2017年12月24日
新しいお仏壇のイニシエとあしたの窓口がブラクリ丁にオープンしました

12月23日、和歌山市のブラクリ丁商店街、西本カメラ跡に、今までは和歌浦本社に隣接していたお仏壇のイニシエと県庁前のあしたの窓口を統合しオープンさせていただきました。
来年の1月末には店舗裏手に家族葬式場もオープンいたします。
ブラクリ丁といえば和歌山市ではとても賑やかな場所。
そんな中で終活のワンストップサービスによる地域に皆様のお手伝いができればと考えております。
和歌山は全国でも高齢化率の高い地域。
若者の都会への流出は歯止めが効きません。
ですので尚更、元気なうちに自分が出来る事はしておく、考えておく必要があります。
自分はまだまだと考えず、健康なうちに行動する事が一番大切です。
オープン以来、保険の見直しのご相談、ゲートハウスへの会員登録、仏具のお買い物など大勢のお客様にお越し頂き、「近くにできてありがたいよ!」と嬉しい言葉をいただいております。
年内は12月29日までオープンしております。
ご来場お待ちしております。
2017年11月05日
自転車の練習
家族で唯一自転車に乗れなかった一年生の次男。
自分もそろそろと思っていたようで「練習する?」と聞いたら「する!」との事。
今までも何度かチャレンジしていたのですが、私のスパルタ系に耐えられず
いつも途中でギブアップ。
お友達もみんな乗れるようになり、公園にも自転車で来ているようで
今回は気合が違いました。
そのやる気に私ものせられ、ネットで『自転車の練習』を検索すると
① スタート時に背中を押し加速を助ける
② 前に立ち進行方向を見るように指示
③ あえてこけて恐怖心をとる
がコツらしく、実践。
そこに私オリジナルの「リラックスする為に叫びながら乗る」というのを追加しました(笑)
何度かこけながら約1時間練習し、なんとか真っ直ぐは乗れるようになり一安心。
本人もドヤ顔。
実は子供3人いますけど、乗れる練習に付き合ったのは今回が初めて。
人に成果を出させる事って根気良く付き合えば、またなんとしてもという気を持てば
殆どが何とかなるのではないかと子供に教えられました。
多分今日も練習していると思いますが、たぶんゲームしてると思います(笑)

自分もそろそろと思っていたようで「練習する?」と聞いたら「する!」との事。
今までも何度かチャレンジしていたのですが、私のスパルタ系に耐えられず
いつも途中でギブアップ。

お友達もみんな乗れるようになり、公園にも自転車で来ているようで
今回は気合が違いました。

そのやる気に私ものせられ、ネットで『自転車の練習』を検索すると
① スタート時に背中を押し加速を助ける
② 前に立ち進行方向を見るように指示
③ あえてこけて恐怖心をとる
がコツらしく、実践。
そこに私オリジナルの「リラックスする為に叫びながら乗る」というのを追加しました(笑)
何度かこけながら約1時間練習し、なんとか真っ直ぐは乗れるようになり一安心。
本人もドヤ顔。

実は子供3人いますけど、乗れる練習に付き合ったのは今回が初めて。
人に成果を出させる事って根気良く付き合えば、またなんとしてもという気を持てば
殆どが何とかなるのではないかと子供に教えられました。
多分今日も練習していると思いますが、たぶんゲームしてると思います(笑)

2017年09月24日
ちょっと息抜きの話
私には3人の子供がいます。
6年生の娘と4年生と1年生の息子。
息子には私が広島生まれである事と、小さいときから家族がカープの応援をしていた事もあり
また『遠くからでも目立つ』という理由でカープの帽子を被せています。
当然本人は全く意味が分かっていません。
次男は割りと気に入っているようで毎日学校被って通っています。
先日娘からの情報で、登校の際、校門に立っていた校長先生に
『優勝おめでとう!!』
と言われ
「あ、ありがとうございます・・・」
と意味も分からず対応していたそうです。
その場面を想像すると面白くて家内と笑いましたw
なんだかんだいいながら成長してますw

