2010年12月15日

年末年始の過ごし方‏

私が幼い頃から続いている慣習は

雑煮を食べる
お節料理を食べる
祝い箸を使う
お年玉のやり取り
年賀状のやり取り
年越し蕎麦を食べる


その時の状況に応じて、やったりやらなかったりとあやふやになってきた慣習は

大掃除をする
初詣でに行く
鏡もちを飾る
紅白歌合戦を見る


全く消え去ってしまった感がある慣習は

しめ飾りをする
おとそを飲む



年賀状もメールで済ませたり、正月に花火を上げたりして、時代は明らかに移り変わりつつあるように思いますが、皆様のお宅ではいかがでしょうか?

個人的には、紅白歌合戦という番組が視聴率30%を切り存続不可能になった時、新しい何かが始まるような気がします。

以前は正月の時代劇にかなりはまっていましたが、ここ数年はその種の番組もなく、見たい番組がめっきり少なくなったような気がします。

しかしわからないのは、関東地区の大学しか出場しない箱根駅伝がなぜあれほどの高視聴率を維持しているのかです。




今年もあとわずか
身体にだけは気をつけて、新しい年を元気に迎えましょう!



同じカテゴリー(K.I)の記事画像
行って来ました
同じカテゴリー(K.I)の記事
 通夜のご弔問 (2015-07-12 23:44)
 お辞儀 (2015-07-05 21:35)
 食生活 (2015-06-28 23:41)
 悔いのない毎日 (2015-06-14 22:13)
 お腹が空いたら寒天たべよう (2015-06-07 21:46)
 運動と食事 (2015-05-31 22:00)

Posted by アスタサービス at 06:40 │K.I