2018年11月25日
2018年11月22日
11月22日の記事
ぼーっと電車に乗っていると

『即レスしなかった程度で失われるものを、友情とは呼ばない。』
この広告が目に入りました。歩きスマホの注意喚起ポスターらしいです。確かにその通りだと思いました。
電車、バス、街中は携帯を触っている人、触りながら歩いたり自転車に乗っている人があふれています。今のこの時代に携帯電話は必要不可欠ですが、四六時中携帯とにらめっこしなくちゃいけないほどの急用があるのか?と思ってしまいます。ですが私もついつい歩きながら携帯を触ってしまいがちです、、。ですから今回このポスターを見たときハッとしました。他人ごとではなく気をつけなきゃなあと思いました。

『即レスしなかった程度で失われるものを、友情とは呼ばない。』
この広告が目に入りました。歩きスマホの注意喚起ポスターらしいです。確かにその通りだと思いました。
電車、バス、街中は携帯を触っている人、触りながら歩いたり自転車に乗っている人があふれています。今のこの時代に携帯電話は必要不可欠ですが、四六時中携帯とにらめっこしなくちゃいけないほどの急用があるのか?と思ってしまいます。ですが私もついつい歩きながら携帯を触ってしまいがちです、、。ですから今回このポスターを見たときハッとしました。他人ごとではなく気をつけなきゃなあと思いました。
2018年11月21日
忘年会
いよいよ、忘年会まで一週間を切りました!
忘年会は一年を締めくくる大事な会ですので、皆が楽しめる会となるように新人3人で頑張って盛り上げたいと思います。
また、今年の忘年会は初めてのお泊まりという事で、宴会が終わった後も楽しみです。
皆が楽しめて、仕事の疲れを癒せるような会になったらいいなと思います。
忘年会は一年を締めくくる大事な会ですので、皆が楽しめる会となるように新人3人で頑張って盛り上げたいと思います。
また、今年の忘年会は初めてのお泊まりという事で、宴会が終わった後も楽しみです。
皆が楽しめて、仕事の疲れを癒せるような会になったらいいなと思います。
2018年11月18日
2018年11月16日
おつかれ様でした
明治、大正、昭和、平成、様々な時代を生き抜いてこられた故人様は108歳でした。
あと半年頑張っていれば、、また元号が変わったのに。。残念ですけど、ただただ今はお疲れさまでした。そう言ってあげたいですね。
そうご家族さまがおっしゃられておりました。
ご主人、子供皆様を見送ってこられた故人様には、ゆっくり休んでいただきたいと思いました。
あと半年頑張っていれば、、また元号が変わったのに。。残念ですけど、ただただ今はお疲れさまでした。そう言ってあげたいですね。
そうご家族さまがおっしゃられておりました。
ご主人、子供皆様を見送ってこられた故人様には、ゆっくり休んでいただきたいと思いました。
タグ :家族葬専門式場
2018年11月12日
つながって
数日前、夜の9時半頃に御依頼の電話がなりました。
自宅での看取りで、現在看護師の方が処置をしてくれていると伝えてくれました。
処置の終わる時間帯にご自宅を訪問させて頂くと、看護師の方が家族様とお話をされていました。
打ち合わせに入る前に家族様と看護師さんに、これまでのことについてお話を聞かせてもらいました。
自宅での療養が長かったこと、ガーデニングが好きだったこと、仏頂面だが笑うと可愛かったこと。
帰り際、看護師の方が僕に「このあとはよろしくお願いします」と挨拶をしてくれた。
僕も「今までありがとうございました。この後は責任をもってお手伝いさせて頂きます」と答えました。
当たり前のことですが、死ぬことは単なる出来事ではなくて日々の流れの中で起こるものです。
お葬式のお手伝いだけをしていると、その感覚を忘れてしまいそうなときもあります(あくまで僕は)。
改めて、人生とか、時間とか、日々の連続性の中にある仕事だと実感しました。
自宅での看取りで、現在看護師の方が処置をしてくれていると伝えてくれました。