6年生の娘と4年生と1年生の息子。
息子には私が広島生まれである事と、小さいときから家族がカープの応援をしていた事もあり
また『遠くからでも目立つ』という理由でカープの帽子を被せています。
当然本人は全く意味が分かっていません。
次男は割りと気に入っているようで毎日学校被って通っています。
先日娘からの情報で、登校の際、校門に立っていた校長先生に
『優勝おめでとう!!』
と言われ
「あ、ありがとうございます・・・」
と意味も分からず対応していたそうです。
その場面を想像すると面白くて家内と笑いましたw
なんだかんだいいながら成長してますw

2017年08月27日
テレビ出演
僭越ながら8月21日放送の『おはよう朝日です』に出演させて頂きました。
8月15日に終活カウンセラー協会よりお話を頂きまして17日収録というハードスケジュール
おおよその内容は決まっていたのですが、やはり緊張しました。
朝の番組で終活が特集される時代。
弊社でも終活の相談窓口『あしたの窓口』を運営していることもあり、終活自体がもっと浸透すればという気持ちで精一杯対応させていただきました。
当日はインタビュー形式。
ライトを当てカメラが向けられ、簡単な注意事項を聞きあっさりと本番。
途中なんか変なこと言ってた記憶があるのですが、うまく編集してくださっていました。
テレビ局の方々は分単位でスケジュールをこなしており、当日のプロデューサーも20年間こんな仕事を続けているとおっしゃられていました。
当日テレビに映ったときは子供たちは大喜び!
あまり積極的に広報はしていなかったのですが、数件見ましたよラインがきたので照れくさかったです。
まだまだ終活の認知は低いと感じてます。
まもなく団塊の世代が75歳以上になる時代がきます。
みなさんもちょっと考えておくと少し安心されると思いますよ!
8月15日に終活カウンセラー協会よりお話を頂きまして17日収録というハードスケジュール

おおよその内容は決まっていたのですが、やはり緊張しました。
朝の番組で終活が特集される時代。
弊社でも終活の相談窓口『あしたの窓口』を運営していることもあり、終活自体がもっと浸透すればという気持ちで精一杯対応させていただきました。
当日はインタビュー形式。
ライトを当てカメラが向けられ、簡単な注意事項を聞きあっさりと本番。
途中なんか変なこと言ってた記憶があるのですが、うまく編集してくださっていました。
テレビ局の方々は分単位でスケジュールをこなしており、当日のプロデューサーも20年間こんな仕事を続けているとおっしゃられていました。
当日テレビに映ったときは子供たちは大喜び!
あまり積極的に広報はしていなかったのですが、数件見ましたよラインがきたので照れくさかったです。
まだまだ終活の認知は低いと感じてます。
まもなく団塊の世代が75歳以上になる時代がきます。
みなさんもちょっと考えておくと少し安心されると思いますよ!
2017年08月13日
お墓参り
先日のお休みにお盆の墓参りに行ってきました。
今年も4箇所の墓をはしごしました。
家の近くのお寺から遠くのお寺まで縁のあるお寺が4箇所。
家族5人での墓参りなのですが、水係り、線香係と持ち場を決めてご先祖に手を合わせました。
お寺も4箇所回るとそれぞれ特長があり、綺麗に整備されているお寺やそうでないお寺、お線香が備え付けられているお寺やいまだに手動井戸水のお寺など・・・。
我々以外も家族連れのお墓参りが多く、他府県ナンバーの車も多く停まっていました、
家族同士がすれ違う際、お互いに挨拶をし、慣れてくると子供たちから挨拶するようになりました。
沢山のお墓に綺麗なお花が飾られており、反面長期に渡って手入れされていないであろうお墓も目立ちました。
墓じまいという言葉をよく耳にする昨今、地元に残る我々家族が代表し、出きる範囲でお墓を管理すればいい。
色々な事情はあれど、手放すという選択の前に手放さない前提での方法を考えたら何か策があるような気がします。
祖母の墓の赤文字を消さないとな・・・。
そんな事を考えつつ私も手を合わせました。

