2014年07月31日
ライバル
ある自動車メーカーの
方からお聴きしました。
「自動車メーカーだけではなく、
スマホ、有名な芸能人など、
人の心を動かすもの全てが
ライバルです。」
と。
私も、目の前の物だけにとらわれず、
色々な視線から物事を
考えられるようにならないと
いけないと感じました。
方からお聴きしました。
「自動車メーカーだけではなく、
スマホ、有名な芸能人など、
人の心を動かすもの全てが
ライバルです。」
と。
私も、目の前の物だけにとらわれず、
色々な視線から物事を
考えられるようにならないと
いけないと感じました。
2014年07月30日
最後の言葉
先日、90歳の故人様のお式のお手伝いをさせていただきました。
喪主様は長女様。
この長女様がすごくカッコいい方で、計り知れない悲しみがある中でも
いつも明るく振舞い、お母様が暗いのが嫌いなので、二人で(妹様と二人姉妹)
元気よく送ってあげようといつもニコニコ親戚の方と接していました。
晩年故人様が『お母さんのところに行きたい。』といつもおっしゃっていたとの
ことで、『お母さんと会えてよかったね。』と語りかけていました。
そして出棺の最後のお別れのとき・・・・
お母様の耳元で
『いってらっしゃい』
いってらっしゃい・・・
喪主様のいろんな思いがこもった言葉に胸がつまりました。
喪主様は長女様。
この長女様がすごくカッコいい方で、計り知れない悲しみがある中でも
いつも明るく振舞い、お母様が暗いのが嫌いなので、二人で(妹様と二人姉妹)
元気よく送ってあげようといつもニコニコ親戚の方と接していました。
晩年故人様が『お母さんのところに行きたい。』といつもおっしゃっていたとの
ことで、『お母さんと会えてよかったね。』と語りかけていました。
そして出棺の最後のお別れのとき・・・・
お母様の耳元で
『いってらっしゃい』
いってらっしゃい・・・
喪主様のいろんな思いがこもった言葉に胸がつまりました。
2014年07月30日
8/3(日) ゲートハウスイベント予約状況
ゲートハウスイベント情報
8月3日(日)
のゲートハウスのイベントに多数ご予約いただきありがとうございます。
松江西は午後に
黒田は午前と午後にそれぞれ若干数の予約が可能です。
お時間ございます方は是非ご予約下さい。
予約ダイアル
松江西 073-499-6800
黒田 073-499-5236
8月3日(日)
のゲートハウスのイベントに多数ご予約いただきありがとうございます。
松江西は午後に
黒田は午前と午後にそれぞれ若干数の予約が可能です。
お時間ございます方は是非ご予約下さい。
予約ダイアル
松江西 073-499-6800
黒田 073-499-5236
2014年07月29日
イベント
もうすぐゲートハウス松江西とゲートハウス黒田でイベントが8月1日に行われます。
松江西ではフォトフレームアートフラワーを行います。フォトフレームをもっと可愛くなるように先生が教えて下さります。それと参加者全員無料でヨーガ療法入門教室も行います。
フォトフレームは定員になりましたがヨーガ療法入門教室良ければご参加下さい。
黒田では短時間で学べる美文字講座を行います。
ぜひこの機会に美文字を習得して大切な人に今の思いを伝えて下さい。
まだ空きがございますので予約のお電話お待ちしております。
どちらとも午前.午後と行わさせていただいてます。ヨーガ療法入門教室は13時〜14時です。
みなさん良ければご参加下さい。
松江西ではフォトフレームアートフラワーを行います。フォトフレームをもっと可愛くなるように先生が教えて下さります。それと参加者全員無料でヨーガ療法入門教室も行います。
フォトフレームは定員になりましたがヨーガ療法入門教室良ければご参加下さい。
黒田では短時間で学べる美文字講座を行います。
ぜひこの機会に美文字を習得して大切な人に今の思いを伝えて下さい。
まだ空きがございますので予約のお電話お待ちしております。
どちらとも午前.午後と行わさせていただいてます。ヨーガ療法入門教室は13時〜14時です。
みなさん良ければご参加下さい。
タグ :家族葬
2014年07月28日
葬儀の仕事を選んだきっかけ
お客様から よく質問される一つに「なぜ 葬儀の仕事をしようと思ったのですか?」と、多々 聞かれます。
