2011年02月10日

2月10日の所感

大阪市の整骨院内の柔道教室で、昨年11月、小学一年の男児が、柔道の練習中、指導者に技をかけられ死亡した事件がありましたが、この種の事件、信じられないほど多数起きてるようです。

知人は、中学校の授業やクラブ活動で、過去10年で百人以上が柔道練習中に死亡事故が起きてると言うのです。もしそれが本当ならば、大問題です。

自衛隊員の自殺者数も、尋常な数字ではありません。

その体質改善は、自助努力だけでは、難しいと思いますので、国が音頭をとり解決の糸口を見いだすべきです。

天皇陛下、77歳
ほとんど毎日公務をこなされてるようですが、雅子さまが体調不良により、ほとんど公務されないこととあわせ、どうにもこうにも、しっくりいたしません。

公務は65歳過ぎられたら、週に2回、70歳過ぎられたら、週に1回、75歳過ぎられた、原則はなし、よほどの場合のみ。それぐらい気をつかうべきだと思います。


横綱白鵬が八百長事件で力士を代表して謝罪しましたが、あれを見てて、白鵬という人は、本当に嘘のないいい人だと思いました。

しかし、現在の地位まで出世する前に、角界の体質で1回ぐらい星の貸し借りをしたことがあるかも知れません。

そのことを知ってる人から脅されたり、またその1回のイージーなやりとりで、永久追放とかになったら、相撲界は終わるかも知れません。

ということは、白鵬でさえそうならば、8割以上の力士が八百長に関わっていると想像出来るからです。

星の貸し借りは、相撲界では、八百長というより、業界の常識なのかも知れません。

相撲賭博ならば、解雇以上、1回や2回の貸し借りならば、注意処分で幕を閉じるべきだと思います。

なぜならそうさせてる原因は、幕下以下の力士には給料なしという旧態依然とした体質なのですから。  

Posted by アスタサービス at 23:30K.I

2011年02月10日

ビジネスマナー講習会

全ての事象に対し、ウインウインの関係になるためには、いかなる方法で解決をはかればいいのかを、冷静に真剣に考える。ウインとルーズ、勝者と敗者という構図は避けなくてはならない。それを人間心理に基づき説明いただきましたが、キーワードはやられた方は当然のことながら「恨む」、気持ちが前向きなら、損失は「協力」で補える。完全に理解出来るまで、具体的案件が発生してきた時に、前向きにチャレンジし、あまりにも模索するようであれば、再度講師に真剣に聞いてみたいと思います。

交渉戦術における冷静型対応のポイントは、「怒りは明日言え」という諺だという気がしました。

上級敬語の使い方
尊敬語、謙譲語は、学生時代に習ったと思いますが、改めて今回みたいに教えられると、本当にわかりやすいと思いました。

定番プラスアルファ、感謝、謙遜、否定、依頼、承知、同意、その各々の表現方法を徹底的に教えこまれましたが、何事もない時は、十分使いこなせると思いました。
しかし、突然そういう言葉を使わなくてはならなくなった時に、キチンと対応出来るかというと、残念ながら、百%の自信はありません。
常にいい意味で緊張状態にしておかなくては、使い分け出来ないように思います。

雑談風に話された話しにも、すごく興味持ちました。
いい行動で感謝の気持ちが育つ。だから偽善であれ、善を行うことで、それに伴い心が育つ。悪い言葉、行動で心は荒む。だからいい言葉、人に優しい言葉を使う習慣をつけることで、その人は回りの人を幸せにする。そんな話しでした。

私の究極の目標は、人を幸せにすることですので、言葉には魂があるということを再認識したながで、心がこもった言葉使いを心がけていきたいと思います。  

Posted by アスタサービス at 20:34K.I

2011年02月10日

高齢者マーク改

皆様高齢者マークが変わった事をご存知でしょうか(´・ω・`)?
あまりイメージが良く無いとかで変わるとは聞いていましたが最近までもう変わっていることを知りませんでした(*_*)
全国的にも知らない人が多いみたいです、ちなみに左がnewマークです(゜Д゜)

