2011年10月31日
席の譲り方
マナー講師から聞いた話しです。
かなり前に電車に乗車してた時、おじいさんが乗り込んでこられ、講師は、どうぞお座り下さいと席を譲ろうとしたそうです。
ところが、そのおじいさんは、それを拒否し、おまけにその場を離れ、吊り輪に捕まってたそうです。
何となく気まずい雰囲気になり、その後講師は、寝た振りするしかなかったと話しされてました。
先日、マナー講師は、再び同じような場面に出くわし、今度は声をかけずに、黙って席を立ったそうです。
すると、おじいさんは、黙礼しながら、黙って座られたそうです。
最近は、優先席を発展させ、専用席設定してる電車もあるそうです。
全席優先席というのもあり、日本らしく、規則化が進んでいるようです。
マナー講師は「思いやりは、規則化すると、思いやりが弱まる。規則だからやるではなく、心からやる。そうありたいのですが…」と言われてましたが
「いつも心に優しさを」
自分が落ち込んでる時に、人に優しさを示せるかどうかなのでしょうね。

↑ ↑ お読みいただきましたら、上記の「和歌山県ブログランキング」をクリックお願いします。
またコメントも大歓迎です。
併せて「葬祭ディレクター」のブログもよろしくお願いします。
かなり前に電車に乗車してた時、おじいさんが乗り込んでこられ、講師は、どうぞお座り下さいと席を譲ろうとしたそうです。
ところが、そのおじいさんは、それを拒否し、おまけにその場を離れ、吊り輪に捕まってたそうです。
何となく気まずい雰囲気になり、その後講師は、寝た振りするしかなかったと話しされてました。
先日、マナー講師は、再び同じような場面に出くわし、今度は声をかけずに、黙って席を立ったそうです。
すると、おじいさんは、黙礼しながら、黙って座られたそうです。
最近は、優先席を発展させ、専用席設定してる電車もあるそうです。
全席優先席というのもあり、日本らしく、規則化が進んでいるようです。
マナー講師は「思いやりは、規則化すると、思いやりが弱まる。規則だからやるではなく、心からやる。そうありたいのですが…」と言われてましたが
「いつも心に優しさを」
自分が落ち込んでる時に、人に優しさを示せるかどうかなのでしょうね。

↑ ↑ お読みいただきましたら、上記の「和歌山県ブログランキング」をクリックお願いします。
またコメントも大歓迎です。
併せて「葬祭ディレクター」のブログもよろしくお願いします。
Posted by アスタサービス at 23:57
│K.I