今年も4箇所の墓をはしごしました。
家の近くのお寺から遠くのお寺まで縁のあるお寺が4箇所。
家族5人での墓参りなのですが、水係り、線香係と持ち場を決めてご先祖に手を合わせました。
お寺も4箇所回るとそれぞれ特長があり、綺麗に整備されているお寺やそうでないお寺、お線香が備え付けられているお寺やいまだに手動井戸水のお寺など・・・。
我々以外も家族連れのお墓参りが多く、他府県ナンバーの車も多く停まっていました、
家族同士がすれ違う際、お互いに挨拶をし、慣れてくると子供たちから挨拶するようになりました。
沢山のお墓に綺麗なお花が飾られており、反面長期に渡って手入れされていないであろうお墓も目立ちました。
墓じまいという言葉をよく耳にする昨今、地元に残る我々家族が代表し、出きる範囲でお墓を管理すればいい。
色々な事情はあれど、手放すという選択の前に手放さない前提での方法を考えたら何か策があるような気がします。
祖母の墓の赤文字を消さないとな・・・。
そんな事を考えつつ私も手を合わせました。

2017年08月06日
祖母とお寺
今年は昨年の末に亡くなった祖母の初盆です。
仕事柄、粗供養や精霊馬など私が用意して実家に届けました。
叔母から
「ああちゃん(祖母)お盆の時、お布施とは別にお墓参りに行くとき、赤白の水引でお布施持って行ってたらしいわ。お中元って書いて。」
それは初耳でした。
昨今、宗教離れ、檀家離れと騒がれていますが、地域では昔からそういった関係が築かれていたのです。
お布施がお経代金のような解釈になった今、そういった昔の話をきくとなぜかホッとする事ないですか?
そういった習慣は、無理の無い程度に続けていけたらと思います。
その後、祖母が片付けたであろう提灯がない!
探しに探した挙句、仏壇台の奥に継線と一緒にしまいこんでいました。
態々扉を外して片付けないといけない場所になぜ?
祖母目線で考えれば答えは簡単。
高いところへは1人で片付けなれなかったんです。そりゃそうだ。
なんでも人に頼らなかった祖母。
もうすぐ帰ってきます。
仕事柄、粗供養や精霊馬など私が用意して実家に届けました。
叔母から
「ああちゃん(祖母)お盆の時、お布施とは別にお墓参りに行くとき、赤白の水引でお布施持って行ってたらしいわ。お中元って書いて。」
それは初耳でした。
昨今、宗教離れ、檀家離れと騒がれていますが、地域では昔からそういった関係が築かれていたのです。
お布施がお経代金のような解釈になった今、そういった昔の話をきくとなぜかホッとする事ないですか?
そういった習慣は、無理の無い程度に続けていけたらと思います。
その後、祖母が片付けたであろう提灯がない!

探しに探した挙句、仏壇台の奥に継線と一緒にしまいこんでいました。
態々扉を外して片付けないといけない場所になぜ?
祖母目線で考えれば答えは簡単。
高いところへは1人で片付けなれなかったんです。そりゃそうだ。
なんでも人に頼らなかった祖母。
もうすぐ帰ってきます。
2017年07月23日
事前相談
我々葬儀社は普段から
『事前相談 受付中』とか
『家族葬ホール 見学受付』とか
式場に誘導するようなのぼりを立てています。
しかし、ご依頼になったお客さまから話しを聞くと
「前を通って家族葬ホールがあるのは知っていた」という事をよく耳にし、相談に来られていないこともしばしば。
しかしまぁよく考えてみると、事前相談なんてすすんでしたい人なんかいないですよね。
なんか死ぬのを待ってるみたいで相談に行けなかった。
うしろめたい気持ちになった。
当然ですね。
長く葬儀社に勤めているとそんな当たり前の事も見えなくなる。
怖い話しです。
事前相談に来られる方は勇気を振り絞ってお越しいただいているわけです。
「来にくい会館によくお越しいただきました。折角お越しいただいたわけですから、しっかりとご説明させて頂きます。」
事前相談対応はここからがスタートです。
『事前相談 受付中』とか
『家族葬ホール 見学受付』とか
式場に誘導するようなのぼりを立てています。
しかし、ご依頼になったお客さまから話しを聞くと
「前を通って家族葬ホールがあるのは知っていた」という事をよく耳にし、相談に来られていないこともしばしば。
しかしまぁよく考えてみると、事前相談なんてすすんでしたい人なんかいないですよね。
なんか死ぬのを待ってるみたいで相談に行けなかった。
うしろめたい気持ちになった。
当然ですね。
長く葬儀社に勤めているとそんな当たり前の事も見えなくなる。
怖い話しです。
事前相談に来られる方は勇気を振り絞ってお越しいただいているわけです。
「来にくい会館によくお越しいただきました。折角お越しいただいたわけですから、しっかりとご説明させて頂きます。」
事前相談対応はここからがスタートです。
2017年07月16日
息子様の初盆
初盆
昨年息子さまを亡くされたお客さまから
「初盆なので提灯でも供えてやろうと思います」
というお電話を頂きました。
思い起こせばお葬式の際、お葬式もせずに永代供養でというお考えだったお父様。
しかし、周りの人たちの薦めで小さいながらもお葬式を行い、小さなお仏壇を購入されました。
その息子さまが天国から帰ってくる初めてのお盆。
今一度故人をより身近に感じる事ができる期間です。
昨今の簡素化の流れは留まる事を知らず、都心では2~3割が直葬希望だと聞きました。
しかしこういった事例を実際に経験すると、安易な考えから、そういった選択をされる方が居て、それを支える人たちの存在が弔いというものの必要性を感じて頂く事ができるのだなと感じました。
弔う=お金がかかる と間違った解釈をされている方も少なくは無く我々の情報発信がまだまだ足りないのだと感じています。
提灯と仏花のご納品の際、しっかりお仏壇に手を合わさせて頂こうと思います。

