2014年10月09日
思い出
先日、お通夜が無事に済み、
親族皆様の食事も落ち着き、
私も一安心していました。
ふと式場を覗いてみると
お一人で、椅子に腰掛けている
方がいました。
声をかけてみると、
「昔よく遊んでもらったんよなあ
遺影見てたら色々思い出すわ」
とおっしゃっていました。
例え遠くの親戚でも、
近所の友人でも、
それぞれに故人様との
エピソード、思い出があると思います。
そういった事を全て聞き出す事は
決してできませんが、
少しでもゆっくりと故人様とのお別れの
時間、空間を作ってあげられるのが、
私達の仕事です。
これからも様々な経験を積み、
一人前のディレクターを目指したいです。
親族皆様の食事も落ち着き、
私も一安心していました。
ふと式場を覗いてみると
お一人で、椅子に腰掛けている
方がいました。
声をかけてみると、
「昔よく遊んでもらったんよなあ
遺影見てたら色々思い出すわ」
とおっしゃっていました。
例え遠くの親戚でも、
近所の友人でも、
それぞれに故人様との
エピソード、思い出があると思います。
そういった事を全て聞き出す事は
決してできませんが、
少しでもゆっくりと故人様とのお別れの
時間、空間を作ってあげられるのが、
私達の仕事です。
これからも様々な経験を積み、
一人前のディレクターを目指したいです。
2014年10月08日
亡き母からの手紙
先日、お式のお手伝いをさせていただいた故人様は
100歳でした。
100歳を迎える少し前に総理大臣から
長寿を称える表彰状と寿と刻印された銀杯が
送られてきたそうです。
それをすごく喜んでいらっしゃったとのことで
式場に飾らせていただきました。
100歳・・・
家族の皆さんも本当によく頑張ってくれた。
長生きしてくれた。とおっしゃっていました。
そして・・・
その故人様が子供様ひとり1人にお手紙を書いて
いらっしゃったのです!!
皆さん知らなかったらしく遺影の写真を探しているときに
見つけたそうです。
故人様から残された家族様へ
内容は幸せな人生だったと。みんな仲良くして下さい。
本当にありがとう。
と言うようなことが書かれていたそうです。
また私はこの家族様達に感動をいただきました。
100歳でした。
100歳を迎える少し前に総理大臣から
長寿を称える表彰状と寿と刻印された銀杯が
送られてきたそうです。
それをすごく喜んでいらっしゃったとのことで
式場に飾らせていただきました。
100歳・・・
家族の皆さんも本当によく頑張ってくれた。
長生きしてくれた。とおっしゃっていました。
そして・・・
その故人様が子供様ひとり1人にお手紙を書いて
いらっしゃったのです!!
皆さん知らなかったらしく遺影の写真を探しているときに
見つけたそうです。
故人様から残された家族様へ
内容は幸せな人生だったと。みんな仲良くして下さい。
本当にありがとう。
と言うようなことが書かれていたそうです。
また私はこの家族様達に感動をいただきました。
2014年10月07日
訪問
前に先輩とお客様の自宅に
訪問させていただきました。
訪問させていただいたお客様が
先日のイベントに来てくださり
帰りのさいにこの前来てくれて
ありがとうと言ってまた来てねと
おっしゃって下さいました。
1度訪問した中で顏を覚えて
下さっていてとても嬉しかったです。
これからも沢山の方に覚えて
いただけるよう頑張りたいと思います。
訪問させていただきました。
訪問させていただいたお客様が
先日のイベントに来てくださり
帰りのさいにこの前来てくれて
ありがとうと言ってまた来てねと
おっしゃって下さいました。
1度訪問した中で顏を覚えて
下さっていてとても嬉しかったです。
これからも沢山の方に覚えて
いただけるよう頑張りたいと思います。
タグ :家族葬専門式場
2014年10月06日
笑顔の力
趣味は何ですか?と聞かれたら 迷わずZUMBA(ズンバ)と答えます。
必ずと言っていいほど それは何ですか?と聞かれます。
ズンバとはラテンの音楽が主なダンスフィットネスでスタジオがあるジムなどで出来ます。
先生が違うと同じ曲でも振付けが違い 楽しめます。
曜日に寄っては昼も夜もできる日があります。
昼は年配の方が中心で夜は20代〜50代まで幅広く楽しんでます。
この間 夜に行けなくなった為 昼でも楽しんで踊ろうと笑顔で楽しんでいたら 終わった後 話した事のないおばさまが「あなたの笑顔と先生の笑顔で私も凄く楽しかった」と話しかけられ 自分自信が楽しんでいることが他の人まで楽しませる事になっていたので 凄く嬉しかったです(^-^)
