2017年08月06日

祖母とお寺

今年は昨年の末に亡くなった祖母の初盆です。

仕事柄、粗供養や精霊馬など私が用意して実家に届けました。

叔母から

「ああちゃん(祖母)お盆の時、お布施とは別にお墓参りに行くとき、赤白の水引でお布施持って行ってたらしいわ。お中元って書いて。」

それは初耳でした。


昨今、宗教離れ、檀家離れと騒がれていますが、地域では昔からそういった関係が築かれていたのです。

お布施がお経代金のような解釈になった今、そういった昔の話をきくとなぜかホッとする事ないですか?

そういった習慣は、無理の無い程度に続けていけたらと思います。


その後、祖母が片付けたであろう提灯がない!ik_19

探しに探した挙句、仏壇台の奥に継線と一緒にしまいこんでいました。

態々扉を外して片付けないといけない場所になぜ?

祖母目線で考えれば答えは簡単。

高いところへは1人で片付けなれなかったんです。そりゃそうだ。

なんでも人に頼らなかった祖母。


もうすぐ帰ってきます。

  


Posted by アスタサービス at 11:37K.F