昨年息子さまを亡くされたお客さまから
「初盆なので提灯でも供えてやろうと思います」
というお電話を頂きました。
思い起こせばお葬式の際、お葬式もせずに永代供養でというお考えだったお父様。
しかし、周りの人たちの薦めで小さいながらもお葬式を行い、小さなお仏壇を購入されました。
その息子さまが天国から帰ってくる初めてのお盆。
今一度故人をより身近に感じる事ができる期間です。
昨今の簡素化の流れは留まる事を知らず、都心では2~3割が直葬希望だと聞きました。
しかしこういった事例を実際に経験すると、安易な考えから、そういった選択をされる方が居て、それを支える人たちの存在が弔いというものの必要性を感じて頂く事ができるのだなと感じました。
弔う=お金がかかる と間違った解釈をされている方も少なくは無く我々の情報発信がまだまだ足りないのだと感じています。
提灯と仏花のご納品の際、しっかりお仏壇に手を合わさせて頂こうと思います。

2017年07月02日
お葬式の本質
この仕事に長く従事していてふと先日
『お葬式の本質ってなんですか?』
という質問を受けました。
さてなんでしょう?
日々我々は本質というものを感じながらお葬式の提供(お手伝い)をさせて頂いているのですがいざ聞かれると頭の中には業界誌に載っているような難しい言葉を並べようとしている自分が居ました。
まてよ?本質ってそうなのかな?我々がしっかりとつかめているものなのかな?
私は昨年の暮れに育ての親代わりをしてくれた祖母を亡くしました。
この業界に入ったきっかけになった祖父の死から20年。
いつこのときが来るのだろうと考えながら、昨年とうとうその時がきました。
亡くなる三ヶ月前に余命宣告半年と言われました。
本人に言うかどうか、家族会議を行い、『言わない!』という結論を出したのですが、はやり自分の体は自分が一番分かるのでしょうね。
祖母は自ら医師に確認したようです。自分はあとどれだけ生きられるのかを。
強いと思っていた祖母もはやりショックだったようでみるみる弱っていきました。
私はただなんとなく、ただなんとなくなんですが、祖母宅へ訪問する頻度が減っていました。
「うちの顔見るのこわいんやろか?」
そんな事を言っていたと後々父から聞きました。
同時期に私は新店舗の出店のお手伝いをさせて頂いており、オープン時期が祖母の余命と重なっていた事もあり、新しい式場で見送ってやりたいななんて事を考えていたのですが・・・。
遠方に兄弟がいる事もあって、通夜は一日伸ばし、自宅で仮通夜を行いました。
息子・娘・孫5人とその家族・曾孫9人、そして祖母の大親友。
そんなメンバーで祖母を見守り一緒に旅支度を行い、メイクをし、最高級の棺に納めました。
翌日式場につくと準備が完璧に整い、祭壇にはスタッフの提案でピンクの背景にした遺影写真が飾られ、美しい生き生きとした花が飾られていました。祖母は花が大好きだったので真ん中で喜んでいるようなそんな気がしました。
それよりも会社全体で私の家族の為に心を込めてくれている事がひしひしと伝わり、それが本当に有り難かった。
通夜の夜、祖母の近くに座っていると、私の息子たちが寄ってきて
「パパ何してんの~?」と
「今日でお別れやから、ありがとう言ってんのやで~」
「ほな僕らもありがとう言うわ」
こんな時間を取る事も出来ました。
お陰様で全てに関し、親族・私・祖母全員が満足できたと感じられる葬儀が行えたわけですが、そういった私が感じた部分そのものが私にとっての
『お葬式の本質』
だったのではないかと思うのです。
我々へのご依頼までに様々なプロセスがあり、それを踏まえ葬儀が進行されていく。
安易な一般論的な本質に当てはめる事なんて無理な話。
そんな難しい、でもやりがいのある仕事に祖母が就かせてくれていたんだなぁと今更ながらに感じました。
祖母の存在は今も尚健在。
長文になりましたが、私が感じたお葬式の本質はそこにあり、それは今後の仕事にも大きく役立つと思います。
それを仲間達にも伝え、考え、想像を膨らませる集団が出来れば質の高いお葬式をご提供できるのだと思います。
最期までお読み頂きありがとうございました。

