2017年03月28日

日々勉強

沢山のお式のお手伝いをさせて頂きましたが
毎回思うのが、色んなお客様がいますが
お客様もこちらのスタッフを選べません。
そうなると、対人と人
第一印象はとても大切で
私自身も、毎回お客様とお会いするまで
とても緊張します。
善く思われようとまでは思いませんが
不快に感じられないように
いつも、とても気を使います。
が、先日お客様から
第一印象が非常に悪いというような
意味合いのご指摘を頂きました。
私なりに、は通用しない世界とは
理解していますが
私自身とてもショックな言葉でした。
自分では?私なりに?ではいけないのです。
お客様に不愉快な思いわさせてしまった事は
事実で、真摯に受け止め
勉強させて頂いたと思い
これからの施行に活かしていこうと思います。
正解は見つかりませんが
日々勉強です。
だから、やりがいのあるお仕事だと
思えるからこそ
頑張れるのです。
あなたで良かったと必ず言って頂けるように・・・  

Posted by アスタサービス at 22:28A.N

2017年03月28日

もふもふ

先日お手伝いさせて頂いたお客様から頂きました。
ありがとうございます!

しかも既製品ではなく手作りとの事です。

思えば手作りのプレゼントって全然作った事もないですが、
やはり頂けると ありがたいと思いますし、また自分も作ってみたいという気持ちになりました。

この、もふもふ作るの大変じゃないですかね…。


大事に使わせて頂きますね。  


Posted by アスタサービス at 16:48Comments(0)Y.N

2017年03月25日

いつもお葬式の話ばかりしているので気分転換です。

ちょっと前のことですが、皆さん見ましたか?
私は松江で見ました。
いつも消えかけの時に気付くので、こんなに綺麗にアーチを見たことは、数えるほどもないかもしれません。
しかもこれ、よく見ると外側にももう一本アーチが見えるんです!
すごく珍しくて良いものが見れたのでおすそ分けさせてください。  


Posted by アスタサービス at 23:34Comments(0)Y.Y

2017年03月21日

一期一会

先日ある人から言われた言葉
「○○ちゃんのまわりには、いつも人が集まるね」
この言葉、久しぶりに聞いたけど
昔から、よく言われてきました。
ありがたい事に、いつも沢山の人が
まわりにいた気がします。
出会いを大切に
支えたり、支えられたり
人は一人で生きていけないのです。
そんな思いで人と関わってきたら
いつも近くに沢山の人がいた気がします。
このお仕事もそうですが
ちょっとしたタイミングで
担当者は変わります。
これもひとつの出会い
大切に精一杯お手伝いさせて
頂きます。
  

Posted by アスタサービス at 22:35A.N

2017年03月19日

お迎え

ご依頼を受けてから、寝台車にてお迎えに伺い
お亡くなりになられた場所(病院・施設)から
ご自宅もしくはゲートハウスにおつれさせていただくのですが
その際にもっとも気を付けていることは、ご遺族の不安・心配を取り除くことです。

まずお会いしたときに、我々が到着したことで
「もう大丈夫ですよ」とお声がけして安心していただくこと。
また今後のお式の不安を取り除くこと。

などに気を付けて、亡くなられたお身内と十分にお別れしていただくことを大切にしています。

これからも、少しでもご遺族・ご親族さまにご安心していただけるように
頑張っていきます。


  


Posted by アスタサービス at 18:00H.T

2017年03月18日

友引ってなぁに?

前回の続きのようなお話です。

よく、「友引は友を引くから縁起が悪い」と言いますね。
うちの祖母が亡くなって、お葬式をしたのも友引だったので、友引人形を入れたのを覚えています。
友を引く=誰かを道連れとしてあの世に引っ張ってしまうということらしいです。

この友引ですが、中国の六曜という物の一種で、もともとは戦の吉凶を暗示するためのものだったそうです。
なので、先"負"や先"勝"という勝負の文字が入るんですね。
なかでも友引というのは、当時からあまり良い意味合いではなかったようですが、今の捉え方とは全く別のものだったみたいです。
友は供(お互い)という意味で、引きは引き分けるの引きだそうです。
繋げると、「互いに引き分ける日」という意味になり、戦に決着がつかない日ということになります。
これが次第に、友は「お供」や「友達」となり、引は「引っぱる」となって、もとの「良くない日」というニュアンスと相まって今の捉え方になったようです。