マーク自体に意味があるものは誰もが知っていないと全く付けている意味が無いので知らない人がいたら教えてあげましょう(・∀・)
  

Posted by アスタサービス at 19:50Y.I

2011年02月10日

マナー研修

今日はマナー研修がありました。 

敬語についての内容でした。

前職でも接客業で最低限の敬語は使えるよう、謙譲語やクッション言葉の説明を聞きました。相手に使う尊敬語、自分が謙り使う謙譲語、逆に使うと失礼にあたると言われた事を思い出しました。みなさんもぜひ、参考にして下さいねface02
      尊敬語         謙譲語
 言う  おっしゃる       申し上げる
 聞く  お聞きになる      拝聴する
 見る  ご覧になる       拝見する
 帰る  お帰りになる      おいとまする
 食べる 召し上がる       ちょうだいする   など・・・

一部ですが紹介させて頂きました。

自然に使えるようがんばりますface01
  


Posted by アスタサービス at 00:00S.M

2011年02月09日

2月9日の所感

覚醒剤で逮捕され、執行猶予中のグラドル小向美奈子が、どうやら再犯?
現在の居場所がわからないと報道されてますが、執行猶予中でも、自由に動き回れるのですね?
聞くと海外旅行も何の許可もなしに出来るみたいです。再犯率58%の覚醒剤犯罪で、執行猶予中に海外へも行けるというのは、いかに?と思ってしまいます。
また彼女は執行猶予中にストリップ出演で評判になり、出版社からの依頼で本も出してます。
逮捕された後の方がグラビア撮影も多くなり、収入的には相当恵まれ、名前も売れました。
そんな甘やかしの環境からは、再犯への道ひた走り以外ないように思います。
そんな環境下で反省なんかするはずがない。私はそう思います。
現に成田からフィリピン・マニラへ大金持参で逃亡したと報道ありましたが、日本って私が考えてた以上に犯罪者に甘いのですね。

がらりと話し変わりますが、今朝のニュースで、3人で1人の高齢者を支えてた年金制度ですが、2055年には、1人強で1人の高齢者を支える時代になる、そんな話しされてました。
かといって、急に子供が増えるわけもありませんので、どうするのよって話しです。
財源がないのに子供手当てを出すのはおかしいというのなら、最貧層プラスアルファの方々には渡すが、高額所得者プラスアルファには渡さない。そういう考え方でいくしかないと思うのです。
ということは、年金も受け取れる年齢を上昇させて制限するより、高額所得者、高額財産保有者には渡さないという方向で検討すべきだと思うのです。
高額所得の高齢者も、支える側に回ってもらうしかないと思うのです。
年金支給開始年齢を、60歳から65歳にしました。、さらに65歳から70歳に移行という考え方は、私は絶対反対です。
高齢者には仕事がない現実を考えれば、当たり前の主張だと私は思います。  

Posted by アスタサービス at 22:36K.I

2011年02月09日

お国柄

ペリーが2度目の来日の際、時計や鉄砲といった西洋の文物を、手土産として用意してきたようです。
それに対し日本からは、漆塗りの机、絹など豪華な物とあわせて、余興に相撲まで披露したそうです。
しかしアメリカ側の記録には、日本の相撲のことを「残忍な野獣的見世物」と記されていたそうです。

話しは変わってオーストラリア
マグロをハンマーに見立てて、マグロ投げと言う催しが毎年あります。日本人が大好きなマグロを、ハンマー投げ同様のハンマーにみたて、どれだけ遠くへ飛ばすかを競う競技です。
もう何十年も続いてる催しで、昨年はハンマー投げの選手が優勝したようです。
天からの恵み、食べ物を遠くへ投げて地面に叩きつけ、飛ばした距離を競うという発想は、私には理解できません。

またたぶんイタリア?かスペイン?正確には覚えてませんが、大量のトマトを投げ合い、信じられない量のトマトを廃棄する祭りをテレビで見たことがありますが、これも食べ物に対する冒涜だと思います。

