2010年12月15日
孫からの手紙
わたくしが以前、担当させていただいたお客様。
その奥様は、ご主人を亡くされ入院期間も長く、病室で苦しんでいたこともあり「ようやく楽になれたね」と、ご主人に語りかけていました。
奥様とご主人について話をしているなかで、お棺の中に入れてあげたいものがないか尋ねた時、奥様は、「入れてあげたいものは何も無いです。主人は楽になれたので、それだけでいいです。」と目頭を熱くしながら話されていました。
私はお孫さんに、お手紙を書いてもらいますか?と奥様に言葉をかけさせていただくと、「それがいいね」と、奥様は微笑んでくれました。
そして、最後のお別れをしていただく時、小さいお孫さん達の、手紙や絵が沢山、棺の中に納められ、嬉しそうな表情をされていたのが印象的でした。
その奥様は、ご主人を亡くされ入院期間も長く、病室で苦しんでいたこともあり「ようやく楽になれたね」と、ご主人に語りかけていました。
奥様とご主人について話をしているなかで、お棺の中に入れてあげたいものがないか尋ねた時、奥様は、「入れてあげたいものは何も無いです。主人は楽になれたので、それだけでいいです。」と目頭を熱くしながら話されていました。
私はお孫さんに、お手紙を書いてもらいますか?と奥様に言葉をかけさせていただくと、「それがいいね」と、奥様は微笑んでくれました。
そして、最後のお別れをしていただく時、小さいお孫さん達の、手紙や絵が沢山、棺の中に納められ、嬉しそうな表情をされていたのが印象的でした。
2010年12月15日
年末年始の過ごし方
私が幼い頃から続いている慣習は
雑煮を食べる
お節料理を食べる
祝い箸を使う
お年玉のやり取り
年賀状のやり取り
年越し蕎麦を食べる
その時の状況に応じて、やったりやらなかったりとあやふやになってきた慣習は
大掃除をする
初詣でに行く
鏡もちを飾る
紅白歌合戦を見る
全く消え去ってしまった感がある慣習は
しめ飾りをする
おとそを飲む
年賀状もメールで済ませたり、正月に花火を上げたりして、時代は明らかに移り変わりつつあるように思いますが、皆様のお宅ではいかがでしょうか?
個人的には、紅白歌合戦という番組が視聴率30%を切り存続不可能になった時、新しい何かが始まるような気がします。
以前は正月の時代劇にかなりはまっていましたが、ここ数年はその種の番組もなく、見たい番組がめっきり少なくなったような気がします。
しかしわからないのは、関東地区の大学しか出場しない箱根駅伝がなぜあれほどの高視聴率を維持しているのかです。
今年もあとわずか
身体にだけは気をつけて、新しい年を元気に迎えましょう!
雑煮を食べる
お節料理を食べる
祝い箸を使う
お年玉のやり取り
年賀状のやり取り
年越し蕎麦を食べる
その時の状況に応じて、やったりやらなかったりとあやふやになってきた慣習は
大掃除をする
初詣でに行く
鏡もちを飾る
紅白歌合戦を見る
全く消え去ってしまった感がある慣習は
しめ飾りをする
おとそを飲む
年賀状もメールで済ませたり、正月に花火を上げたりして、時代は明らかに移り変わりつつあるように思いますが、皆様のお宅ではいかがでしょうか?
個人的には、紅白歌合戦という番組が視聴率30%を切り存続不可能になった時、新しい何かが始まるような気がします。
以前は正月の時代劇にかなりはまっていましたが、ここ数年はその種の番組もなく、見たい番組がめっきり少なくなったような気がします。
しかしわからないのは、関東地区の大学しか出場しない箱根駅伝がなぜあれほどの高視聴率を維持しているのかです。
今年もあとわずか
身体にだけは気をつけて、新しい年を元気に迎えましょう!