それぞれ 色んな理由があると思います。
私が この職業を選んだきっかけは父の死でした。
その頃の私は接客業をしていたのですが 年齢的にこのままこの仕事を続けていくのは難しいのでは?と思い始めていた頃で、次の仕事は葬儀の仕事をしようと決めました。
身近な人の葬儀は初めての経験で私は喪主を務めましたが名前だけの喪主で父の姉妹が実質的な喪主でした。
葬儀社の方とは葬儀の二日間だけのお付き合いでしたが 何か心に残るものがあり 葬儀の仕事をしてみたいと思いました。
お客様からよく 「自分の親でもないのに よく出来るね」など 納棺が終わった後言われます。 この仕事に就いた頃から全く抵抗はありません。 おやすみになってるようでしか見えません。
過去に居たスタッフは安置している部屋に入ることが出来なかった人も居ます。
向き不向きで言うと向いてる方なのかも知れません。
日々 色んな勉強をさせて頂いています。 初心を忘れないよう心がけ お客様に心に残るお葬式が出来るようお手伝いさせて頂きます。
それぞれ 色んな理由があると思います。
私が この職業を選んだきっかけは父の死でした。
その頃の私は接客業をしていたのですが 年齢的にこのままこの仕事を続けていくのは難しいのでは?と思い始めていた頃で、次の仕事は葬儀の仕事をしようと決めました。
身近な人の葬儀は初めての経験で私は喪主を務めましたが名前だけの喪主で父の姉妹が実質的な喪主でした。
葬儀社の方とは葬儀の二日間だけのお付き合いでしたが 何か心に残るものがあり 葬儀の仕事をしてみたいと思いました。
お客様からよく 「自分の親でもないのに よく出来るね」など 納棺が終わった後言われます。 この仕事に就いた頃から全く抵抗はありません。 おやすみになってるようでしか見えません。
過去に居たスタッフは安置している部屋に入ることが出来なかった人も居ます。
向き不向きで言うと向いてる方なのかも知れません。
日々 色んな勉強をさせて頂いています。 初心を忘れないよう心がけ お客様に心に残るお葬式が出来るようお手伝いさせて頂きます。
2014年07月27日
友引
葬儀の日程を決めるのに、色々気になることが有りますが、六日に一回回って来る友引の日が告別式に当たる時、喪主様は大なり小なり気になさいます。
友引といった「六曜」は古代中国の吉凶占いの一種で、仏教とは全く関係がありません。
友引のもともとの意味というのは、「先勝・先負の間に入って勝負無し」ということだったそうです。
しかし、いつの間にかその意味を取り違えられ、その漢字から「友に影響を与える」の意味と解釈されるようになりました。
そのため、「この日に葬儀を行うと亡くなった人が友を引き寄せて一緒に冥土に連れて行く」という迷信となり、葬儀を避けるようになったとされています。
また、葬儀を避けるべき日と昔から日本で信じられてきた「友曵方」と混同されて、友引も葬儀にはよくない日とされたという説もあります。
友引の日が告別式に当たる時、仮通夜・通夜・告別式と日程をずらすか、時間を午後から開式したり、お棺の中に友引人形を入れて、故人と一緒に旅立って頂くなど・・・
色々な提案で
少しでも、心配事を減らす事になればと思います。
友引といった「六曜」は古代中国の吉凶占いの一種で、仏教とは全く関係がありません。
友引のもともとの意味というのは、「先勝・先負の間に入って勝負無し」ということだったそうです。
しかし、いつの間にかその意味を取り違えられ、その漢字から「友に影響を与える」の意味と解釈されるようになりました。
そのため、「この日に葬儀を行うと亡くなった人が友を引き寄せて一緒に冥土に連れて行く」という迷信となり、葬儀を避けるようになったとされています。
また、葬儀を避けるべき日と昔から日本で信じられてきた「友曵方」と混同されて、友引も葬儀にはよくない日とされたという説もあります。
友引の日が告別式に当たる時、仮通夜・通夜・告別式と日程をずらすか、時間を午後から開式したり、お棺の中に友引人形を入れて、故人と一緒に旅立って頂くなど・・・
色々な提案で
少しでも、心配事を減らす事になればと思います。
2014年07月26日
背負う、ということ
背負うとは――