アジア、アフリカの貧困国では、多数の餓死者が出てる今、世界がなぜこのような催しを阻止しようとしないのか、私にはわかりません。

そして、にも関わらず鯨を食べる日本人を攻撃してくる。お国柄としかいいようがありませんが、限られた食料、ほんのわずかでも無駄にしたくないですね。  

Posted by アスタサービス at 08:00K.I

2011年02月08日

バナナキッチン

スタッフのMさんと一緒にバナナキッチンとゆうお店にランチに行ってきました(^ω^)
私はパスタセット。Mさんはハンバーグランチ(^ω^)
すっっっごくおいしかったです!
Mさんはいろんなお店やスイーツをたくさん知ってて、いつもそれを買って来て下さったりするので本当に嬉しいです!
私もおいしいお店を紹介出来たらと思います(^ω^)私の好きな紀三井寺のお店はちょっと不評でしたが(´;ω;`)
Mさん、またオススメのお店教えてください\(^O^)/
  

Posted by アスタサービス at 21:47

2011年02月08日

2月8日の所感

愛知県における民意を問う戦いは、大方の予想通りの結果となりました。
しかし一番わからないのは、どう考えても負ける選挙に、民主党の岡田幹事長が、現職の民主党国会議員を辞任させてまで対立候補に担ぎだしたことです。
これで民主党は、貴重な一票の国会議員を失いました。

結果は民主党から見たらトリプルスコアの大惨敗です。
かなり苦しいだろうと予測はしてましたが、トリプルスコアまでとは、思いませんでした。
民意は今や民主党から離れてるというより、憎しみに変わってきてるのではないかと危惧します。

菅総理は、野党時代から、民意を背景に頑張ってきた人ですので、何をやっても悪意にしか報道されない今は、力の発揮しようがないようにさえ思います。

東京都知事選の準備に忙しい東国原元宮崎県知事は、今は宮崎に戻り、宮崎のためになすべきことをされた方が、選挙で票が集まると思います。
橋下大阪府知事が、愛知でそうであったように、もし東国原元宮崎県知事の応援に、東京都まで上り、結果東国原敗戦となった場合、橋下大阪府知事の求心力は、ジエンドになるような気がしてなりません。

大阪府知事選にニュース解説者の辛坊治郎、大阪市長選に橋下大阪府知事
これが橋下大阪府知事が書かれてる絵だと思いますので、その実現のためには、東国原元宮崎県知事とは、一線を引かれた方が賢明なような気がします。  

Posted by アスタサービス at 19:45K.I

2011年02月08日

温故知新

日本人全体で、クラシックコンサートに行ったことがあるという人は、果たしてどれくらいいるでしょうか?
私は百人に1人もいないと思いますが、その業界に革命が起きようとしてるようです。
お客様の前以てのリクエストに応えて演奏曲目を決定する。
あくまで例えばですが、ドラえもんの主題歌でも、取り上げてくれるかも知れません。
あれだけ多くの楽団従えての指揮、その「指揮者」これは少しでも業界を理解してる人にしたら、一つの夢かも知れませんが、それも叶えてくれるそうです。
野球好きな人が、監督してみたいという夢を叶えるのと同じ位、価値あることのように思います。

私も葬儀業界の革命児と言われるくらいの何かにチャレンジしてみたいですね。
ただしやはり温故知新。これだと思います。  

Posted by アスタサービス at 08:00K.I

2011年02月07日

医療の発展を願う

生活していく上で、なくてはならない機能
目が見える、耳が聞こえる
五体満足な人にしたら、まさしく当たり前のことですが、それが当たり前でない方々に、生きていく上で支障がないように、世界中の医療関係者の方々に本気で取り組んでいただきたいのです。
人口耳、人口目を、世界規模で開発する、そんな医療界であって欲しいのです。
聞いた話しだと、目が見えないうえに、耳も聞こえない二重苦の人は、日本には2万人いるそうです。
戦争の後遺症による身障者は世界で見れば、それはもう考えられない位の数字になるようです。

