティブなことはあまり考えていませんが焦りは少し感じています。

身の丈を知らされる日々の中で、やらなければいけないことは分かっているつもりです。
でも、「まあいっか」と勉強しないことが多々あります。

半年でできることは増えましたが、「もっと頑張れるんじゃないか?」と強く思います。
新入社員も入ってきますし、ウダウダしている場合じゃありません。

これからの半年は自分の弱い部分を認め、それを乗り越えていく半年にしていきます。

  


Posted by アスタサービス at 20:27K.U

2017年10月05日

家族葬

「家族葬で」

こうおっしゃられる方が多い様に感じます。

ある方は、ゲートハウスの真近くにお住まいでした。

名前の出した看板を出すと、近所に知られるから・・・
と、看板や施主様の自転車を見えないように奥へ隠しました。

御式は故人様の
「誰にも声をかけずに、家族で見送ってくれ」
という遺志のままに執り行いました。

しかし、後々お家にたくさんの方が故人様を偲びに訪れたそうです。

家族だけで見送るのも家族葬。
親族を呼んで見送るのも家族葬。
親しかった友人様に声をかけ、お参りしていただくのも家族葬。

「家族葬」に決まりはありません。

これからもご遺族の声に耳を傾け、
一番良い形でお葬式のお手伝いをさせて頂ければと思います。  


Posted by アスタサービス at 21:00K.T

2017年10月04日

葬儀の仕事

葬儀の仕事は尊い仕事だと思います。

よくお客様にも大変な仕事やね
とか若いのに頑張ってるねとか
言われます。(私は若くないですが)

でも安易な気持ちではできません
年中無休だし、24時間対応するし・・・

私は楽な仕事なんて一つもないと思っています

だからこそ、やりがいのある仕事を頑張りたいと思うのです

とは言いながら、若い時は、新しい服が欲しかったり、
旅行に行きたかったり、やりがいなんてやっぱり考えてなかったような

ただ責任感だけはありました
仕事はしんどい。当たり前です。

でも今、一緒に仕事をしているスタッフには
それ以上の何かを見つけてほしいです。
  


Posted by アスタサービス at 23:55R.Y