『お葬式の本質ってなんですか?』
という質問を受けました。
さてなんでしょう?
日々我々は本質というものを感じながらお葬式の提供(お手伝い)をさせて頂いているのですがいざ聞かれると頭の中には業界誌に載っているような難しい言葉を並べようとしている自分が居ました。
まてよ?本質ってそうなのかな?我々がしっかりとつかめているものなのかな?
私は昨年の暮れに育ての親代わりをしてくれた祖母を亡くしました。
この業界に入ったきっかけになった祖父の死から20年。
いつこのときが来るのだろうと考えながら、昨年とうとうその時がきました。
亡くなる三ヶ月前に余命宣告半年と言われました。
本人に言うかどうか、家族会議を行い、『言わない!』という結論を出したのですが、はやり自分の体は自分が一番分かるのでしょうね。
祖母は自ら医師に確認したようです。自分はあとどれだけ生きられるのかを。
強いと思っていた祖母もはやりショックだったようでみるみる弱っていきました。
私はただなんとなく、ただなんとなくなんですが、祖母宅へ訪問する頻度が減っていました。
「うちの顔見るのこわいんやろか?」
そんな事を言っていたと後々父から聞きました。
同時期に私は新店舗の出店のお手伝いをさせて頂いており、オープン時期が祖母の余命と重なっていた事もあり、新しい式場で見送ってやりたいななんて事を考えていたのですが・・・。
遠方に兄弟がいる事もあって、通夜は一日伸ばし、自宅で仮通夜を行いました。
息子・娘・孫5人とその家族・曾孫9人、そして祖母の大親友。
そんなメンバーで祖母を見守り一緒に旅支度を行い、メイクをし、最高級の棺に納めました。
翌日式場につくと準備が完璧に整い、祭壇にはスタッフの提案でピンクの背景にした遺影写真が飾られ、美しい生き生きとした花が飾られていました。祖母は花が大好きだったので真ん中で喜んでいるようなそんな気がしました。
それよりも会社全体で私の家族の為に心を込めてくれている事がひしひしと伝わり、それが本当に有り難かった。
通夜の夜、祖母の近くに座っていると、私の息子たちが寄ってきて
「パパ何してんの~?」と
「今日でお別れやから、ありがとう言ってんのやで~」
「ほな僕らもありがとう言うわ」
こんな時間を取る事も出来ました。
お陰様で全てに関し、親族・私・祖母全員が満足できたと感じられる葬儀が行えたわけですが、そういった私が感じた部分そのものが私にとっての
『お葬式の本質』
だったのではないかと思うのです。
我々へのご依頼までに様々なプロセスがあり、それを踏まえ葬儀が進行されていく。
安易な一般論的な本質に当てはめる事なんて無理な話。
そんな難しい、でもやりがいのある仕事に祖母が就かせてくれていたんだなぁと今更ながらに感じました。
祖母の存在は今も尚健在。
長文になりましたが、私が感じたお葬式の本質はそこにあり、それは今後の仕事にも大きく役立つと思います。
それを仲間達にも伝え、考え、想像を膨らませる集団が出来れば質の高いお葬式をご提供できるのだと思います。
最期までお読み頂きありがとうございました。