日本だけをとらえれば、耳が聞こえず目も見えない方は、そのほとんどが引きこもり状態だと思います。
せっかくこの世に産まれてきたのに、自分の顔も親の顔も見ることも出来ず、自分の声も親の声も聞くことも出来ず…
これでは世の中、あまりにも不公平です。
世界中のハンディキャップを持ってる人に光を当てる医術の発展を、世界の先進国が協力して罪滅ぼしの意味でも実現して欲しいのです。
痛みのない死に方に着眼した医療とあわせて、たまたま五体満足に産まれてきた私達は、その為の新税を受け入れるくらいの気持ちがあってもいいと思うのです。

私が期待する医療、それは「人に優しい医療」がキーワードです。

人を美しくする医療ではなく、人のハンディキャップを補うための医療です。  

Posted by アスタサービス at 23:02K.I

2011年02月07日

孫で実践

この前のなまー研修で SOS話法と言うのを 教わりました。 
S=すごいですね
O=驚きました
S=さすがですね
この話法で 相手をほめるということですが 研修の日たまたま 孫の耳鼻科におともすることになりました。いつも 診察は泣いてばかりだそうで ママは困りはてていましたface04それで次は 私の出番ですik_94 いつも私のことを わんわんばー(犬を飼っているため)と呼ばれています。今日は わんわんばーに抱っこしてもらうから、と孫が言い出しました。
先生に名前を呼ばれたとき 「はーい」と返事をしました。ばーは「すごいおへん事出来るんやね、驚いたわ」すると 先生に診て頂いているときは 泣かないんです。そこでまた「さすが〇〇ちゃん」て言うと もう得意顔で、ニコニコでした。 それからといううもの 「わんわんばーのおうちに泊まる」といわれ
初めてのおとまりもできました。 
研修の成果がこんなところにも出るとは びっくりでした。孫で実践しようと思わなかったのですが、結果こうなりました。 人間ていくつの人でも認めてくれるという事は 大切なことです。これからもお互い認めるところは 声にして言って行きたいと思いました。よい人間関係をつくるための実践です。お話を聴いてるだけで終わらせないよう 皆さんもたくさん吸収し、実践して行きましょう。  

Posted by アスタサービス at 18:20T.H

2011年02月07日

医術に望むこと

医術が発展して、昔は不治の病と言われた病も、治るようになってきました。
医術の発展はめざましいものがあると思いますが、私は他の何より望む発展は、痛みの徹底除去です。
私の望みは、延命より、安らかな死です。
人生1年短くなったとしても、死ぬ時は痛みのない安らかな死を迎えたいのです。
ガンで亡くなった知人は、闘病中に、とにかく痛い苦しい、もう死にたいと、か細い声で…
そんな状態での延命治療は、拷問ではないかと思うのです。
生きてる限り、痛みで苦しむことなく、笑顔で生活したいそうあるために、医術がそういう分野を最優先にして発展して欲しいと思うのです。
有り体に言えば、人の気持ちにそうた発展を願うのみです。

話しは変わりますが、同じ医術であっても、整形外科は、そもそもは形成外科であったと解釈しています。
そこからの発展だと考えれば、当然と言えば当然の成り行き、韓国人女性の整形率は、日本では考えられないくらいの高率になってるそうです。
プチまで入れると、9割の女性が整形してると聞きましたが、整形したことを隠して結婚してる女性も、かなりいるようです。
それが原因での離婚もあるようです。
整形技術は、その取り扱い件数に比例して、かなりレベルアップしてるようですが、何かしっくりいかない気持ちになるのですが…
私の考え方が古いのでしょうかね?  

Posted by アスタサービス at 08:00K.I

2011年02月06日

いつの間に?

今日、ある人から こんな事を聞きました。
「最近 よくわからない所から 電話がかかってくるの・・・
何にも書いた覚えもないのに・・・」

そういえば 我が家にも ここ2~3日。
福岡からかけてます・・・鹿児島から・・・・・
いわゆる 営業で 問い合わせたこともない商品のPRのようでした。
「いりません!」話も聞かず 電話をガチャン☆
いつも通りの行動。

今日 この話を聞いて 私も書いた覚えはない。
いつの間に?どこから?
あ~ なんか怖いですね。。。
何を信じて 何を疑っていなければいけないのか わからなくなりますface07

