2011年02月10日
2月10日の所感
大阪市の整骨院内の柔道教室で、昨年11月、小学一年の男児が、柔道の練習中、指導者に技をかけられ死亡した事件がありましたが、この種の事件、信じられないほど多数起きてるようです。
知人は、中学校の授業やクラブ活動で、過去10年で百人以上が柔道練習中に死亡事故が起きてると言うのです。もしそれが本当ならば、大問題です。
自衛隊員の自殺者数も、尋常な数字ではありません。
その体質改善は、自助努力だけでは、難しいと思いますので、国が音頭をとり解決の糸口を見いだすべきです。
天皇陛下、77歳
ほとんど毎日公務をこなされてるようですが、雅子さまが体調不良により、ほとんど公務されないこととあわせ、どうにもこうにも、しっくりいたしません。
公務は65歳過ぎられたら、週に2回、70歳過ぎられたら、週に1回、75歳過ぎられた、原則はなし、よほどの場合のみ。それぐらい気をつかうべきだと思います。
横綱白鵬が八百長事件で力士を代表して謝罪しましたが、あれを見てて、白鵬という人は、本当に嘘のないいい人だと思いました。
しかし、現在の地位まで出世する前に、角界の体質で1回ぐらい星の貸し借りをしたことがあるかも知れません。
そのことを知ってる人から脅されたり、またその1回のイージーなやりとりで、永久追放とかになったら、相撲界は終わるかも知れません。
ということは、白鵬でさえそうならば、8割以上の力士が八百長に関わっていると想像出来るからです。
星の貸し借りは、相撲界では、八百長というより、業界の常識なのかも知れません。
相撲賭博ならば、解雇以上、1回や2回の貸し借りならば、注意処分で幕を閉じるべきだと思います。
なぜならそうさせてる原因は、幕下以下の力士には給料なしという旧態依然とした体質なのですから。
知人は、中学校の授業やクラブ活動で、過去10年で百人以上が柔道練習中に死亡事故が起きてると言うのです。もしそれが本当ならば、大問題です。
自衛隊員の自殺者数も、尋常な数字ではありません。
その体質改善は、自助努力だけでは、難しいと思いますので、国が音頭をとり解決の糸口を見いだすべきです。
天皇陛下、77歳
ほとんど毎日公務をこなされてるようですが、雅子さまが体調不良により、ほとんど公務されないこととあわせ、どうにもこうにも、しっくりいたしません。
公務は65歳過ぎられたら、週に2回、70歳過ぎられたら、週に1回、75歳過ぎられた、原則はなし、よほどの場合のみ。それぐらい気をつかうべきだと思います。
横綱白鵬が八百長事件で力士を代表して謝罪しましたが、あれを見てて、白鵬という人は、本当に嘘のないいい人だと思いました。
しかし、現在の地位まで出世する前に、角界の体質で1回ぐらい星の貸し借りをしたことがあるかも知れません。
そのことを知ってる人から脅されたり、またその1回のイージーなやりとりで、永久追放とかになったら、相撲界は終わるかも知れません。
ということは、白鵬でさえそうならば、8割以上の力士が八百長に関わっていると想像出来るからです。
星の貸し借りは、相撲界では、八百長というより、業界の常識なのかも知れません。
相撲賭博ならば、解雇以上、1回や2回の貸し借りならば、注意処分で幕を閉じるべきだと思います。
なぜならそうさせてる原因は、幕下以下の力士には給料なしという旧態依然とした体質なのですから。
2011年02月10日
ビジネスマナー講習会
全ての事象に対し、ウインウインの関係になるためには、いかなる方法で解決をはかればいいのかを、冷静に真剣に考える。ウインとルーズ、勝者と敗者という構図は避けなくてはならない。それを人間心理に基づき説明いただきましたが、キーワードはやられた方は当然のことながら「恨む」、気持ちが前向きなら、損失は「協力」で補える。完全に理解出来るまで、具体的案件が発生してきた時に、前向きにチャレンジし、あまりにも模索するようであれば、再度講師に真剣に聞いてみたいと思います。
