2011年10月13日
雑学アワード50より・前編
ふ~ん
なるほどと思ったアワードをご紹介したいと思います。
日本製エレベーターの技術力の高さは、時々耳にしますが、1993年に、横浜ランドマークタワー、当時日本一の高さを誇る296メートル、その69階にある展望台まで、時速45キロメートルで上昇するエレベーター内で、ある実験が行われました。
エレベーター内の床に、10円玉を立てたのです。
その10円玉が倒れずに69階までエレベーターが上昇したことで、世界は日本の技術力の高さに驚嘆しました。
私がこの話を聞いたのは、このエレベーターを採用した香港ででした。
日本人として鼻が高かったことを覚えています。
これって確か、三菱?
間違えてたら、申し訳ありません。
続いてこの話しは、決してマジシャンのちょびっとみつるさんから聞いた話しではありません。
マジックでは、よく鳩が使われますよね。 それは鳩は暗くなると、大人しくなる習性があるからだそうです。
暗くなると、他の鳥とは違い、鳴かない、動かない、それが鳩なのですね。
昔カラオケボックスへ歌いに行くと、マイクを床に落としてしまったという経験はございませんでしょうか?
それはテーブル上に置いたマイクが、転がり…
円状ですので仕方なかったのですが、いつの間にか、落下防止のための工夫がなされてました。
今ではマイクにリング状の突起をつけ、転げ落ちないようになってるのです。
それとは違いますが、これも工夫というか
いつの間にか横断歩道の線は、以前は横の線を挟む形で、両サイドに縦のラインがありました。
しかしその縦のラインのため、横断歩道内の水はけが悪く、それが原因でスリップ事故が起きたそうです。
ですから、今は横断歩道は横のラインだけになってるそうです。
まだございますので、次回に続きます。

↑ ↑ お読みいただきましたら、上記の「和歌山県ブログランキング」をクリックお願いします。
またコメントも大歓迎です。
併せて「葬祭ディレクター」のブログもよろしくお願いします。
なるほどと思ったアワードをご紹介したいと思います。
日本製エレベーターの技術力の高さは、時々耳にしますが、1993年に、横浜ランドマークタワー、当時日本一の高さを誇る296メートル、その69階にある展望台まで、時速45キロメートルで上昇するエレベーター内で、ある実験が行われました。
エレベーター内の床に、10円玉を立てたのです。
その10円玉が倒れずに69階までエレベーターが上昇したことで、世界は日本の技術力の高さに驚嘆しました。
私がこの話を聞いたのは、このエレベーターを採用した香港ででした。
日本人として鼻が高かったことを覚えています。
これって確か、三菱?
間違えてたら、申し訳ありません。
続いてこの話しは、決してマジシャンのちょびっとみつるさんから聞いた話しではありません。
マジックでは、よく鳩が使われますよね。 それは鳩は暗くなると、大人しくなる習性があるからだそうです。
暗くなると、他の鳥とは違い、鳴かない、動かない、それが鳩なのですね。
昔カラオケボックスへ歌いに行くと、マイクを床に落としてしまったという経験はございませんでしょうか?
それはテーブル上に置いたマイクが、転がり…
円状ですので仕方なかったのですが、いつの間にか、落下防止のための工夫がなされてました。
今ではマイクにリング状の突起をつけ、転げ落ちないようになってるのです。
それとは違いますが、これも工夫というか
いつの間にか横断歩道の線は、以前は横の線を挟む形で、両サイドに縦のラインがありました。
しかしその縦のラインのため、横断歩道内の水はけが悪く、それが原因でスリップ事故が起きたそうです。
ですから、今は横断歩道は横のラインだけになってるそうです。
まだございますので、次回に続きます。

↑ ↑ お読みいただきましたら、上記の「和歌山県ブログランキング」をクリックお願いします。
またコメントも大歓迎です。
併せて「葬祭ディレクター」のブログもよろしくお願いします。