それと もうひとつ。
忘れてました!!
こういう電話や訪問には 心のこもった(?)お断りをしよう!
と 決めていたのに・・・
すっかり 忘れて・・・ガチャン☆・・・と やっちゃいました。
ホント! 学習能力のない自分に がっかりですicon10
心入れ替えて 前向きにがんばりますface03  


Posted by アスタサービス at 23:45M.T

2011年02月06日

2月6日の所感

相変わらず収拾のメドが立たないエジプトのスト
ここにきて、今度は大統領支持派が登場し、被害は大きくなる一方のようです。
業界筋の方は、あの大統領支持派は、アルバイト。すなはちお金で雇われた人だと言うのです。
ムバラク大統領は今退陣すると、蓄積した財産を全て失うばかりではなく、エジプト国内に滞在は出来ない。国外逃亡するしかないようです。
退陣後の自身の身の安全はもちろんのこと、あらゆることの保全をはからなくては、身の破滅になるようです。
1986年に比で起きたピープルパワーで、マルコスはハワイへ逃亡し、哀れな末路となりました。
身の退き時を誤ると、辞めるだけでは済まなくなるのは、世の常ですね。

英国は政権交代から7ヵ月で、消費税アップしました。英国は、消費税のアップ前に、議員が先に身を削り、範を足らしています。
日本が議員歳費、公務員の人件費カットを行わずに消費税アップを国民に問うたら支持率は一桁になることを覚悟していただきたいですね。

英国では、社会保険の充実で、老後の不安が日本ほどない。また貧困層に気遣い、生活必需品及び子供用品に対しては税金かけない措置を講じてます。
ですから支持率も、3%程度落ちたぐらいで、大きなダメージは受けてません。

日本政府も、英国から学ぶことがたくさんあると思います。  

Posted by アスタサービス at 23:22K.I

2011年02月06日

生き残る大学

京都精華大学にマンガ学部というのがあるそうです。
知らないうちに、日本にもこんな個性的な学部が誕生してたのかと、嬉しくなりました。

大学全入時代に入り、各大学は、いかに他にないもの、個性を出すかが勝負のポイントになってくるはずです。

国立大学といっても、元々一期校だったとこは、二期校だった大学に比べると、就職率は圧倒的にいいようです。
依然としてそのような偏重がある日本において、今後は大学名より、より専門性の高いスキルをみにつけた学生を必要としてくるはずです。

例えば中国語学部ではなく、中国学部。
中国語だけではなく、中国の歴史、習慣の全てを学ぶのです。

ストレートに貿易学部、エネルギー学部があってもいいと思います。

各大学にもっと個性を出して凌ぎをけずって欲しいと思いますので、よろしくお願いします。  

Posted by アスタサービス at 08:00K.I

2011年02月05日

対応

本日、髪の毛を切りにいってきました。

以前は、兄の同級生が美容院をしており、昔からそこに通っていたのですが、事情があり店をかえることにし、現在の店にかえて1年ほどたつのですが、毎回、頭皮のマッサージをシャンプー時にしてくれます。

わたくしは基本、通っている店など新しいところに行くのは嫌なタイプなので、他の店の多くがマッサージをしてくれるのか知りませんが、以前の店と比べると、以前の店はただ髪の毛を切る、洗う、セットするだけであったと他を知ることで、サービスの違いがわかります。

他にも、電化製品を買う時、1件目で自分が知りたいことに対して、よくわからない時は、2件目に移動し、対応がよければ多少、高くても2件目で購入をしたことがあります。
1件目で対応がよければ、他社の金額がわからなくても、そこで決めることもあります。
残念なのは、同じ会社でも、人により対応力に違いがあるので、家電などは毎回違うところで購入しています。

これらは、自社に対しても同じことが考えられ、普段の生活とは無縁のため、問い合わせをしにくいところに、連絡をいただいているのだからこそ、問い合わせをしてよかった。と感じていただける対応をしなければいけない。




  


