2011年09月30日
ドラッカー理論13
誰でも言うこと
時間は何より大切
これを具体的に説いてるのが、ドラッカーです。
それは、「捨てなさい」という論理です。
何かを止めたり捨てたりしないと、改革する隙間ができないと力説されてるのです。
昔からのやり方を疑わず、ただ増やしていくだけのやり方は、直ぐに限界がくる。
タンスに収納できる服の数は、限度があるのに、処分しないのと同じことだという発想です。
先ずは、やるべき業務の優先順位をつける。また当たり前のごとく行ってる毎朝の朝礼、終礼の意義は何なのか?
それも考えず、淡々と行ってないか?
目的は何か?
全てにぼやけてないか?
生産性に結びつける行動を起こそうと思えば、何かを止めないと、始まらないということを、肝に銘じ…
これはサボろうという発想とは、区別されなくてはなりません。
残業をやらなくてもいいシステム作り
時間差出勤、頭を柔らかくして、対応していく必要がありそうです。
続きます

↑ ↑ お読みいただきましたら、上記の「和歌山県ブログランキング」をクリックお願いします。
またコメントも大歓迎です。
併せて「葬祭ディレクター」のブログもよろしくお願いします。
時間は何より大切
これを具体的に説いてるのが、ドラッカーです。
それは、「捨てなさい」という論理です。
何かを止めたり捨てたりしないと、改革する隙間ができないと力説されてるのです。
昔からのやり方を疑わず、ただ増やしていくだけのやり方は、直ぐに限界がくる。
タンスに収納できる服の数は、限度があるのに、処分しないのと同じことだという発想です。
先ずは、やるべき業務の優先順位をつける。また当たり前のごとく行ってる毎朝の朝礼、終礼の意義は何なのか?
それも考えず、淡々と行ってないか?
目的は何か?
全てにぼやけてないか?
生産性に結びつける行動を起こそうと思えば、何かを止めないと、始まらないということを、肝に銘じ…
これはサボろうという発想とは、区別されなくてはなりません。
残業をやらなくてもいいシステム作り
時間差出勤、頭を柔らかくして、対応していく必要がありそうです。
続きます

↑ ↑ お読みいただきましたら、上記の「和歌山県ブログランキング」をクリックお願いします。
またコメントも大歓迎です。
併せて「葬祭ディレクター」のブログもよろしくお願いします。
Posted by アスタサービス at 22:52
│K.I