2011年10月25日
行き場のないお骨
先月 担当させて頂いたお客様、葬儀の依頼は施設の方からでした。
故人(女性)には、家族が居らず、施設に来る方もほとんど居られず 葬儀の決めごとは施設の担当の方と後見人の先生でしました。
故人にはすでに亡くなっている娘さんが居り、東京に嫁ぎ、お墓も東京にあるとの事でお寺の紹介と共にお骨もしばらく娘婿が引き取りに来るまで預かってくれるお寺を探しました。
葬儀を終え、私も一緒にお寺に行き最後までお手伝いさせて頂きました。
先日、そのお寺の住職がお式に来られたので挨拶をし お骨を取りに来られたか尋ねると、何の連絡もないと言われたので施設の方に連絡を取り聞いたところ 内縁の夫や身内の方が相続の事で問題があり、お骨を引き取りに来るのがいつになるか分からないと言われました。
施設の担当の方は、故人の身内の方より親身になり 故人の為にとよくしてくれ、娘さんが眠っているお墓に一緒に入れてあげたいと強く言ってました。本当にそのとうりだと思います。
一日でも早く、娘さんの所に行ける事をお祈りします。
故人(女性)には、家族が居らず、施設に来る方もほとんど居られず 葬儀の決めごとは施設の担当の方と後見人の先生でしました。
故人にはすでに亡くなっている娘さんが居り、東京に嫁ぎ、お墓も東京にあるとの事でお寺の紹介と共にお骨もしばらく娘婿が引き取りに来るまで預かってくれるお寺を探しました。
葬儀を終え、私も一緒にお寺に行き最後までお手伝いさせて頂きました。
先日、そのお寺の住職がお式に来られたので挨拶をし お骨を取りに来られたか尋ねると、何の連絡もないと言われたので施設の方に連絡を取り聞いたところ 内縁の夫や身内の方が相続の事で問題があり、お骨を引き取りに来るのがいつになるか分からないと言われました。
施設の担当の方は、故人の身内の方より親身になり 故人の為にとよくしてくれ、娘さんが眠っているお墓に一緒に入れてあげたいと強く言ってました。本当にそのとうりだと思います。
一日でも早く、娘さんの所に行ける事をお祈りします。
Posted by アスタサービス at 23:17
│S.M