2011年02月10日
ビジネスマナー講習会
全ての事象に対し、ウインウインの関係になるためには、いかなる方法で解決をはかればいいのかを、冷静に真剣に考える。ウインとルーズ、勝者と敗者という構図は避けなくてはならない。それを人間心理に基づき説明いただきましたが、キーワードはやられた方は当然のことながら「恨む」、気持ちが前向きなら、損失は「協力」で補える。完全に理解出来るまで、具体的案件が発生してきた時に、前向きにチャレンジし、あまりにも模索するようであれば、再度講師に真剣に聞いてみたいと思います。
交渉戦術における冷静型対応のポイントは、「怒りは明日言え」という諺だという気がしました。
上級敬語の使い方
尊敬語、謙譲語は、学生時代に習ったと思いますが、改めて今回みたいに教えられると、本当にわかりやすいと思いました。
定番プラスアルファ、感謝、謙遜、否定、依頼、承知、同意、その各々の表現方法を徹底的に教えこまれましたが、何事もない時は、十分使いこなせると思いました。
しかし、突然そういう言葉を使わなくてはならなくなった時に、キチンと対応出来るかというと、残念ながら、百%の自信はありません。
常にいい意味で緊張状態にしておかなくては、使い分け出来ないように思います。
雑談風に話された話しにも、すごく興味持ちました。
いい行動で感謝の気持ちが育つ。だから偽善であれ、善を行うことで、それに伴い心が育つ。悪い言葉、行動で心は荒む。だからいい言葉、人に優しい言葉を使う習慣をつけることで、その人は回りの人を幸せにする。そんな話しでした。
私の究極の目標は、人を幸せにすることですので、言葉には魂があるということを再認識したながで、心がこもった言葉使いを心がけていきたいと思います。
交渉戦術における冷静型対応のポイントは、「怒りは明日言え」という諺だという気がしました。
上級敬語の使い方
尊敬語、謙譲語は、学生時代に習ったと思いますが、改めて今回みたいに教えられると、本当にわかりやすいと思いました。
定番プラスアルファ、感謝、謙遜、否定、依頼、承知、同意、その各々の表現方法を徹底的に教えこまれましたが、何事もない時は、十分使いこなせると思いました。
しかし、突然そういう言葉を使わなくてはならなくなった時に、キチンと対応出来るかというと、残念ながら、百%の自信はありません。
常にいい意味で緊張状態にしておかなくては、使い分け出来ないように思います。
雑談風に話された話しにも、すごく興味持ちました。
いい行動で感謝の気持ちが育つ。だから偽善であれ、善を行うことで、それに伴い心が育つ。悪い言葉、行動で心は荒む。だからいい言葉、人に優しい言葉を使う習慣をつけることで、その人は回りの人を幸せにする。そんな話しでした。
私の究極の目標は、人を幸せにすることですので、言葉には魂があるということを再認識したながで、心がこもった言葉使いを心がけていきたいと思います。
Posted by アスタサービス at 20:34
│K.I