2014年10月18日
新入社員の成長
4月に入社した新入社員。
早いもので半年が過ぎました。
入社当初は右も左も分からない状況の中、社会人そのものの勉強を繰り返す、そんな日々が続いていたと思います。
今では見積もりや担当を行うようになり、お客様から頂くアンケートにも名前を書いていただけるようになってきました。
我々にとっては毎日のお葬式も、お客様にとっては一生に一度のお葬式。
その重みを直に感じながらあっという間に半年が過ぎ去ったと感じている事でしょう。
つい最近の事なのですが、自分のロッカーを整理していると、私が入社時代に使用していた手帳が出てきました。
18年前の物です。
そこには、見積に持っていく物、枕飾りの仕方、火葬予約のとり方などが詳細に記されていました。
その手帳を見ながら必死にお客様のお役に立とうと頑張っていた事を思い出しました。
私にもそんな時代がありました。
若いのに頑張るねと言われなくなった今では、より心の負担を取り除ける最上の接客を心がけ
さすが!と言って頂く事が最低限の目標です。
あっという間に一年が経ち、来年また新しいスタッフが入ってきます。
そのときには先輩になるわけです。
器用でなくてもいいと思います。
地道に一生懸命させて頂ければ、必ずお役に立てます。
超高齢化を迎え、益々増え続ける故人とその遺族。
その数だけ悲しみと寂しさが生まれていきます。
そんな部分をすこしでも埋めるお手伝いを新入社員と力を合わせてさせて頂きたいと考えております。

早いもので半年が過ぎました。
入社当初は右も左も分からない状況の中、社会人そのものの勉強を繰り返す、そんな日々が続いていたと思います。
今では見積もりや担当を行うようになり、お客様から頂くアンケートにも名前を書いていただけるようになってきました。
我々にとっては毎日のお葬式も、お客様にとっては一生に一度のお葬式。
その重みを直に感じながらあっという間に半年が過ぎ去ったと感じている事でしょう。
つい最近の事なのですが、自分のロッカーを整理していると、私が入社時代に使用していた手帳が出てきました。
18年前の物です。
そこには、見積に持っていく物、枕飾りの仕方、火葬予約のとり方などが詳細に記されていました。
その手帳を見ながら必死にお客様のお役に立とうと頑張っていた事を思い出しました。
私にもそんな時代がありました。
若いのに頑張るねと言われなくなった今では、より心の負担を取り除ける最上の接客を心がけ
さすが!と言って頂く事が最低限の目標です。
あっという間に一年が経ち、来年また新しいスタッフが入ってきます。
そのときには先輩になるわけです。
器用でなくてもいいと思います。
地道に一生懸命させて頂ければ、必ずお役に立てます。
超高齢化を迎え、益々増え続ける故人とその遺族。
その数だけ悲しみと寂しさが生まれていきます。
そんな部分をすこしでも埋めるお手伝いを新入社員と力を合わせてさせて頂きたいと考えております。

Posted by アスタサービス at 20:02
│K.F