これも仏教の教えとはあまり関係がありません。
ですが、もし短期間に親しい人が二人も亡くなってしまったとき「あの時日をずらさずに友引なんかにお葬式をしたから」と、わだかまりが残るのであれば、やっぱり日をずらすのも大事かもしれませんね。  


Posted by アスタサービス at 19:09Comments(0)Y.Y

2017年03月12日

何でもご質問ください

皆様は、万が一の際お葬式のことやその後のこと、
皆様はわからない事や不安なことが
沢山あるかと思います。

先日もお手伝いさせて頂いたお客様は
お式の事や四十九日法要の事、納骨のこと
その都度沢山ご質問していただきました。

私たちは、お式だけでなく
その後もしっかりお手伝いさせていただいています。

お式をされた方も、将来を考えてご準備を考えていらっしゃる方も
些細なことでも結構ですので、ご連絡くださいね。

皆様の不安に思っていること、
我々が精一杯おこたえさせていただきます。  


Posted by アスタサービス at 18:00Comments(0)H.T

2017年03月11日

三月跨ぐと身に付く?

少し前にお寺様が面白いお話をしてくださったので、聞きかじりですがご紹介します。

普通、月の終わりごろに亡くなると、四十九日のお務めが終わるまでが3ヶ月間に跨がることになります。  続きを読む


Posted by アスタサービス at 22:47Comments(0)Y.Y

2017年03月10日

ありがとう。


先日お手伝いさせた頂いたお客様の事です。

ご遺族様から惜しむ声を聞きました。

病気と闘いながらお仕事をされていたようで、苦労する事も多かったとの事です。


お参りに来られた会社の従業員の方々も本当に世話になった。

真面目な人で病気と闘いながらも仕事をしてたんや。

体は痩せてしまっても自由に動くことができなくても気力が溢れた人やった。

仕事が大好きな人で、面倒見の良い優しい人だった。

故人様の人柄もあり、お参りに来られる方からの惜しむ声がたくさん聞かれました。

そんな人の最後のお別れを自分達がお手伝い出来る事が自分自身 嬉しいと感じます。


ゲートハウスにして本当に良かったと、言って頂いてこの仕事を選んで本当に良かったと思うのでした。
  


Posted by アスタサービス at 21:37Comments(2)Y.N

2017年03月05日

場面場面

御葬儀のお手伝いをさせて頂いて、ご出棺の際
霊柩車の運転手をすることがあります。

大切な方を亡くされて、悲しんで泣いている方もいらっしゃれば
中には車内で、いろいろなお話をしてくださる方もいらっしゃいます。

故人様とのエピソードやどんな方だったのかなど
色々お話ししてくださいます。

なかには、すごく勉強させていただくような内容もあります。

霊柩車に限らず、お葬儀のいろんな場面でいろいろ勉強できるこの仕事を
選んで本当によかったと感じる今日この頃です。
  


Posted by アスタサービス at 18:00H.T

2017年03月04日

同業者にありがとう

先日、叔父が亡くなり親族として
お葬儀に参列しました。
私自身、日々お葬儀に携わってお仕事しているのですが
施主様のお気持ちを理解しようと
思いお手伝いさせて頂いてるつもりですが
やはり、親族側のお気持ちというのは
実際その立場になってみないとわからないものですね。
お身内を亡くされた悲しみ
何から手をつけて良いのかわからない。
まず、どこに電話したら良いのかさえわからない。
それが、お身内の方のお気持ちだということ
今回改めて勉強になりました。
私に親族みんなが頼りきりのお式になってしまいましたが
他社でのお式でしたが
素晴らしい心遣い
ある意味マニュアル通りやな~と思う節もありましたが
常にご安心下さいと、お声がけをして頂き
施主様の不安を取り除く、という意味では
安心してお任せできると感じ、
私自身勉強させて頂いた二日間でした。
悲しんだり、故人を思い笑ったり
ある意味、お仕事以上に疲れたけど
素晴らしいお別れをさせて頂き、心から感謝の気持ちでいっぱいです。
ほんとうに、ありがとうございました。

  

Posted by アスタサービス at 21:30A.N

2017年03月02日

健康診断

先日、健康診断にいって来ました。

待ち時間があり、ぼーっと
院内の様子を見ていると、あることに気が付きました。

警備員さんが患者、医師、介護士 通る人皆に挨拶をし、
一言必ず「寒いなぁ」 「今日はどないしたんよ」 と
声を掛けていたのです。

また、一人で来られているお客様とは
一緒に受付に行ったりとしていました。

同じサービス業として、見習わなければいけないなと感じました。
  


Posted by アスタサービス at 20:00K.T