2015年12月16日

冬至

12月22日は冬至です。
≪冬至にかぼちゃを食べると、風邪をひかない≫
と言われています。

昔は、野菜の種類が少なくなる冬に、体調を崩す人が多かったことから、
冬にきちんと栄養が摂れる「かぼちゃ」が選ばれました。

冬至にかぼちゃを食べて、
寒い冬を乗り越えよう!ということですね。

また冬至にゆず湯に入る理由は、  
≪湯治 (とうじ):湯につかって、病を治す≫
という言葉遊びにかけています。
ゆずの実を浮かべるようになったのは、江戸時代からで町人たちが、
「融通 (ゆうずう) が効くように」と言って、始めたのがきっかけです。

生のゆずの実には、ビタミンCがいっぱいで、
風邪予防や美肌、保湿などの効果があります。

ぜひ、ゆず湯につかって寒い冬を乗り越えて下さい。





同じカテゴリー(R.Y)の記事
 年の瀬 (2017-12-27 23:00)
 母の笑顔 (2017-12-13 23:00)
 寝台車 (2017-11-29 23:00)
 マナー (2017-11-15 23:55)
 癒し (2017-11-01 23:50)
 気遣い (2017-10-18 21:00)

Posted by アスタサービス at 21:00 │R.Y