1 背中にのせる。しょう。「リュックサックを―・う」「子供を―・う」
2 負担になることや重い責任のあることを引き受ける。しょう。「やっかいな問題を―・わされる」「一家の生活を―・って立つ」
3 あるものが背後になるようなところに位置する。背にする。
皆さんも何かしら背負って日々を送っていることと思います。
私は先日お棺を背負いました。
故人様をご自宅から式場までお連れする際のことでした。
家が車では入っていけない場所にあり、人ひとり通れるのがやっとという細い道、さらに階段がありなかなか手強い道でした。
お棺の前後を持ち、私がお棺の下に潜って背中で支えるという陣形で臨みました。
やはり重かったです。もちろん棺の重さと故人様の重さもありますが、ご遺族の想いも一緒に背負っていると思うとより一層気合が入りました。
残されたご遺族の方は故人様のことを背負ってこれからも生きていくわけですから、いろいろと考えさせられました。
想いの重さというのは計り知れません。
本当にとてもいい経験になりました。
1 背中にのせる。しょう。「リュックサックを―・う」「子供を―・う」
2 負担になることや重い責任のあることを引き受ける。しょう。「やっかいな問題を―・わされる」「一家の生活を―・って立つ」
3 あるものが背後になるようなところに位置する。背にする。
皆さんも何かしら背負って日々を送っていることと思います。
私は先日お棺を背負いました。
故人様をご自宅から式場までお連れする際のことでした。
家が車では入っていけない場所にあり、人ひとり通れるのがやっとという細い道、さらに階段がありなかなか手強い道でした。
お棺の前後を持ち、私がお棺の下に潜って背中で支えるという陣形で臨みました。
やはり重かったです。もちろん棺の重さと故人様の重さもありますが、ご遺族の想いも一緒に背負っていると思うとより一層気合が入りました。
残されたご遺族の方は故人様のことを背負ってこれからも生きていくわけですから、いろいろと考えさせられました。
想いの重さというのは計り知れません。
本当にとてもいい経験になりました。
2014年07月25日
近所付き合い
先日、以前担当させて頂いたお客様のところに初盆のご案内に伺いました。お客様には、子供さんは居ません。50年連れ添った最愛のご主人に先立たれ1人になってしまいました。お式の後はすっかり元気を失っておりましたが先日、伺った時はすごく元気なお姿を見せてくださいました。『近所の方が毎日来てくれるので今は寂しくありません』と言われておりました。自分も近所の方と、そういう関係を築いていきたいと思います。
2014年07月24日
興味を持つこと
事前相談等、お客様と
接する時のコツを
以前、上司から聞きました。
とりあえず一番に
「相手に興味を持つこと」
が大事だということです。
豊富な知識や丁寧な喋り方なども
大切だと思いますが、
まず相手に興味を持つことによって、
「何か、力になる事はできないか」
「してあげられる事はないか」
という考えが出て来ると思います。
今は、覚えた事を精一杯
出す事でいっぱいですが、
これから先はもっとお客様の
ことを考え、精一杯
サポート出来るように心掛けます。
2014年07月23日
昨日の買い物
昨日、いつもよく行く某スーパーに買い物に行きました。
友人の家に贈り物があったのでサービスカウンターに商品を持って行くと
「レジで先にお会計をしてきて下さい。」
いつもはサービスカウンターで会計もしてくれるのにと思いながら
お会計をすませて再びサービスカウンターへ
「送り状は書いてますか?」
送り状を家から書いてくる人なんている?と心で思いながら
「いいえ・・・」
「じゃあ これに書いて下さい。」
と送り状だけ渡されました。
「ボールペンを貸していただけますか?」
なんだか、とても不親切に感じました。
人の振り見て我が振り・・・・・
気をつけたいと思います。
友人の家に贈り物があったのでサービスカウンターに商品を持って行くと
「レジで先にお会計をしてきて下さい。」
いつもはサービスカウンターで会計もしてくれるのにと思いながら
お会計をすませて再びサービスカウンターへ
「送り状は書いてますか?」
送り状を家から書いてくる人なんている?と心で思いながら
「いいえ・・・」
