2010年10月05日
国民生活選好度調査
国民生活選好度調査、内閣府の発表によると、幸福感の世界の平均は69なのに対し、日本は65となってます。
1位、デンマーク84
2位、フィンランド80
2位、ノルウェー80
4位、スイス79
5位、スウェーデン78
欧州に比べると、日本は幸福感が低いという結果になってます。
日本は男性が62、女性は67と、女性の方が幸福感が高いという結果も出ています。
幸福感に影響する要素としては、健康状況が最大で、続いて家族関係、そして家計の状況となってます。
根本的な幸福感アップに必要な手当ては
1、年金制度に対する不安解消
2、雇用の確保
3、子供を育てる環境の整備
4、自給率のアップ
5、エネルギー改革
安全を含めて、他国に依存しないで生きていける国作り目指すことこそが、幸福感全ての根幹であると思います。
今回みたいな対中国問題が起きると、フラストレーションたまりますね。
でもマナー講習会の講師の先生は
「こんな時だからこそ、尚更日本に観光で来てる中国人に優しくすべき」と言われてました。
出来るかな~(汗
1位、デンマーク84
2位、フィンランド80
2位、ノルウェー80
4位、スイス79
5位、スウェーデン78
欧州に比べると、日本は幸福感が低いという結果になってます。
日本は男性が62、女性は67と、女性の方が幸福感が高いという結果も出ています。
幸福感に影響する要素としては、健康状況が最大で、続いて家族関係、そして家計の状況となってます。
根本的な幸福感アップに必要な手当ては
1、年金制度に対する不安解消
2、雇用の確保
3、子供を育てる環境の整備
4、自給率のアップ
5、エネルギー改革
安全を含めて、他国に依存しないで生きていける国作り目指すことこそが、幸福感全ての根幹であると思います。
今回みたいな対中国問題が起きると、フラストレーションたまりますね。
でもマナー講習会の講師の先生は
「こんな時だからこそ、尚更日本に観光で来てる中国人に優しくすべき」と言われてました。
出来るかな~(汗
Posted by アスタサービス at 21:45
│K.I