処置の終わる時間帯にご自宅を訪問させて頂くと、看護師の方が家族様とお話をされていました。
打ち合わせに入る前に家族様と看護師さんに、これまでのことについてお話を聞かせてもらいました。
自宅での療養が長かったこと、ガーデニングが好きだったこと、仏頂面だが笑うと可愛かったこと。
帰り際、看護師の方が僕に「このあとはよろしくお願いします」と挨拶をしてくれた。
僕も「今までありがとうございました。この後は責任をもってお手伝いさせて頂きます」と答えました。
当たり前のことですが、死ぬことは単なる出来事ではなくて日々の流れの中で起こるものです。
お葬式のお手伝いだけをしていると、その感覚を忘れてしまいそうなときもあります(あくまで僕は)。
改めて、人生とか、時間とか、日々の連続性の中にある仕事だと実感しました。
2018年11月11日
2018年11月08日
素敵な人
先日のフィギュアスケート西日本選手権で高橋大輔さんが優勝しました!フィギュアスケートが大好きなわけでも、熱狂的なファンでもないのですが、昔高橋大輔さんの演技を観て惹かれてから密かに応援していました。引退のニュースを見たときは驚きましたし、何よりとても寂しい気持ちになりました。なので現役復帰して、この選手権に優勝した時は心の底から嬉しい気持ちでいっぱいでした!周りの期待などのプレッシャーは想像出来ないくらいあったと思いますが、見事な演技で昔と同じくらい魅入ってしまいました。素敵なスポーツ、素敵な人だと改めて感じました。
私も人から素敵や凄いと思ってもらえるような人になれるよう日々精進します。
私も人から素敵や凄いと思ってもらえるような人になれるよう日々精進します。
2018年11月06日
責任感
葬儀の現場に出始めて半年と少しが経ちました。
少しずつですがさせて頂ける仕事の量も増え、毎日一生懸命です。
それに伴い自分にかかる責任の重さも増え、日々痛感しています。
私は人より飲み込みが遅いと思います。
もっと努力しなければと感じさせられる事が多いです。
これからも学び続ける姿勢は忘れないようにしようと思います。
少しずつですがさせて頂ける仕事の量も増え、毎日一生懸命です。
それに伴い自分にかかる責任の重さも増え、日々痛感しています。
私は人より飲み込みが遅いと思います。
もっと努力しなければと感じさせられる事が多いです。
これからも学び続ける姿勢は忘れないようにしようと思います。
2018年11月05日
台頭
葬祭業に関する雑誌を読んだり、知り合いの業者さんから話を聞いていると
故人様の安置専用の施設が首都圏を中心に増えているという話題が入社時から目に、耳に、入ってきました。
法律で亡くなってから24時間は火葬ができないという縛りと
(金銭的問題か宗教観の問題か)通夜や告別式を行わないという家族様の要望を満たす施設です。
僕のスマートフォンには毎日決まった時間にヤフーニュースが入ってくるのですが、
今回、この安置施設の記事が一面にきていました。
梅沢富男や中尾杉、デヴィ夫人が終活の話題をテレビでし始めたように
少しずつライフエンディングに関するニュースが一般的になってきたのかなと思います。
個人的な意見は置いておいて、業界外の人に向けてこういう話題が広がるのは大事だと思います。
故人様の安置専用の施設が首都圏を中心に増えているという話題が入社時から目に、耳に、入ってきました。
法律で亡くなってから24時間は火葬ができないという縛りと
(金銭的問題か宗教観の問題か)通夜や告別式を行わないという家族様の要望を満たす施設です。
僕のスマートフォンには毎日決まった時間にヤフーニュースが入ってくるのですが、
今回、この安置施設の記事が一面にきていました。
梅沢富男や中尾杉、デヴィ夫人が終活の話題をテレビでし始めたように
少しずつライフエンディングに関するニュースが一般的になってきたのかなと思います。
個人的な意見は置いておいて、業界外の人に向けてこういう話題が広がるのは大事だと思います。
2018年11月04日
2018年11月03日
大切な日