「じゃあ これに書いて下さい。」
と送り状だけ渡されました。
「ボールペンを貸していただけますか?」
なんだか、とても不親切に感じました。
人の振り見て我が振り・・・・・
気をつけたいと思います。
2014年07月23日
8月3日ゲートハウスイベントのご案内
いつもブログをご覧頂きありがとうございます。
恒例のゲートハウスイベントのご案内です。
日時 8月3日 日曜日 午前の部10:00~11:30 午後の部12:30~14:00
催し ゲートハウス松江西 フォトフレームアートフワラー
ヨーガ療法入門教室 13:00~14:00 自由参加
ゲートハウス黒田 美文字講座
午前・午後共先着24名様(28日10:00からの電話予約となります。)
当日は暑くなると思います。お越しになられる際は、熱中症対策万全でお越し下さい。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
※クリックすると大きな画像をご覧いただけます。
↓

恒例のゲートハウスイベントのご案内です。
日時 8月3日 日曜日 午前の部10:00~11:30 午後の部12:30~14:00
催し ゲートハウス松江西 フォトフレームアートフワラー
ヨーガ療法入門教室 13:00~14:00 自由参加
ゲートハウス黒田 美文字講座
午前・午後共先着24名様(28日10:00からの電話予約となります。)
当日は暑くなると思います。お越しになられる際は、熱中症対策万全でお越し下さい。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
※クリックすると大きな画像をご覧いただけます。
↓

2014年07月22日
誕生日花
会員様にお誕生日の日
お花をお届けにあがるのですが
みなさんとても喜んでいただけて
ありがとうと言ってもらえます。
そのありがとうを聞くだけで
私もすごく笑顔で嬉しい気持ちに
なって帰ることができます。
小さなことでももっとありがとう
という言葉を言っていただけるように日々勉強していきたいと思います。
お花をお届けにあがるのですが
みなさんとても喜んでいただけて
ありがとうと言ってもらえます。
そのありがとうを聞くだけで
私もすごく笑顔で嬉しい気持ちに
なって帰ることができます。
小さなことでももっとありがとう
という言葉を言っていただけるように日々勉強していきたいと思います。
タグ :家族葬
2014年07月21日
会話
この間 鞄を買いに某モールに行きました。
店内を見ていると店員さんが近づき話しかけられました。
商品の説明や色の説明などしてくれ商品を決めました。
「お客様 決めるのが早いですね!」と、驚かれました。
レジに行き 商品を包みながら 「お客様 体 鍛えてるんですか?」と言われ「ジムには行ってます」と答え 「痩せられてるので 何かされてるかと思いました」と言い 店員さんと包装が終わるまで雑談していました。
話しをしている途中から きっとお客様と積極的に話をするよう指導を受けているのでは?と思い始めました。
店員さんの必死さが伝わり 私は初めて会う方でも抵抗無く話せるので店を出るまで話してました。
初対面の人と話をするのは難しいです。
心の中で店員さん がんばれ!と、応援しました。
店内を見ていると店員さんが近づき話しかけられました。
商品の説明や色の説明などしてくれ商品を決めました。
「お客様 決めるのが早いですね!」と、驚かれました。
レジに行き 商品を包みながら 「お客様 体 鍛えてるんですか?」と言われ「ジムには行ってます」と答え 「痩せられてるので 何かされてるかと思いました」と言い 店員さんと包装が終わるまで雑談していました。
話しをしている途中から きっとお客様と積極的に話をするよう指導を受けているのでは?と思い始めました。
店員さんの必死さが伝わり 私は初めて会う方でも抵抗無く話せるので店を出るまで話してました。
初対面の人と話をするのは難しいです。
心の中で店員さん がんばれ!と、応援しました。
2014年07月20日
お墓参り
私の故郷は、徳島です。
菩提寺は、徳島市内から東に約60キロ離れた美馬町に有る、真言宗のお寺、安楽寺です。