Posted by アスタサービス at 23:35Y.T

2011年02月05日

本日の所感

日本国の国債のランキングがダウンしたと騒いでますが、そもそもこれだけ多くの借金がある国にも関わらず、消費税論議を先送りしてきた国が、上位にランクされてたことじたいが、おかしかったと私は解釈してます。
しかも数年前に51兆円あった税収が37兆円に落ちてるのにも関わらず、ばら蒔き法案を通そうとするのですから、国際的な信用を得れるはずがありません。
日米安保反対を叫び、学生運動を展開した当時の学生さんみたいに、今の学生さんが生き盛んであれば、エジプトみたいにデモを行ったとしてもおかしくない位の危機的話しです。

話しは変わりますが、もう既に存在してるかもしれませんが、「除雪ボランティア隊」を結成すべきだと思います。
週に二日間、お手伝いいただく方々を登録し、何メートルも雪が積む前に、除雪するのです。
自衛隊が出動し、除雪してる様をテレビで見ると…
自衛隊の皆さまには、他にもっとやっていただきたいことがあります。
民間のボランティア隊で出来ることは民間で。そうあるべきだと私は思います。  

Posted by アスタサービス at 23:07K.I

2011年02月04日

センス

…センスは0です、MOです。

最近センスが必要になることが多くて、正直頭を悩ませているのです。
そんなにすぐ身につく物でもないですからね


せめて色…配色センスがあればなぁ、色の勉強はとっても興味出てきたのです。
とりあえず見て覚えるしかない!ので色んなものをちゃんと見れるようにしないと…

おしゃれなお店とかは敷居が高くてなかなか入れないんですが、行ってみたほうがいいのかしら…。


センスの磨き方は見て、触るしかない!と個人的には思ってますので勉強勉強!  

Posted by アスタサービス at 22:59MO

2011年02月04日

本日の所感

大相撲、今後どういう展開になるのか、いよいよ心配ですね。
千秋楽の取り組み、片や8勝6敗、片や7勝7敗この両者が対戦したら、7勝7敗の力士の勝率は80%このデータ見ても、やはり疑われても仕方ないですね。
八百長をされないようにする方法は、まず力士に携帯電話を持たせない(笑)
これは現実的な案ではありませんので、現実可能な案としては、翌日誰と対戦するのかを発表しないという方法はいかがでしょうか?
しかし、もしこの八百長問題が、賭博にからんでたら、万事休すですね。

KARAが来日
スッピンの彼女らも、美しい
活動再開は日本でっていうことで、韓国のファンの方々は、やきもきされてるでしょうね。
日本の音楽市場は、韓国より30倍も大きいと聞きましたが、人口からしたら、せいぜい2~3倍がいいとこだと思うのですが…
頑張ってるKARAを今後も応援していきたいですね。

エジプトのスト
今日はどうなったのでしょうね?
話しは少しそれますが、中国ではエジプトのストの模様、一切報道されてないそうです。
ネットでエジプトで検索しても、ブロックされてて、検索出来ないそうです。
エジプトに影響されて、中国で似たようなことが起きると大変だという配慮なのでしょうか?

報道の自由がない国で、今回のエジプトようなことがあると、歯止めがきかなくなる?
そんな気がします。  

Posted by アスタサービス at 22:50K.I

2011年02月04日

室内湿度にご注意を

雪国では、本格的な雪害はこれからだというのに、もう既に百人近くの人が、除雪作業中他で死亡してるそうです。
札幌みたいな雪の街で、百万都市というのは、世界には類をみないようですが、北海道、東北、北陸にお住まいの方の冬場の苦しみは、和歌山に住む私達には、理解出来ないのでしょうね。

東京が雪害に弱いように、寒さに慣れてない南国育ちの人の方が、北国の方より皮膚病になる率が高いようです。
冬場の湿度は、相当気を付けないと、それだけで人体に悪影響があるようです。
湿度40%切ると黄色信号、30%を切ると赤信号、体調に変化をきたすのは間違いないと聞きましたので、加湿器他でいろんな手を打たなくてはなりません。
エアコンをつけて、加湿器なしだと、20分もすると湿度30%を切るそうですので、皮膚病になる可能性が高いということですね。

少しでも痒いと思われたら、室内環境を見直さないと、病状が進行してしまうようですので、気を付けて下さい。  

Posted by アスタサービス at 07:20K.I