2017年06月25日
新入社員
先週は新入社員のブログ当番の週でした。
今年度弊社では6名の新卒社員を採用しました。
皆様よろしくお願い致します。
採用活動をさせて頂いてますと意外と地元思考の若者の多さに驚きます。
やはり都会に比べ和歌山は仕事が少ないと思います。
そんな中で自身に合った仕事を探すのは非常に大変だと思います。
そこで弊社を選んでくれた訳ですからとっても貴重な人財です。
他業種の事はあまり分かりませんが、葬祭業は心の仕事だと私は思います。
深いショック状態のお客さまに対し、少しでもご不安、ご負担を取り除くいわばご奉仕の仕事。
決して簡単な仕事ではありません。
しかしそれ以上にやりがいを感じられ、それが自身の成長に繋がる事は経験者だからこそ教えてあげることができる事だと私は考えています。
どうせなら仕事を通じて限りある一日を有意義に過せるように。
明日も頑張るぞと思えるように先輩は道しるべにならなくてはいけません。
『あなたが居たから本当にいいお葬式ができました』と言っていただけるよう全社一丸となって頑張ってまいります。

今年度弊社では6名の新卒社員を採用しました。
皆様よろしくお願い致します。
採用活動をさせて頂いてますと意外と地元思考の若者の多さに驚きます。
やはり都会に比べ和歌山は仕事が少ないと思います。
そんな中で自身に合った仕事を探すのは非常に大変だと思います。
そこで弊社を選んでくれた訳ですからとっても貴重な人財です。
他業種の事はあまり分かりませんが、葬祭業は心の仕事だと私は思います。
深いショック状態のお客さまに対し、少しでもご不安、ご負担を取り除くいわばご奉仕の仕事。
決して簡単な仕事ではありません。
しかしそれ以上にやりがいを感じられ、それが自身の成長に繋がる事は経験者だからこそ教えてあげることができる事だと私は考えています。
どうせなら仕事を通じて限りある一日を有意義に過せるように。
明日も頑張るぞと思えるように先輩は道しるべにならなくてはいけません。
『あなたが居たから本当にいいお葬式ができました』と言っていただけるよう全社一丸となって頑張ってまいります。

2017年06月18日
不安を抱えて
先日、葬儀相談を受けたお客さまから再度お電話を頂きました。
いよいよかも知れないと・・・。
そんな中で
お寺様に渡す袋はどう書いたらいいの?
渡すタイミングはいつ?
新札だといけないのよね?
ご近所に迷惑をかけたくないから車は〇〇に停めてね。
など
私の想像のおよばないご心配を色々とされている状況。
どのようなご心境なのでしょうか?
すべてのお客さまにはそれぞれのご心配がある。
できれば心配せずに最後の看病を精一杯して頂きたいと思うのですが、我々がして差し上げる部分って本当に小さなものなんだなと痛感しました。
あたかも自分達は十分なサービスが提供できているという間違った自信。
そんな自信は捨ててしまい、謙虚に一つでもご不安ご負担を取り除く努力をし続ける。
その気持ちが必要だと今更ながらに感じました。
「後の事はご安心なさって、どうぞお大事になさって下さい」とそっと受話器を置きました。
いよいよかも知れないと・・・。
そんな中で
お寺様に渡す袋はどう書いたらいいの?
渡すタイミングはいつ?
新札だといけないのよね?
ご近所に迷惑をかけたくないから車は〇〇に停めてね。
など
私の想像のおよばないご心配を色々とされている状況。
どのようなご心境なのでしょうか?
すべてのお客さまにはそれぞれのご心配がある。
できれば心配せずに最後の看病を精一杯して頂きたいと思うのですが、我々がして差し上げる部分って本当に小さなものなんだなと痛感しました。
あたかも自分達は十分なサービスが提供できているという間違った自信。
そんな自信は捨ててしまい、謙虚に一つでもご不安ご負担を取り除く努力をし続ける。
その気持ちが必要だと今更ながらに感じました。
「後の事はご安心なさって、どうぞお大事になさって下さい」とそっと受話器を置きました。
2017年06月11日
近況報告
久々の更新になってしまいました。
いつも楽しみにしてくださっている皆様申し訳ありませんでした。
弊社はこの4月から、新たに6名の新入社員を迎えました。
一気に人数が増え社内に活気が充満しております。
昨年からの会社説明会から私もこの仕事の魅力を精一杯お伝えさせて頂き、仕事の中に『ありがとう』と言っていただける”やりがい”を求め入社して来てくれたメンバー達です。
すでに誕生日花のお届やゲートハウスのイベントでお客さまにお会いしているスタッフも居ると思います。
まだまだ緊張でうまく話すことが出来ない場合もあると思いますが、どうぞ温かい目で見守って下さい。
3月末に和歌山4号店のゲートハウスがオープンしいわば今年の新人と同年代となります。これからも地域の方々に上質の家族葬をご提供できるようサービスの向上に努めてまいります。
これからも何卒よろしくお願い致します。
アスタサービスコーポレートサイト

