2011年01月03日

箱根駅伝で思うこと‏

昨日もちらっと書きましたが、慶應義塾大学は予選会には出場してますが、箱根の本選に出ようとしているような成績ではありません。
対するライバルの早稲田大学は、渡辺監督、悲願の18年ぶりの優勝
駅伝に関しては、早慶戦は、今のところ見れそうにありません。
慶應義塾大学の考え方を問うてみたい気がします。

予選会には東大も出場してます。

予選会に出場出来るのは、関東学生陸上競技連盟に加盟してる大学、短大、大学院となってるようですので、エリアで言うと、東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、群馬、茨城、山梨になります。

全日本駅伝は、全国の代表大学が集まり、覇権を争うのですが、箱根みたいな盛り上がりはありません。

本来は、関東という限られた一エリアの戦いではなく、全日本大会を箱根みたいな大舞台で行うべきだと思うのです。
これは、関西に住居を構える私のやっかみでしょうか?

この箱根駅伝がもてはやされる限り、高校駅伝で活躍した選りすぐりの選手は、こぞって関東の大学へ行き、非常にバランスを欠く結果となってます。

駅伝は伝統の力
そしていい監督のもとに、いい選手が集まる
結局そういうことなのだと、つくづく思ったしだいです。

早稲田大学三冠達成おめでとうございます。


同じカテゴリー(K.I)の記事画像
行って来ました
同じカテゴリー(K.I)の記事
 通夜のご弔問 (2015-07-12 23:44)
 お辞儀 (2015-07-05 21:35)
 食生活 (2015-06-28 23:41)
 悔いのない毎日 (2015-06-14 22:13)
 お腹が空いたら寒天たべよう (2015-06-07 21:46)
 運動と食事 (2015-05-31 22:00)

Posted by アスタサービス at 23:55 │K.I
この記事へのコメント
なるほど、箱根駅伝を実にユニークな切り口で語られてますね。
中学受験の記事も、書かれてることを見ると、全くその通りです。
なぜ書かれてるようにならないのか?無茶苦茶超悔しいですね。

日体大、青山、国学院、そして残念ながらシードを外した城西大
まれにみる争いでした。

これからも、かたい内容ばかりではなく、スポーツ・芸能ネタ他も
よろしくお願いします。
葬儀社さんのブログで、これだけ楽しませてもらえるとは本当に
幸運です。
Posted by マサキ at 2011年01月04日 06:47
マサキさん、伝統の力って、やはり大きそうですね。
早稲田大学、最近では竹澤健介、現SB食品ですね。
古くは瀬古利彦さんですね。

竹澤健介選手のマラソン挑戦がいつになるのか楽しみです。
5千、13分19秒
1万、27分45秒
これでは世界では全く通用しませんので、マラソンにチャレンジして欲しいですね。
Posted by 井川 at 2011年01月04日 07:19