2010年10月25日

私の前職

私の前職は、初回のブログで紹介させていただいたようにホテルマン

前回の先輩から、地球上の無駄に関して、常に真剣に考えよ!とプレッシャー入れられてましたが、私は環境問題の最たるものは、貴重な食べ物の廃棄
そう食べ残しが最大の問題だと思ってます。

私が勤めてたホテルのレストランでも、食べ残しがあっても、テイクアウトは一切認めてませんでした。理由は食中毒が怖い。それだけです。

しかし年中気温30度以上の東南アジアでは、全てテイクアウトOK
そのかわり、何かあっても全て自己責任 そのような制度になってない日本は、30%が廃棄処分になってると聞きますと、これは神に対する冒涜だと思うのです。

「食べられない分はお持ち返り下さい。ただし、当レストランは、そのテイクアウトされた食品に何の責任も負いません」こんな張り紙はいかがでしょうか?

日本も、食べ残しを廃棄するという感覚から脱皮すべきです。  

Posted by アスタサービス at 23:55K.I

2010年10月25日

お箸

今日はたまたまラジオを聞いていると、お箸のマナー?の事を話している番組がありました。
お箸のマナー違反を「嫌い箸」というらしいです。
代表的なものに、渡し箸、差し箸、迷い箸、くわえ箸、等がありこれらは何となく知らなくても想像がつきそうですが、他にも横箸、もぎ箸、合わせ箸、持ち箸等想像付かないものも数多くありました(・・;)

ちなみに二本のお箸をご飯にぶっさすのは仏箸というみたいですよ(゜-゜)お箸のマナーだけでも山ほどありますが全て意味があります。
例えば寄せ箸は机を傷つけない為や本人がなまくらに見えるとか、らしいです(゜-゜)
マナーら知らんよ人に迷惑かけてないやん、好きにさせてくれと思う方もいるだろうが、マナーは自分の勝手だけでなく、その行為だけで他人に不快感を与えかねない大事な事です、特に食事は1日三食ありますし、いつ誰と一緒になるか分かりませんマナー違反と分かってるから人と食べる時はしないと思っていても習慣といいのは恐ろしいもので意識せずとも出てしまいます(・・;)
また動き的には合理的に思える事もあり、自分はそれをしてても平気だが人がそれをしてるのゆ見ると何してんねんということもあります(´・ω・`)
マナーというものは意味を聞くとシンプルになるほどーと思えるものも多く、とても奧が深いものだなと思いました(´・ω・`)
  

Posted by アスタサービス at 22:57Y.I