いつも楽しみにしてくださっている皆様申し訳ありませんでした。
弊社はこの4月から、新たに6名の新入社員を迎えました。
一気に人数が増え社内に活気が充満しております。
昨年からの会社説明会から私もこの仕事の魅力を精一杯お伝えさせて頂き、仕事の中に『ありがとう』と言っていただける”やりがい”を求め入社して来てくれたメンバー達です。
すでに誕生日花のお届やゲートハウスのイベントでお客さまにお会いしているスタッフも居ると思います。
まだまだ緊張でうまく話すことが出来ない場合もあると思いますが、どうぞ温かい目で見守って下さい。
3月末に和歌山4号店のゲートハウスがオープンしいわば今年の新人と同年代となります。これからも地域の方々に上質の家族葬をご提供できるようサービスの向上に努めてまいります。
これからも何卒よろしくお願い致します。
アスタサービスコーポレートサイト

2017年04月01日
ゲートハウス西浜オープニングイベント!
ゲートハウス西浜オープニングイベント!
お陰様で
和歌山エリア4店目となるゲートハウス西浜が
3/31(金)オープン致しました!
3/31、4/1、4/2の3日間は
入会金通常10,000円のところが半額の5,000円!
さらに5,000円相当のカタログギフトプレゼント!
さらに最近大浦街道をにぎわす話題の高級パン屋さん
『乃が美』のがみさんの生食パン2斤をプレゼント※先着20名様限定
もしくは高級お数珠とお数珠ケース!
さらにさらにホテルアバロームきのくにさんのお食事金券が
当たる抽選会など盛り沢山!

是非お立ち寄り下さい!
お陰様で
和歌山エリア4店目となるゲートハウス西浜が
3/31(金)オープン致しました!
3/31、4/1、4/2の3日間は
入会金通常10,000円のところが半額の5,000円!
さらに5,000円相当のカタログギフトプレゼント!
さらに最近大浦街道をにぎわす話題の高級パン屋さん
『乃が美』のがみさんの生食パン2斤をプレゼント※先着20名様限定
もしくは高級お数珠とお数珠ケース!
さらにさらにホテルアバロームきのくにさんのお食事金券が
当たる抽選会など盛り沢山!

是非お立ち寄り下さい!
2016年12月31日
入会キャンペーン御礼!
ゲートハウスのご入会&ご紹介キャンペーンには多くのお客様にご入会いただき誠にありがとうございました。
12/27を持ちましてキャンペーンは終了させて頂きました。
ご協力いただきました皆様にも心からお礼申し上げます。
ありがとうございました!
また28日に厳正なる抽選を行わせていただき、当選者様には直接ご連絡を差し上げ、随時商品をお届けさせて頂いております。
今後ともゲートハウスをよろしくお願い申し上げます。

12/27を持ちましてキャンペーンは終了させて頂きました。
ご協力いただきました皆様にも心からお礼申し上げます。
ありがとうございました!
また28日に厳正なる抽選を行わせていただき、当選者様には直接ご連絡を差し上げ、随時商品をお届けさせて頂いております。
今後ともゲートハウスをよろしくお願い申し上げます。

2016年11月24日
ゲートハウス入会キャンペーン
お陰様でゲートハウス松江西は5周年、ゲートハウス宮街道太田は1周年を迎える事ができました。
感謝の気持ちを込めて12月に入会金半額キャンペーンを行います!
会員様には特典がいっぱい!
是非この機会にご入会下さい!