徳島在住の時は、両親と共に、欠かさず月参りをしていましたが、徳島を離れて数十年、徳島に帰る事も少なく成りました。
今、初盆のお手伝いのご案内をさせて頂いてるなかで、自分も、近いうちに、ご先祖様に疎遠になっていたことのお詫びと、感謝の気持ちを持ってお墓参りをして来たいと思います。
菩提寺は、徳島市内から東に約60キロ離れた美馬町に有る、真言宗のお寺、安楽寺です。
徳島在住の時は、両親と共に、欠かさず月参りをしていましたが、徳島を離れて数十年、徳島に帰る事も少なく成りました。
今、初盆のお手伝いのご案内をさせて頂いてるなかで、自分も、近いうちに、ご先祖様に疎遠になっていたことのお詫びと、感謝の気持ちを持ってお墓参りをして来たいと思います。
2014年07月19日
葬儀社、ということ
先日、様々な会社の新入社員を集めたビジネスマナー研修というものに参加させていただきました。
我々葬儀社だけでなく、流通、不動産、会計事務所等あらゆる業界の方とお話しする機会があり、名刺交換もやらせていただきました。
その中の会話で、
「葬儀社の人とはあまり仲良くしたくないなあ」
ということを冗談交じりに言われました。
冗談とはわかっていてもやはり世間一般では後ろ向きなイメージなのだなあと改めて思い知らされました。
こういうイメージを払拭する為にどうすればよいのか、これは自分にとって永遠の課題となることでしょう。
我々葬儀社だけでなく、流通、不動産、会計事務所等あらゆる業界の方とお話しする機会があり、名刺交換もやらせていただきました。
その中の会話で、
「葬儀社の人とはあまり仲良くしたくないなあ」
ということを冗談交じりに言われました。
冗談とはわかっていてもやはり世間一般では後ろ向きなイメージなのだなあと改めて思い知らされました。
こういうイメージを払拭する為にどうすればよいのか、これは自分にとって永遠の課題となることでしょう。
2014年07月18日
思い出
先日、担当させていただいたお式は、故人様が32才でした。私と同じ歳です。生まれつき心臓が弱く、32年のうち畳で寝たのが数回だったそうです。周りが羨むぐらいお母様と仲が良く、カラオケに行き、よく2人でデュエットしていたそうです。そんな思い出話をされているお母様は笑顔でしたが、必死で涙をこらえているのが伝わってきました。後悔、申し訳ない気持ち、感謝など様々な思いがあると思います。私に出来る事はたかがしれているかもしれませんが、話を聞かせていた だき、少しでもお母様の気持ちが和らぐのであれば、これからも顔を出して
お話を聞かせていただこうと思います。
お話を聞かせていただこうと思います。
2014年07月17日
イメージ
ある方から聴きました。
新しいことに
チャレンジするのは、
とても勇気のいることです。
不安もあります。
しかし、今日の一日は
二度と戻らない一日。
今の思考、今の行動、
それが未来につながる。
自分の頭の中
心の中は自分の好きにして
良い世界なのだ。
自由な世界なのだ。
自分の将来の姿を明らかに
イメージする。
妄想に近くても良い、
そんな想像力を働かせる。
日常のことに惑わされても
悩まされても
それでもまた将来の自分を想像する。
イメージして思い続ける。
どこまでも思い続ける。
日常に惑わされるからこそ、
夢を持ち
その夢を叶え大笑いする自分を、
強く強くイメージし続けるのだ。
そして、いつも飢えた状態でいることだ。
その通りだなとおもいました。
満足しきった自分を想像してみると、
そこからなにかを始めようという
気持ちにはなれないと思います。
私は、なりたい自分があるなら、
自分を常に飢えた状態におき、
なりたい自分を強くイメージ
し続ける事が大事だなと感じました。
新しいことに
チャレンジするのは、
とても勇気のいることです。
不安もあります。
しかし、今日の一日は
二度と戻らない一日。
今の思考、今の行動、
それが未来につながる。
自分の頭の中
心の中は自分の好きにして
良い世界なのだ。
自由な世界なのだ。
自分の将来の姿を明らかに
イメージする。
妄想に近くても良い、
そんな想像力を働かせる。
日常のことに惑わされても
悩まされても
それでもまた将来の自分を想像する。
イメージして思い続ける。
どこまでも思い続ける。
日常に惑わされるからこそ、