私事ですが、11月3日は
家族の大切な記念日でした。
伊勢神宮へお参りし、おかげ横丁で食べ歩き、
夜はなばなの里へイルミネーション&
温泉へ行ってきました。
すごい人やなー、駐車場あんのかな
等々現実的なことを考えていましたが、
一歳半になる息子は大きな鳥居、夜はきらきら光るイルミに
興味身心で大はしゃぎでした。
自分自身あまり遠出した思い出は少ないですが、
自慢の父となれるよう
精一杯遊び、いろんな経験をさせてあげたいなと
より一層感じました。

家族の大切な記念日でした。
伊勢神宮へお参りし、おかげ横丁で食べ歩き、
夜はなばなの里へイルミネーション&
温泉へ行ってきました。
すごい人やなー、駐車場あんのかな
等々現実的なことを考えていましたが、
一歳半になる息子は大きな鳥居、夜はきらきら光るイルミに
興味身心で大はしゃぎでした。
自分自身あまり遠出した思い出は少ないですが、
自慢の父となれるよう
精一杯遊び、いろんな経験をさせてあげたいなと
より一層感じました。

2018年10月31日
ハロウィン
ここ数年でハロウィンが物凄く賑わっていますね。
何年か前まではハロウィンなんて、学校でトリックオア トリートと言ってお菓子を貰うぐらいでしたが、今では仮装をしたりして大いに盛り上がっていますね。和歌山では平凡ですが(笑)
そんな中で、ハロウィンコスプレランキングというものを見つけました。
去年のランキング第1位はミニオン!だそうです。
ユニバでもミニオンパークが出来たりと、ミニオンが流行ったからですね。
今年は何が流行っているんだろうと思い、ランキングを見たら、なんと今年の第1位は"ねこ"だそうです。(笑)流行りは関係ないんだと思いました。
ちなみに、2位はカープ女子だそうです。
ランキングで今年の傾向が分かるので、面白いですね。
何年か前まではハロウィンなんて、学校でトリックオア トリートと言ってお菓子を貰うぐらいでしたが、今では仮装をしたりして大いに盛り上がっていますね。和歌山では平凡ですが(笑)
そんな中で、ハロウィンコスプレランキングというものを見つけました。
去年のランキング第1位はミニオン!だそうです。
ユニバでもミニオンパークが出来たりと、ミニオンが流行ったからですね。
今年は何が流行っているんだろうと思い、ランキングを見たら、なんと今年の第1位は"ねこ"だそうです。(笑)流行りは関係ないんだと思いました。
ちなみに、2位はカープ女子だそうです。
ランキングで今年の傾向が分かるので、面白いですね。
2018年10月29日
オフロード
昨日、先輩のジムニーで林道ドライブ&BBQに行ってきました。
今回でオフロードのドライブに連れて行ってもらうのは2回目でしたが、前回以上に楽しかったです。
ジムニーはオフロードを走ることができる車なので、普段行けないような場所まで行くことができます。
知らないことはまだまだたくさんありますが、この年になると日常の多くにも慣れてきて新鮮な気持ちで何かを感じることも少なくなってきました。
なので、このジムニーとの出会いは感動しました。
キャンプの幅も広がるので密かにジムニーを狙っています。
今回でオフロードのドライブに連れて行ってもらうのは2回目でしたが、前回以上に楽しかったです。
ジムニーはオフロードを走ることができる車なので、普段行けないような場所まで行くことができます。
知らないことはまだまだたくさんありますが、この年になると日常の多くにも慣れてきて新鮮な気持ちで何かを感じることも少なくなってきました。
なので、このジムニーとの出会いは感動しました。
キャンプの幅も広がるので密かにジムニーを狙っています。
2018年10月28日
再び
前回、お手伝いさせて頂いた方からご依頼の連絡を頂く事があります。
とてもありがたいことです。
自分自身は精一杯お手伝い出来たらという気持ちを持っています。
期待に応えられるように頑張ります。
とてもありがたいことです。
自分自身は精一杯お手伝い出来たらという気持ちを持っています。