感謝の気持ちを込めて12月に入会金半額キャンペーンを行います!
会員様には特典がいっぱい!
是非この機会にご入会下さい!

2016年10月22日
生前贈与セミナーのご案内
弊社の相談窓口、県庁前の『あしたの窓口』にてセミナーを開催いたします。
日時 11月2日(水) 午後1:00~午後2:30
内容 『生前贈与セミナー』 ※要予約
●贈与の基本 ●生前贈与方法 ●トラブルを避けるために
場所 あしたの窓口 和歌山市広道8番地(和歌山県庁の真ん前です)
申込 電話・FAX・メールでお申込ください
電話 0800-777-9092
FAX 073-427-5701
メール contact@asumado.jp
参加者全員に「エンディングノート」をプレゼントさせて頂きます

あしたの窓口 ホームページ
http://asumado.jp
日時 11月2日(水) 午後1:00~午後2:30
内容 『生前贈与セミナー』 ※要予約
●贈与の基本 ●生前贈与方法 ●トラブルを避けるために
場所 あしたの窓口 和歌山市広道8番地(和歌山県庁の真ん前です)
申込 電話・FAX・メールでお申込ください
電話 0800-777-9092
FAX 073-427-5701
メール contact@asumado.jp
参加者全員に「エンディングノート」をプレゼントさせて頂きます

あしたの窓口 ホームページ
http://asumado.jp
2016年07月31日
2016年06月06日
紫陽花
この季節、お客さま宅を訪問していると
結構な頻度でお庭に紫陽花が咲いてます。
私は6月生まれという事もあり、紫陽花が大好きです。
今日もいつもお中元のご注文をいただけるお客さま宅にカタログをお届けにあがりました。
玄関先に見事な紫陽花が花を咲かせていました。
「今年も綺麗に咲いてますね」
開口一番そうお伝えするとにっこりと微笑まれて
「これから梅雨になるから、紫陽花が綺麗よね」
と仰られました。
花には不思議な力があります。
ゲートハウス太田にも真っ白な紫陽花が咲いています。
お近くにお越しの際は、是非お寄り下さいませ!
お茶もお出しいたしますよ(笑)

結構な頻度でお庭に紫陽花が咲いてます。
私は6月生まれという事もあり、紫陽花が大好きです。
今日もいつもお中元のご注文をいただけるお客さま宅にカタログをお届けにあがりました。
玄関先に見事な紫陽花が花を咲かせていました。
「今年も綺麗に咲いてますね」
開口一番そうお伝えするとにっこりと微笑まれて
「これから梅雨になるから、紫陽花が綺麗よね」
と仰られました。
花には不思議な力があります。
ゲートハウス太田にも真っ白な紫陽花が咲いています。
お近くにお越しの際は、是非お寄り下さいませ!
お茶もお出しいたしますよ(笑)

2016年05月30日
父の想い
先日のご依頼は
故人が前回の喪主、すなわちリピーターのお客様でした。
お父様を見送る息子様が今回の喪主。
前回は故人がお母様を見送ったお葬式でした。
前回の施行情報の中に喪主への聞き取りのコメントがありました。
「私はこの人の息子でよかったと思う。息子たちにもそう思って欲しい」
その言葉を息子様に伝えました。
「そうですか・・・」
その時の息子様の顔がすごく印象的でした。
そういうメッセンジャーにも我々はなりうる。
まだまだ勉強ですね。
故人が前回の喪主、すなわちリピーターのお客様でした。
お父様を見送る息子様が今回の喪主。
前回は故人がお母様を見送ったお葬式でした。
前回の施行情報の中に喪主への聞き取りのコメントがありました。
「私はこの人の息子でよかったと思う。息子たちにもそう思って欲しい」
その言葉を息子様に伝えました。
「そうですか・・・」
その時の息子様の顔がすごく印象的でした。
そういうメッセンジャーにも我々はなりうる。
まだまだ勉強ですね。