2011年02月07日
医療の発展を願う
生活していく上で、なくてはならない機能
目が見える、耳が聞こえる
五体満足な人にしたら、まさしく当たり前のことですが、それが当たり前でない方々に、生きていく上で支障がないように、世界中の医療関係者の方々に本気で取り組んでいただきたいのです。
人口耳、人口目を、世界規模で開発する、そんな医療界であって欲しいのです。
聞いた話しだと、目が見えないうえに、耳も聞こえない二重苦の人は、日本には2万人いるそうです。
戦争の後遺症による身障者は世界で見れば、それはもう考えられない位の数字になるようです。
日本だけをとらえれば、耳が聞こえず目も見えない方は、そのほとんどが引きこもり状態だと思います。
せっかくこの世に産まれてきたのに、自分の顔も親の顔も見ることも出来ず、自分の声も親の声も聞くことも出来ず…
これでは世の中、あまりにも不公平です。
世界中のハンディキャップを持ってる人に光を当てる医術の発展を、世界の先進国が協力して罪滅ぼしの意味でも実現して欲しいのです。
痛みのない死に方に着眼した医療とあわせて、たまたま五体満足に産まれてきた私達は、その為の新税を受け入れるくらいの気持ちがあってもいいと思うのです。
私が期待する医療、それは「人に優しい医療」がキーワードです。
人を美しくする医療ではなく、人のハンディキャップを補うための医療です。
目が見える、耳が聞こえる
五体満足な人にしたら、まさしく当たり前のことですが、それが当たり前でない方々に、生きていく上で支障がないように、世界中の医療関係者の方々に本気で取り組んでいただきたいのです。
人口耳、人口目を、世界規模で開発する、そんな医療界であって欲しいのです。
聞いた話しだと、目が見えないうえに、耳も聞こえない二重苦の人は、日本には2万人いるそうです。
戦争の後遺症による身障者は世界で見れば、それはもう考えられない位の数字になるようです。
日本だけをとらえれば、耳が聞こえず目も見えない方は、そのほとんどが引きこもり状態だと思います。
せっかくこの世に産まれてきたのに、自分の顔も親の顔も見ることも出来ず、自分の声も親の声も聞くことも出来ず…
これでは世の中、あまりにも不公平です。
世界中のハンディキャップを持ってる人に光を当てる医術の発展を、世界の先進国が協力して罪滅ぼしの意味でも実現して欲しいのです。
痛みのない死に方に着眼した医療とあわせて、たまたま五体満足に産まれてきた私達は、その為の新税を受け入れるくらいの気持ちがあってもいいと思うのです。
私が期待する医療、それは「人に優しい医療」がキーワードです。
人を美しくする医療ではなく、人のハンディキャップを補うための医療です。
2011年02月07日
孫で実践
この前のなまー研修で SOS話法と言うのを 教わりました。
S=すごいですね
O=驚きました
S=さすがですね
この話法で 相手をほめるということですが 研修の日たまたま 孫の耳鼻科におともすることになりました。いつも 診察は泣いてばかりだそうで ママは困りはてていました
それで次は 私の出番です
いつも私のことを わんわんばー(犬を飼っているため)と呼ばれています。今日は わんわんばーに抱っこしてもらうから、と孫が言い出しました。
先生に名前を呼ばれたとき 「はーい」と返事をしました。ばーは「すごいおへん事出来るんやね、驚いたわ」すると 先生に診て頂いているときは 泣かないんです。そこでまた「さすが〇〇ちゃん」て言うと もう得意顔で、ニコニコでした。 それからといううもの 「わんわんばーのおうちに泊まる」といわれ
初めてのおとまりもできました。
研修の成果がこんなところにも出るとは びっくりでした。孫で実践しようと思わなかったのですが、結果こうなりました。 人間ていくつの人でも認めてくれるという事は 大切なことです。これからもお互い認めるところは 声にして言って行きたいと思いました。よい人間関係をつくるための実践です。お話を聴いてるだけで終わらせないよう 皆さんもたくさん吸収し、実践して行きましょう。
S=すごいですね
O=驚きました
S=さすがですね
この話法で 相手をほめるということですが 研修の日たまたま 孫の耳鼻科におともすることになりました。いつも 診察は泣いてばかりだそうで ママは困りはてていました


先生に名前を呼ばれたとき 「はーい」と返事をしました。ばーは「すごいおへん事出来るんやね、驚いたわ」すると 先生に診て頂いているときは 泣かないんです。そこでまた「さすが〇〇ちゃん」て言うと もう得意顔で、ニコニコでした。 それからといううもの 「わんわんばーのおうちに泊まる」といわれ
初めてのおとまりもできました。
研修の成果がこんなところにも出るとは びっくりでした。孫で実践しようと思わなかったのですが、結果こうなりました。 人間ていくつの人でも認めてくれるという事は 大切なことです。これからもお互い認めるところは 声にして言って行きたいと思いました。よい人間関係をつくるための実践です。お話を聴いてるだけで終わらせないよう 皆さんもたくさん吸収し、実践して行きましょう。
2011年02月07日
医術に望むこと
医術が発展して、昔は不治の病と言われた病も、治るようになってきました。
医術の発展はめざましいものがあると思いますが、私は他の何より望む発展は、痛みの徹底除去です。
私の望みは、延命より、安らかな死です。
人生1年短くなったとしても、死ぬ時は痛みのない安らかな死を迎えたいのです。
ガンで亡くなった知人は、闘病中に、とにかく痛い苦しい、もう死にたいと、か細い声で…
そんな状態での延命治療は、拷問ではないかと思うのです。
生きてる限り、痛みで苦しむことなく、笑顔で生活したいそうあるために、医術がそういう分野を最優先にして発展して欲しいと思うのです。
有り体に言えば、人の気持ちにそうた発展を願うのみです。
話しは変わりますが、同じ医術であっても、整形外科は、そもそもは形成外科であったと解釈しています。
そこからの発展だと考えれば、当然と言えば当然の成り行き、韓国人女性の整形率は、日本では考えられないくらいの高率になってるそうです。
プチまで入れると、9割の女性が整形してると聞きましたが、整形したことを隠して結婚してる女性も、かなりいるようです。
それが原因での離婚もあるようです。
整形技術は、その取り扱い件数に比例して、かなりレベルアップしてるようですが、何かしっくりいかない気持ちになるのですが…
私の考え方が古いのでしょうかね?
医術の発展はめざましいものがあると思いますが、私は他の何より望む発展は、痛みの徹底除去です。
私の望みは、延命より、安らかな死です。
人生1年短くなったとしても、死ぬ時は痛みのない安らかな死を迎えたいのです。
ガンで亡くなった知人は、闘病中に、とにかく痛い苦しい、もう死にたいと、か細い声で…
そんな状態での延命治療は、拷問ではないかと思うのです。
生きてる限り、痛みで苦しむことなく、笑顔で生活したいそうあるために、医術がそういう分野を最優先にして発展して欲しいと思うのです。
有り体に言えば、人の気持ちにそうた発展を願うのみです。
話しは変わりますが、同じ医術であっても、整形外科は、そもそもは形成外科であったと解釈しています。
そこからの発展だと考えれば、当然と言えば当然の成り行き、韓国人女性の整形率は、日本では考えられないくらいの高率になってるそうです。
プチまで入れると、9割の女性が整形してると聞きましたが、整形したことを隠して結婚してる女性も、かなりいるようです。
それが原因での離婚もあるようです。
整形技術は、その取り扱い件数に比例して、かなりレベルアップしてるようですが、何かしっくりいかない気持ちになるのですが…
私の考え方が古いのでしょうかね?