期待に応えられるように頑張ります。
タグ :家族葬
2018年10月26日
おばあちゃんから孫へ
先日お式をさせていただいたお客様は、故人様が生前とてもお洒落な方だったそうです。
ご納棺の際、生前に故人様が身につけられていた洋服を沢山いれられておりました。
そんな中お孫様が、『これは私が着るから!』と言って何点か残されておりました。
お棺にいれてあげるのもいいですが、故人の形見として、残されたご遺族が持って使ってあげるのも、故人様にとって嬉しいだと思いました。
ご納棺の際、生前に故人様が身につけられていた洋服を沢山いれられておりました。
そんな中お孫様が、『これは私が着るから!』と言って何点か残されておりました。
お棺にいれてあげるのもいいですが、故人の形見として、残されたご遺族が持って使ってあげるのも、故人様にとって嬉しいだと思いました。
タグ :家族葬専門式場
2018年10月25日
10月25日の記事
この間滋賀県に初めて行って来ました。観光ではなく完全に趣味での事なので、記念写真や何か有名な食べ物を食べるでもなく、大阪駅から一時間弱の電車で琵琶湖が観れるかと思いましたが見ることなく...初の滋賀県がこんなもんかという感じでした。今度はゆっくり観光したいなと思いました。
2018年10月24日
息抜き
息抜きに一人で温泉に行きました
私は一人で出かけるよりも多くの人とワイワイする方が好きなタイプなのですが、ふと一人で出かけてみようと思いました。
その日の帰り、休日を一人で過ごすのも悪くないなぁと思いました。
お仕事の日にお客様の為に元気いっぱい頑張れるように、自分に合った息抜きを見つけたいなぁと思います。
私は一人で出かけるよりも多くの人とワイワイする方が好きなタイプなのですが、ふと一人で出かけてみようと思いました。
その日の帰り、休日を一人で過ごすのも悪くないなぁと思いました。
お仕事の日にお客様の為に元気いっぱい頑張れるように、自分に合った息抜きを見つけたいなぁと思います。
2018年10月24日
アカハラ
岡山大学で、准教授がゼミ生にアカデミック・ハラスメントをして懲戒処分を受けるといった問題がニュースになりました。
内容は、他の教授に卒業論文の指導を受けた学生を、口頭やメールなどで執拗に非難するなどしたそうです。
最近は、なんでもハラスメントで訴えられる時代だなと感じました。パワハラ、モラハラ、マタハラ、ブラハラ…などなど枚挙にいとまがありません。
内容は、他の教授に卒業論文の指導を受けた学生を、口頭やメールなどで執拗に非難するなどしたそうです。
最近は、なんでもハラスメントで訴えられる時代だなと感じました。パワハラ、モラハラ、マタハラ、ブラハラ…などなど枚挙にいとまがありません。
2018年10月22日
ゲンバビト
『ゲンバビト』というテレビ番組をたまたま見ました。
番組の内容は情熱大陸に近いもので、様々な仕事の現場に密着するというものです。
今回は東海道新幹線に関わる人達の回で、運転手と整備士にスポットが当たっていました。
電車を利用する側の僕らには「○時○分」と到着時間がアナウンスされますが、運転手に関しては15秒単位でスケジューリングされているそうです。
「1秒でも遅れると屈辱的な気分になる」と語る運転手のプロ意識に打ちのめされました。
部署が変わって半年が経ち、悪い意味での慣れも目立つので改めてどういう仕事をしているのかを考えないといけないと思いました。
番組の内容は情熱大陸に近いもので、様々な仕事の現場に密着するというものです。
今回は東海道新幹線に関わる人達の回で、運転手と整備士にスポットが当たっていました。
電車を利用する側の僕らには「○時○分」と到着時間がアナウンスされますが、運転手に関しては15秒単位でスケジューリングされているそうです。
「1秒でも遅れると屈辱的な気分になる」と語る運転手のプロ意識に打ちのめされました。
部署が変わって半年が経ち、悪い意味での慣れも目立つので改めてどういう仕事をしているのかを考えないといけないと思いました。