2011年04月09日
私の牛丼感
テレビコマーシャルで、吉野家110円引きを見て、長い間行ってなかったのですが、思わず足を運びました。
牛丼並の定価380円が110円引きで270円
この270円に10円プラスすれば、数寄屋、松屋は、別にそのようなフェアやってなくても、食べることが出来ます。
正直言って吉野家さんは通常380円だったのだ、高って、今更ながら感じてしまいました。
松屋さんは、味噌汁ついて吉野家さんより百円安い
であれば、ボリュームが違う?
いや一緒だと思います。
では味が? これは正直なところ、個人の好きずきだと思います。
味が濃いのは、オーストラリア産牛肉の数寄屋さん
米国産牛肉の吉野家さんと松屋さんは、どちらかと言うと、薄味に感じます。
そして今回の吉野家さんの110円引きイベントは、私の印象としては、かなりの人に反発をかってると思います。
なぜならば、今回のイベント開催中は、他の人気メニューの販売を行ってないのです。
例えば、お客さんは、牛鍋丼が食べたくて、しかもそれが110円引きなら、大得だと思って、店に行ってると思います。
現に私が食してる間に、人気の牛鍋丼がないと知らされ、仕方なく牛丼注文した人が、二人もいたのです。
わずか10分強の間でそうですから、推して知るべしです。
少し大袈裟かも知れませんが、今回のイベントで、吉野家さんは牛丼の値段がライバルと比較して、かなり高いということを再認識させ、さらに、今回のイベントは引っかけぽく感じられたため、今後相当売り上げを落としピンチに立つのではないかとまで、思ってしまいます。
ぼちぼちアメリカ産牛肉にこだわることを見直し、ライバル他社と価格競争するしか、生き延びる方法はないように思います。
牛丼並の定価380円が110円引きで270円
この270円に10円プラスすれば、数寄屋、松屋は、別にそのようなフェアやってなくても、食べることが出来ます。
正直言って吉野家さんは通常380円だったのだ、高って、今更ながら感じてしまいました。
松屋さんは、味噌汁ついて吉野家さんより百円安い
であれば、ボリュームが違う?
いや一緒だと思います。
では味が? これは正直なところ、個人の好きずきだと思います。
味が濃いのは、オーストラリア産牛肉の数寄屋さん
米国産牛肉の吉野家さんと松屋さんは、どちらかと言うと、薄味に感じます。
そして今回の吉野家さんの110円引きイベントは、私の印象としては、かなりの人に反発をかってると思います。
なぜならば、今回のイベント開催中は、他の人気メニューの販売を行ってないのです。
例えば、お客さんは、牛鍋丼が食べたくて、しかもそれが110円引きなら、大得だと思って、店に行ってると思います。
現に私が食してる間に、人気の牛鍋丼がないと知らされ、仕方なく牛丼注文した人が、二人もいたのです。
わずか10分強の間でそうですから、推して知るべしです。
少し大袈裟かも知れませんが、今回のイベントで、吉野家さんは牛丼の値段がライバルと比較して、かなり高いということを再認識させ、さらに、今回のイベントは引っかけぽく感じられたため、今後相当売り上げを落としピンチに立つのではないかとまで、思ってしまいます。
ぼちぼちアメリカ産牛肉にこだわることを見直し、ライバル他社と価格競争するしか、生き延びる方法はないように思います。
Posted by アスタサービス at 07:35
│K.I
この記事へのコメント
吉野家さん離れは確実に
浸透してます。
それに今回のイベントが
拍車をかけたのは間違い
ありません。
浸透してます。
それに今回のイベントが
拍車をかけたのは間違い
ありません。
Posted by マサキ at 2011年04月09日 08:35
マサキさん、コメントありがとうございます。
アメリカ産の牛肉が、オーストラリア産より、仕入れ値が高い、しかし米国産こだわらないと吉野家さんではないし、かといって、あれ以上値段を下げると、吉野家さんにもメンツがあり…
どちらにしても、下手したら引っ掛けと思われかねないイベントは、評判を落とすだけですので、やってはいけないと思います。
アメリカ産の牛肉が、オーストラリア産より、仕入れ値が高い、しかし米国産こだわらないと吉野家さんではないし、かといって、あれ以上値段を下げると、吉野家さんにもメンツがあり…
どちらにしても、下手したら引っ掛けと思われかねないイベントは、評判を落とすだけですので、やってはいけないと思います。
Posted by K.I at 2011年04月09日 21:18