2010年11月16日

差別(後編)‏

数年前、テレビで、戦時中、特攻隊を見送った『ナデシコ隊』の存在をテーマにした番組が放映されました。

ドキュメントタッチで描かれたとても印象深い番組でしたので、きっと多くの国民が涙したと思います。

あの番組で一つだけ残念だったのは、あの特攻隊員は全てが日本人ではなく、朝鮮人も含まれていたことを視聴者に伝えなかったことです。

テーマが違うため、敢えて故意に表現しなかったのかもしれませんが…


長崎の浦上へアメリカ人の手で落とされた原爆その原爆で亡くなった人は七万人をはるかにを超えました。

しかし亡くなった方のうち二万人以上は日本人ではなく外国人だったことを、多くの日本人は知らないと思います。

長崎の軍需工場には、多くの朝鮮人が日本に強制連行され働かされていました。

その結果、多くの外国人が亡くなったわけですが、原爆で負傷した人を治療するのに、外国人は後回しされたり治療さえして貰えなかったと聞いております。

この現実自体も差別ですが、このような現実を知らないということも『差別』だと思うのです。

歴史を知らずして、諸外国の方に自身の思いを語るということは、後で赤面する結果になりかねません。

竹島を韓国が実効支配しています。
事ある毎に、この島の領有権を巡り、日韓はいがみ合ってます。
北朝鮮という厄介な国に対抗するために、日韓は協調を強化しなくてはならないのに、いつも暗礁に乗り上げるのがこの島の問題です。

そこでT先輩からの提案なのですが、この島を『友好の島』と名づけ、韓国人も、日本人もバスポートなしで遊びに行ける島にしましょう!と言ったら、売国奴になるのでしょうか?

韓国を植民地とした歴史から考えると、領有理論において例え日本サイドが正しかったとしても、ここは成熟した日本を誇らしげに示し、大人の解決方法を用いた方が、長い目でみたらきっと後悔しない決断だと思うとT先輩は力説されるのですが…

政治家の皆さんにとっては、この発想を持つことは命とりになるのでしょうか?


同じカテゴリー(K.I)の記事画像
行って来ました
同じカテゴリー(K.I)の記事
 通夜のご弔問 (2015-07-12 23:44)
 お辞儀 (2015-07-05 21:35)
 食生活 (2015-06-28 23:41)
 悔いのない毎日 (2015-06-14 22:13)
 お腹が空いたら寒天たべよう (2015-06-07 21:46)
 運動と食事 (2015-05-31 22:00)

Posted by アスタサービス at 23:45 │K.I
この記事へのコメント
特攻隊員に日本人以外の方もいらっしゃったのは事実です。
そのことが描かれていなかったのは確かに残念です。

ところで、この記事に
「長崎の軍需工場には、多くの朝鮮人が日本に強制連行され働かされていました。」
とありますが、文脈からすると「特攻隊に志願した朝鮮人」も「強制的に特攻隊員にさせられた」と読めてしまうのが大変に残念です。
日本の国の為に自ら名乗りを挙げて戦ってくれた義勇兵の志をないがしろにするものです。

これも、戦没した諸外国の方にしてみれば有る意味で「差別」です。
表記の訂正をお願いしたいものです。
Posted by 御魂安かれ at 2010年11月17日 10:29
御魂安かれさん

ご指摘の通りだと思います。
志願しざろうえなかった背景があったのかどうかは、私にはわからないのに、そういう風に解釈される可能性がある書き方をしたことは、適切ではなかったと思います。

コメントありがとうございました。
Posted by 井川 at 2010年11月17日 20:14