2011年04月08日

南海地震を正しく知ろう

ビジネスマナー講習会で教えていただいたことで、大切なことを書き忘れてました。

それは目線の高さについてです。

「目線の高さを合わすと、相手が安心して心を開いてくれます」

子供さんだけではなく、車椅子の方等に対する対応も、この論理に基づく心遣いが必要だと感じました。


さてタイトルの南海地震

1854年に南海地震が発生する32時間前に、東海地震が発生してたそうです。

1860年桜田門外の変で井伊大老が暗殺されてますので、その6年前となると、日米和親条約を結んだ江戸時代のことです。

その92年後の1946年に南海地震が発生してますが、この時は、2年前に東南海地震が発生してます。
この時は、東海地震は発生してません。
ということは、古来から百年強毎に発生してた東海地震が、今回は149年発生してないことになります。

1945年が終戦ですから、南海地震は終戦1年後、東南海地震は終戦1年前ということになります。

東南海地震と南海地震の間の年に、空襲による焼け野原、さらに広島、長崎に原爆を落とされ…

そんな悲惨な状態から日本は復興したのだということを考えたら、私たちの先輩諸氏の不屈の精神は、半端ではなかったのでしょうね。
ただただ頭が下がる思いです。

テレビで、地震学者の方が、1854年の南海地震の際は、その後9年間で、3千回以上の余震が発生したと言われてました。
江戸時代にそんなデータがとられてたのですね。

また今回の三陸沖地震は、78年ぶりに発生してる。もし南海地震が同じ78年ぶり発生ならば、2024年
前回同様92年後ならば、2038年

すなわち13年後から27年後が要注意時期になりそうな気がしますので、県には国体準備を兼ねて、徹底的に防災に力を注いでいただきたいですね。

県会議員選挙も、その志しをしっかりチェックして、誰に投票するかを決めたいと思います。


同じカテゴリー(K.I)の記事画像
行って来ました
同じカテゴリー(K.I)の記事
 通夜のご弔問 (2015-07-12 23:44)
 お辞儀 (2015-07-05 21:35)
 食生活 (2015-06-28 23:41)
 悔いのない毎日 (2015-06-14 22:13)
 お腹が空いたら寒天たべよう (2015-06-07 21:46)
 運動と食事 (2015-05-31 22:00)

Posted by アスタサービス at 07:31 │K.I
この記事へのコメント
44年の東南海地震の直後に三河地震
46年の南海地震の2年後に福井地震
大きな地震が連動してますので要注意
Posted by マサキ at 2011年04月09日 08:23
マサキさん、コメントありがとうございます。

2004年のスマトラ沖地震の後も、3ヵ月後にマグニチュード8、6の地震がありましたので、確かに大地震の後は、連動してますね。
Posted by K.I at 2011年04月09日 21:14