交渉戦術における冷静型対応のポイントは、「怒りは明日言え」という諺だという気がしました。
上級敬語の使い方
尊敬語、謙譲語は、学生時代に習ったと思いますが、改めて今回みたいに教えられると、本当にわかりやすいと思いました。
定番プラスアルファ、感謝、謙遜、否定、依頼、承知、同意、その各々の表現方法を徹底的に教えこまれましたが、何事もない時は、十分使いこなせると思いました。
しかし、突然そういう言葉を使わなくてはならなくなった時に、キチンと対応出来るかというと、残念ながら、百%の自信はありません。
常にいい意味で緊張状態にしておかなくては、使い分け出来ないように思います。
雑談風に話された話しにも、すごく興味持ちました。
いい行動で感謝の気持ちが育つ。だから偽善であれ、善を行うことで、それに伴い心が育つ。悪い言葉、行動で心は荒む。だからいい言葉、人に優しい言葉を使う習慣をつけることで、その人は回りの人を幸せにする。そんな話しでした。
私の究極の目標は、人を幸せにすることですので、言葉には魂があるということを再認識したながで、心がこもった言葉使いを心がけていきたいと思います。
交渉戦術における冷静型対応のポイントは、「怒りは明日言え」という諺だという気がしました。
上級敬語の使い方
尊敬語、謙譲語は、学生時代に習ったと思いますが、改めて今回みたいに教えられると、本当にわかりやすいと思いました。
定番プラスアルファ、感謝、謙遜、否定、依頼、承知、同意、その各々の表現方法を徹底的に教えこまれましたが、何事もない時は、十分使いこなせると思いました。
しかし、突然そういう言葉を使わなくてはならなくなった時に、キチンと対応出来るかというと、残念ながら、百%の自信はありません。
常にいい意味で緊張状態にしておかなくては、使い分け出来ないように思います。
雑談風に話された話しにも、すごく興味持ちました。
いい行動で感謝の気持ちが育つ。だから偽善であれ、善を行うことで、それに伴い心が育つ。悪い言葉、行動で心は荒む。だからいい言葉、人に優しい言葉を使う習慣をつけることで、その人は回りの人を幸せにする。そんな話しでした。
私の究極の目標は、人を幸せにすることですので、言葉には魂があるということを再認識したながで、心がこもった言葉使いを心がけていきたいと思います。
2011年02月10日
高齢者マーク改

あまりイメージが良く無いとかで変わるとは聞いていましたが最近までもう変わっていることを知りませんでした(*_*)
全国的にも知らない人が多いみたいです、ちなみに左がnewマークです(゜Д゜)
マーク自体に意味があるものは誰もが知っていないと全く付けている意味が無いので知らない人がいたら教えてあげましょう(・∀・)
2011年02月10日
マナー研修
今日はマナー研修がありました。
敬語についての内容でした。
前職でも接客業で最低限の敬語は使えるよう、謙譲語やクッション言葉の説明を聞きました。相手に使う尊敬語、自分が謙り使う謙譲語、逆に使うと失礼にあたると言われた事を思い出しました。みなさんもぜひ、参考にして下さいね
尊敬語 謙譲語
言う おっしゃる 申し上げる
聞く お聞きになる 拝聴する
見る ご覧になる 拝見する
帰る お帰りになる おいとまする
食べる 召し上がる ちょうだいする など・・・
一部ですが紹介させて頂きました。
自然に使えるようがんばります
敬語についての内容でした。
前職でも接客業で最低限の敬語は使えるよう、謙譲語やクッション言葉の説明を聞きました。相手に使う尊敬語、自分が謙り使う謙譲語、逆に使うと失礼にあたると言われた事を思い出しました。みなさんもぜひ、参考にして下さいね

尊敬語 謙譲語
言う おっしゃる 申し上げる
聞く お聞きになる 拝聴する
見る ご覧になる 拝見する
帰る お帰りになる おいとまする
食べる 召し上がる ちょうだいする など・・・
一部ですが紹介させて頂きました。
自然に使えるようがんばります
