2011年03月20日

ニュージーランドから学ぼう・後編

もう一つは、地震報道で完全に飛んでしまってるTPPです。

TPPは、元々は4ヶ国でスタートさせた制度です。

今まさに日本は、それに参加すべきかどうか、議論沸騰という状態にあったのですが(今回の地震報道のため新聞でTPPという文字は全く見なくなりました)その判断は、ニュージーランドから学ぶしかないと、私は思っています。

と申しますのは、参加4ヶ国の中で、一番の先進国がニュージーランドだからです。

ニュージーランドがTPP加入した結果、どうなったのか?
いいこと、悪いことを、カテゴリー分けした中で、徹底的に研究する必要があると思うのです。

そしてそれを我が国に当てはめてみて、シュミレーションした結果で、参加、不参加を決めるべきだと思うのです。

現在は参加の方向で前向きに対応してると思われるアメリカが、もしもどんでん返しで不参加になった場合でも、日本は参加するのかとか、不安な要素は山ほどあります。

私は一般的に言われてる農業対産業界とはあまり思っていません。

菅総理が賛成派の海江田大臣を任命したということは、政府の参加意欲がみてとれるわけですから、政府方針で今はまだあまり表に出てきてない不安要素、その内容に注目したいと思います。

多くの外国企業が、日本の公共工事に参入してきたら、果たしてどうなるのか?

サービス業界だけで考えれば、FTA(自由貿易協定)で対応していく方が、好ましいと思いますが、やってみないとわからないだけに、国民は現状の民主党の判断だけに委ねないで、声を大にして意見を出していくべきだと思います。

ニュージーランドは、TPPに加入したことを後悔してるといういう声もあるようですので、熟慮の春です。

これは日本の将来を決める大きな問題ですので、政府もしっかりと対応していただきたいと思います。  

Posted by アスタサービス at 23:28K.I

2011年03月20日

今見たくないもの

島田紳助さん、有田哲平、とんねるずのたか、爆笑問題の太田

この方々のお顔は、地震でうちしがれてる今、テレビ画面では見たくありません。

巨人軍球団オーナーのナベツネさんの、あの傲慢な発言、あれでは巨人軍ファンの人でさえ、心が離れてしまいます。
お顔拝見したくありませんね。

女性では、確定的な理由があるわけではありませんが、沢尻エリカ、和田アキ子さんのお二人には、今は出演して欲しくないと思います。

確かに内容あるものだとは思いますが、あまりにも同じCM流されると、見るのが嫌になります。

そして、もう津波の映像も見たくありません。

と言うより、テレビそのものを見たくなくなってきました。

人は幸せな気持ちの時に見るお笑い番組は、楽しめても、そうではない時に見るお笑い番組には、反発すら覚えるものだとわかりました。

ですから、お笑いで、またスポーツで人を元気にするというのは、私は詭弁だと思うのですが…

被災者の方々に向けてとか、テレビの出演者、よく発言されてますが、その肝心な被災者の方々は、テレビ見れないのですよね。

じゃどうしたらいいの?って、私自身、自問自答しても、残念ながら答えを持ち合わせてないのですが、いかに科学が発達したとしても、地震を起きないようにすることは、不可能なのですよね。

南海地震、30年以内発生確率60%

本気でしっかり対策こうじなくては。  

Posted by アスタサービス at 08:15K.I

2011年03月20日

ニュージーランドから学ぼう・前編

東日本大震災により、ニュージーランドの地震報道は、ほとんどなくなってしまいました。

日本の千葉県の埋め立て地も、今回の地震で同じような状況になってるようですが、そのニュージーランドの震災地域埋め立て地は、液状化現象により、再建不能な死地となりつつあるようです。

埋め立て地盤に問題があるため、損傷受けた住宅を補修したとしても、その住宅に住むことが、出来ず、復興さすことじたいが無駄なことだと、禁じられたようです。

その為、ニュージーランド人にとって憧れの的だったエリアの土地が、全く売れなくなった。すなわち値段がつかなくなってるようなのです。

このままいくと、そのエリアは廃墟となってしまう可能性が高いようです。

高額支払いで購入した土地と建物の財産価値がほとんどなくなった訳ですので、先では損害賠償に関する裁判が行われるかも知れません。

しかし思うのは、日本との違いです。

阪神大震災では、同じ埋め立て地、ポートアイランドが、やはり液状化状態に陥り、一時期先が心配されましたが、その後きちんと修復され、ニュージーランドみたいな悲惨な状況にまでなったというような話しは聞いていません。

また今回の東日本大震災は、福島原発の報道が主となっていますので、液状化問題についての報道が少ないということが、影響してるのかも知れませんが、深刻な問題という捉え方は、今のところされてないように思います。

ということは、ニュージーランドより激しい地震だった阪神大震災、また今回の東日本大震災レベルの被害であっても、日本の埋め立て工法は、一時期は液状化がすすみ、危険な状況に陥ったとしても、地震に耐え得るレベルということになるのでしょうか?

和歌山も埋め立て地で有名な高級住宅地エリアがあります。

また和歌山極近の関西国際空港もそうです。

しかしそのような実績から、日本の技術は他国とは違うと信じてはいても、今回のニュージーランド地震は、やはり人工的な埋め立て地は、やたら作るものではないという警鐘をならしているのではないかと思います。

またいかにハイレベルな技術があっても、想定を越える災害が発生すれば、全てがもろくも、吹っ飛んでしまいます。

自然は出来るだけあるがまま、人工的に何かすると、そのしっぺ返しをうけるようになってるのかも知れません。  

Posted by アスタサービス at 08:00K.I

2011年03月20日

気持ち

今まで生きてきた中で、自分自身、ほかの人を羨む時がありました。
例えば、野球をしていた時に、自分より球が速い、打つのが上手い・・・
勉強であれば、自分より頭が良い・・・など
自分自身のできない現状を嘆いて、羨ましく感じていた。

今は、人を羨まないことにしている。
人を羨むことは自分を否定している。
そうありたいと願うことは良いことであるが、他人と比べるものではない。
他人は他人であるし、自分は自分である。
人生すべての答えは己の中にある。

何からか忘れたのですが、この言葉を得て、少しは羨む気持ちマシになった。  


Posted by アスタサービス at 01:21Y.T