夢を持ち
その夢を叶え大笑いする自分を、
強く強くイメージし続けるのだ。
そして、いつも飢えた状態でいることだ。
その通りだなとおもいました。
満足しきった自分を想像してみると、
そこからなにかを始めようという
気持ちにはなれないと思います。
私は、なりたい自分があるなら、
自分を常に飢えた状態におき、
なりたい自分を強くイメージ
し続ける事が大事だなと感じました。
2014年07月17日
父の命日
昨日は、父の命日でした。
亡くなってから9年が経ちます。
父が亡くなるまでは、実家に行っても仏壇に手を合わせることは
ほとんどありませんでしたが、父が亡くなってからは、
実家に帰ると真っ先に仏壇の前に行き
「ただいま。」
と手を合わせるようになりました。
仏壇の前の写真はいつも優しく微笑んでおり心がなごみます。
厳格な父に反発した時期もありましたが、今は感謝の気持ちと
何も親孝行が出来なかったという後悔の気持ちでいっぱいです。
父にできなかった分、母には親孝行をしていきたいと思う今日この頃です。
亡くなってから9年が経ちます。
父が亡くなるまでは、実家に行っても仏壇に手を合わせることは
ほとんどありませんでしたが、父が亡くなってからは、
実家に帰ると真っ先に仏壇の前に行き
「ただいま。」
と手を合わせるようになりました。
仏壇の前の写真はいつも優しく微笑んでおり心がなごみます。
厳格な父に反発した時期もありましたが、今は感謝の気持ちと
何も親孝行が出来なかったという後悔の気持ちでいっぱいです。
父にできなかった分、母には親孝行をしていきたいと思う今日この頃です。
2014年07月15日
叔父さん
こんばんは。
小さい頃から可愛がってもらっていた叔父さんを亡くし今日お通夜に行ってきました。
年を重ねるごとに会う機会も
なくなり亡くなる少し前に
危ないとしらされお見舞いに
行くこともできず亡くなる前にも
会うことができませんでした。
お式も骨葬という形だったので
お顔を見ることができませんでした。
亡くなる前に少しでも会いにいける
ことができたんじゃないかとすごく
後悔しました。
この経験からお顔見てお別れすることが本当に素晴らしいことだと学ぶことができました。
叔父さんを亡くし寂しく悲しい
気持ちでいっぱいですが叔父さんに
教えていただいたことを感謝し忘れず
頑張っていきその姿を見守ってもらいたいと思います。
小さい頃から可愛がってもらっていた叔父さんを亡くし今日お通夜に行ってきました。
年を重ねるごとに会う機会も
なくなり亡くなる少し前に
危ないとしらされお見舞いに
行くこともできず亡くなる前にも
会うことができませんでした。
お式も骨葬という形だったので
お顔を見ることができませんでした。
亡くなる前に少しでも会いにいける
ことができたんじゃないかとすごく
後悔しました。
この経験からお顔見てお別れすることが本当に素晴らしいことだと学ぶことができました。
叔父さんを亡くし寂しく悲しい
気持ちでいっぱいですが叔父さんに
教えていただいたことを感謝し忘れず
頑張っていきその姿を見守ってもらいたいと思います。
2014年07月14日
マナー研修
今日は新入社員のスタッフにお客様との打合せをしてもらいました。
お客様に話をする際 唐突に話を切り出すので どのようにすれば改善されるかと考えていたら 以前に働いていた時の新人研修の話を思い出しました。
お客様に話し掛ける時 背後から近づくのではなく お客様から見える位置まで行き お客様に近づいてますよと感じさせる。
目線をお客様の目線まで下ろす。 お客様の様子を良く観察するなど研修で説明していた内容を思い出しました。
少しでもお客様とのコミュニケーションに役立てばと思い スタッフに伝えたいと思います。
お客様に話をする際 唐突に話を切り出すので どのようにすれば改善されるかと考えていたら 以前に働いていた時の新人研修の話を思い出しました。
お客様に話し掛ける時 背後から近づくのではなく お客様から見える位置まで行き お客様に近づいてますよと感じさせる。
目線をお客様の目線まで下ろす。 お客様の様子を良く観察するなど研修で説明していた内容を思い出しました。
少しでもお客様とのコミュニケーションに役立てばと思い スタッフに伝えたいと思います。