2017年08月17日

胡瓜と茄子

小さい頃、お盆の時期に川へ泳ぎに行くと、茄子や胡瓜など野菜が沢山流れてきたことがあります。
「何故野菜が…」と疑問に感じていました。
今となっては、どちらも私の大好物であり、胡瓜は漬物、茄子は揚げものとして良く食べています。

お盆の時期には胡瓜と茄子に割り箸を刺した精霊馬をよく目したかと思いますが、それにはどんな意味が込められているのかご存知でしょうか。

ご先祖は足の早い馬に見立てられた胡瓜に乗って家に戻って来られるとされており、ご先祖に早く帰って来てほしいという願いが込められているのです。
では、茄子は何故でしょう。
実は茄子の方は牛に見立てられていて、この世からご先祖様が帰るのを少しでも遅らせたいという意味を表しているんです。

普段、何気なく目にする物や口にする物にも意味がある事。その意味に気付く事が仕事でも重要なんだなと常日頃から感じています。


同じカテゴリー(A.U)の記事
 《語彙力》がないまま社会人になってしまった人へ‬ (2017-10-13 01:56)
 喫茶店にて (2017-09-28 22:34)
 時代の変化 (2017-09-14 12:06)
 少しずつ秋に。 (2017-08-31 19:59)
 一人暮らし (2017-08-04 20:00)
 社会人と学生の違い (2017-07-09 12:18)

Posted by アスタサービス at 02:08 │A.U