2011年02月03日
また心配してます
大相撲の八百長問題
週刊現代の八百長問題記事を事実無根だと告発した大相撲協会。最高裁までいき、八百長をした証拠はないとして、大相撲協会が勝訴した後に、こういう形で、八百長が表面に出てきたわけです。
損害賠償金はもう既に支払われてる?
大相撲、次の場所、またテレビ放送なしとか、それより場所開催すら危ぶまれますね。
4月8日に、長谷川選手他で、ボクシング世界タイトルマッチ、トリプルで行うことが、主催者側から発表されました。
世界タイトルマッチを、3つ同時開催するということは、昔のことを考えとボクシングファンからしたら夢みたいな話しですが、裏を返せば、トリプルにしないと、観客を集めることが出来ない?
そんな心配してしまいます。
長谷川選手ほどの有名一流ボクサーならば、ソロでも十分だと思うのですが、やはりボクシング人気が…
先月末の内山選手の世界タイトルマッチも、ダブルだったのに、和歌山ではテレビ中継ありませんでした。
考えみると亀田兄弟と長谷川選手ぐらいですね、テレビ中継あるのは。
昔は凄かったのに、残念ですね。
私の夢は、長谷川選手が、世界最強と言われてる8階級制覇したフィリピンのバッキャオ選手と、アメリカ・ラスベガスで戦い勝利することです。
日本にも、そんな選手が出てきて欲しいですね。
週刊現代の八百長問題記事を事実無根だと告発した大相撲協会。最高裁までいき、八百長をした証拠はないとして、大相撲協会が勝訴した後に、こういう形で、八百長が表面に出てきたわけです。
損害賠償金はもう既に支払われてる?
大相撲、次の場所、またテレビ放送なしとか、それより場所開催すら危ぶまれますね。
4月8日に、長谷川選手他で、ボクシング世界タイトルマッチ、トリプルで行うことが、主催者側から発表されました。
世界タイトルマッチを、3つ同時開催するということは、昔のことを考えとボクシングファンからしたら夢みたいな話しですが、裏を返せば、トリプルにしないと、観客を集めることが出来ない?
そんな心配してしまいます。
長谷川選手ほどの有名一流ボクサーならば、ソロでも十分だと思うのですが、やはりボクシング人気が…
先月末の内山選手の世界タイトルマッチも、ダブルだったのに、和歌山ではテレビ中継ありませんでした。
考えみると亀田兄弟と長谷川選手ぐらいですね、テレビ中継あるのは。
昔は凄かったのに、残念ですね。
私の夢は、長谷川選手が、世界最強と言われてる8階級制覇したフィリピンのバッキャオ選手と、アメリカ・ラスベガスで戦い勝利することです。
日本にも、そんな選手が出てきて欲しいですね。
2011年02月03日
トイレ

トイレにふと入ると便器が見えるまで通路を2、3回曲がります、するとまず見えてきたのが、椅子とテーブルと壁に鏡や絵画?が掛かっているのが目に入り、トイレの案内を進んできたはずなのにとドキッとしましたがその奧にはちやんとトイレがありホッとしました(゜o゜;)
あまりに意図が気になったので電話で聞いてみました。
簡単に言うとトイレでもゆっくりして欲しいとそういう場所を設けているとの事でした(^^;)
ここでゆっくりするのはどうだろう(´・ω・`)とは思いましたが、何言ってんだコイツという感じもなく親切に教えてくれました(^-^)
トイレも綺麗でしたしそれだけ清掃に自信があったからかもしれないなと勝手に思いました(・∀・)
うちも負けずに掃除だ(^-^)
2011年02月03日
ビジネスマナー講習会の続き
何と言っても、目からウロコは
娘が門限の午後9時を連絡もなしに、1時間オーバーして10時に帰宅した
それに対しほとんどの親は
「こんな時間まで、いったいどこでうろつてたんや!」
「いったい今何時だと思ってんの」
これらの会話は全て、あなた、YOUが主語になって話が展開してると言われるのです。
考えてみると、確かにそうです。
ここで講師は、あなた、YOUではなく、主語を私、Iに切り替えて下さいと言われるのです。
そしてそれにプラスして、事実、自分の気持ちを述べるのだそうです。
すると、例えば、下記のようになります。
「私はあなたの帰りが遅いので、心配してました。今10時です。」
主語を私にして、事実を述べる。そしてさらに締めくくりは提案。
「次からは、遅くなる時は、必ず前もって連絡して下さい。」
あなたの主語を意識して私はに切り替えようとすると、その間に頭は冷静になり、相手に諭すように話が出来る。そうすると、相手が聞く耳を持つようになる。う~ん、なるほどなるほどです。
もしスタッフが遅刻してきたとしても
あなたは何で遅れたんや!ではなく…
講師の話しは常に、批判で終わるな!提案までもっていけ!
今回のお話しも、締めくくりはやはり提案です。
一般に言う「報連相」ではなく、報告、連絡、提案だと。
今回は仕事で残念ながら講習会に参加出来なかったMさんに、講習内容がわかるように、二回に分けて詳しく書きました。
私って、優しくて思いやりがある男ですね(笑)
娘が門限の午後9時を連絡もなしに、1時間オーバーして10時に帰宅した
それに対しほとんどの親は
「こんな時間まで、いったいどこでうろつてたんや!」
「いったい今何時だと思ってんの」
これらの会話は全て、あなた、YOUが主語になって話が展開してると言われるのです。
考えてみると、確かにそうです。
ここで講師は、あなた、YOUではなく、主語を私、Iに切り替えて下さいと言われるのです。
そしてそれにプラスして、事実、自分の気持ちを述べるのだそうです。
すると、例えば、下記のようになります。
「私はあなたの帰りが遅いので、心配してました。今10時です。」
主語を私にして、事実を述べる。そしてさらに締めくくりは提案。
「次からは、遅くなる時は、必ず前もって連絡して下さい。」
あなたの主語を意識して私はに切り替えようとすると、その間に頭は冷静になり、相手に諭すように話が出来る。そうすると、相手が聞く耳を持つようになる。う~ん、なるほどなるほどです。
もしスタッフが遅刻してきたとしても
あなたは何で遅れたんや!ではなく…
講師の話しは常に、批判で終わるな!提案までもっていけ!
今回のお話しも、締めくくりはやはり提案です。
一般に言う「報連相」ではなく、報告、連絡、提案だと。
今回は仕事で残念ながら講習会に参加出来なかったMさんに、講習内容がわかるように、二回に分けて詳しく書きました。
私って、優しくて思いやりがある男ですね(笑)