2011年10月04日
ドラッカー理論14
さてここらへんから、いよいよ怪しくなると言うか、私の能力を越える理論と言うか…
ですから、私の言い回しに変えたりすると、ドラッカーの真意が伝わらない可能性がありますので、出来るだけ講師からお聞きした言葉のまま、書きたいと思います。
先ずは、自分が所属してる会社の、真のニーズを本気でとらえなくてはなりません。
その上で、自分の強みをとことん磨き上げていきます。
すると、弱味は問題にならなくなってきます。強みが生かせないから、弱味が目につくのです。
強みを生かす手法で業務に臨めば、自分が所属する会社にとって、必要ないことが見え初めてきます。
思うことを「伝えること」
ように「言うこと」が大切
そして「行う」
言行一致ですね。
これに「心」を一致させると、真のイノベーションの始まりだと説かれてるのです。
「イノベーション」
何回もこの言葉が出てきます。
正直なところ、ここらへんの理論は、よくわかりません(悲
言われたまま書きます
「イノベーションにとっての最高の賛辞とは、何でこんなことに気付かなかったのだろうと、人々から言われることだ」
限界近づいてます
次回でラストにさせて下さい

↑ ↑ お読みいただきましたら、上記の「和歌山県ブログランキング」をクリックお願いします。
またコメントも大歓迎です。
併せて「葬祭ディレクター」のブログもよろしくお願いします。
ですから、私の言い回しに変えたりすると、ドラッカーの真意が伝わらない可能性がありますので、出来るだけ講師からお聞きした言葉のまま、書きたいと思います。
先ずは、自分が所属してる会社の、真のニーズを本気でとらえなくてはなりません。
その上で、自分の強みをとことん磨き上げていきます。
すると、弱味は問題にならなくなってきます。強みが生かせないから、弱味が目につくのです。
強みを生かす手法で業務に臨めば、自分が所属する会社にとって、必要ないことが見え初めてきます。
思うことを「伝えること」
ように「言うこと」が大切
そして「行う」
言行一致ですね。
これに「心」を一致させると、真のイノベーションの始まりだと説かれてるのです。
「イノベーション」
何回もこの言葉が出てきます。
正直なところ、ここらへんの理論は、よくわかりません(悲
言われたまま書きます
「イノベーションにとっての最高の賛辞とは、何でこんなことに気付かなかったのだろうと、人々から言われることだ」
限界近づいてます
次回でラストにさせて下さい

↑ ↑ お読みいただきましたら、上記の「和歌山県ブログランキング」をクリックお願いします。
またコメントも大歓迎です。
併せて「葬祭ディレクター」のブログもよろしくお願いします。
Posted by アスタサービス at 18:08
│K.I