2011年07月15日
麦茶
麦茶のおいしい季節です!
子供たちが クラブに行っていた頃は 一年中麦茶を沸かしていたのですが
今年は すっかり忘れていました
麦茶って どのように作ります?
私は 水からお茶っぱを入れ 沸騰したら 10分タイマーをかけ弱火で煮ます。
10分たったらすぐ桶に入れ流水にあてさまします。
冷めたら お茶っぱを出し 冷蔵庫へ・・・
実家の母がしていたので ずっとこんな感じだったのですが
インターネットで調べてみると 結構いろんな方法があるみたいで・・・
その時 麦茶の効用を見つけました!!
<効用>
麦茶には体温を下げる効果や抗酸化作用があり、生活習慣病の予防をします。
食物繊維…腸の働きを活発にし、コレステロール値を抑えます。
リノール酸…骨や皮膚などの各組織を正常に保ちます。
ピラジン類…麦茶の香ばしいにおいの成分で、血液をさらさらにする効果があります。
ギャバ(GABA)…脳や神経の働きを活発にし、血圧を下げる働きがあります。
全国麦茶工業協同組合なるものが存在し、効能を以下にまとめています。
・胃の粘膜を守り、糖尿病合併症を防ぐ
・発ガン性物質にも効果を発揮
・血液をさらさらにする
・抗酸化作用で成人病の予防効果
ただ おいしくて飲んでいた麦茶が こんなにスゴイものだったなんて!!
猛暑が予想される 今夏。。。 麦茶を飲んで 乗り切ろうと思います
子供たちが クラブに行っていた頃は 一年中麦茶を沸かしていたのですが
今年は すっかり忘れていました

麦茶って どのように作ります?
私は 水からお茶っぱを入れ 沸騰したら 10分タイマーをかけ弱火で煮ます。
10分たったらすぐ桶に入れ流水にあてさまします。
冷めたら お茶っぱを出し 冷蔵庫へ・・・
実家の母がしていたので ずっとこんな感じだったのですが
インターネットで調べてみると 結構いろんな方法があるみたいで・・・
その時 麦茶の効用を見つけました!!
<効用>
麦茶には体温を下げる効果や抗酸化作用があり、生活習慣病の予防をします。
食物繊維…腸の働きを活発にし、コレステロール値を抑えます。
リノール酸…骨や皮膚などの各組織を正常に保ちます。
ピラジン類…麦茶の香ばしいにおいの成分で、血液をさらさらにする効果があります。
ギャバ(GABA)…脳や神経の働きを活発にし、血圧を下げる働きがあります。
全国麦茶工業協同組合なるものが存在し、効能を以下にまとめています。
・胃の粘膜を守り、糖尿病合併症を防ぐ
・発ガン性物質にも効果を発揮
・血液をさらさらにする
・抗酸化作用で成人病の予防効果
ただ おいしくて飲んでいた麦茶が こんなにスゴイものだったなんて!!
猛暑が予想される 今夏。。。 麦茶を飲んで 乗り切ろうと思います