ズンバは音楽にノリ楽しむことが一番だと思い 同じ空間で皆が楽しめたら最高です‼️
昼のズンバは年齢層が高いので 夜より大人しめにしてましたがズンバが好きな事が共通点なので これからは皆さんと良い時間を過ごせるよう 笑顔で楽しみたいと思います。
必ずと言っていいほど それは何ですか?と聞かれます。
ズンバとはラテンの音楽が主なダンスフィットネスでスタジオがあるジムなどで出来ます。
先生が違うと同じ曲でも振付けが違い 楽しめます。
曜日に寄っては昼も夜もできる日があります。
昼は年配の方が中心で夜は20代〜50代まで幅広く楽しんでます。
この間 夜に行けなくなった為 昼でも楽しんで踊ろうと笑顔で楽しんでいたら 終わった後 話した事のないおばさまが「あなたの笑顔と先生の笑顔で私も凄く楽しかった」と話しかけられ 自分自信が楽しんでいることが他の人まで楽しませる事になっていたので 凄く嬉しかったです(^-^)
ズンバは音楽にノリ楽しむことが一番だと思い 同じ空間で皆が楽しめたら最高です‼️
昼のズンバは年齢層が高いので 夜より大人しめにしてましたがズンバが好きな事が共通点なので これからは皆さんと良い時間を過ごせるよう 笑顔で楽しみたいと思います。
2014年10月05日
サービス
和食のお店、2軒。
1軒目
両親を連れて午後2時ごろ昼食に行きました。
母が歯の調子が悪く、メニューに載っている定食料理の普通のご飯が食べ辛いため、白粥に変えて頂けないか、調理場に聞いて頂けないかとお願いしましたが、調理場に確認していただいた結果、出来ないとの事で、仕方なく通常のメニューの料理を頼み、食べられない物は、私が頂きました。
2軒目
食事をする数時間まえに、予約をしました。
予約のさい、メニューが決まった際に、食べられない物・アレルギーのある物は無いですか?
と聞かれました。
1軒目と2軒目、チョットしたサービスで大きく、イメージが変わります。
これからもお客様の事を考えて、お手伝いをさせて頂きたいと思います。
1軒目
両親を連れて午後2時ごろ昼食に行きました。
母が歯の調子が悪く、メニューに載っている定食料理の普通のご飯が食べ辛いため、白粥に変えて頂けないか、調理場に聞いて頂けないかとお願いしましたが、調理場に確認していただいた結果、出来ないとの事で、仕方なく通常のメニューの料理を頼み、食べられない物は、私が頂きました。
2軒目
食事をする数時間まえに、予約をしました。
予約のさい、メニューが決まった際に、食べられない物・アレルギーのある物は無いですか?
と聞かれました。
1軒目と2軒目、チョットしたサービスで大きく、イメージが変わります。
これからもお客様の事を考えて、お手伝いをさせて頂きたいと思います。
タグ :和歌山,家族葬,アスタ,お別れ葬
2014年10月03日
一人息子
先日、お手伝いさせていただいたお客様は、故人様は52才という若さでした。故人様には、奥様と中学3年生の一人息子がいました。
通夜、告別式は気丈に振る舞っていた息子様ですが、出棺前のお花のお別れの際、初めて涙されておりました。
もちろん父親を亡くした悲しみはあります。一人息子という事もあり、家や母を守って行くというプレッシャーもあると思います。
お棺の蓋を閉めたあと、私は無言で息子様の背中をさすりました。大切な方を亡くした事で、悲しみやプレッシャーに押し潰され、うつ病になる方も少なくないと聞いた事があります。
自分に出来る事、自分がしてあげられる事、いろいろ考えさせていただきました。
通夜、告別式は気丈に振る舞っていた息子様ですが、出棺前のお花のお別れの際、初めて涙されておりました。
もちろん父親を亡くした悲しみはあります。一人息子という事もあり、家や母を守って行くというプレッシャーもあると思います。
お棺の蓋を閉めたあと、私は無言で息子様の背中をさすりました。大切な方を亡くした事で、悲しみやプレッシャーに押し潰され、うつ病になる方も少なくないと聞いた事があります。
自分に出来る事、自分がしてあげられる事、いろいろ考えさせていただきました。
タグ :家族葬専門式場
2014年10月02日
事前相談
本日、友人同士2人で、
葬儀の事前相談に来られた方が居ました。
中には、
「生きてる内に葬儀の相談なんて、
縁起の悪い」
とおっしゃられる方がいます。
それでも、
「いざと言う時に
バタバタするのも嫌やから」
等の理由で、相談に来られる方も居ます。
本日の方もそうでした。
「まだお世話になる事はないと
思うけど、お守りやと思って。」
と、おっしゃっていました。
考えたくもない事ですが、
少しでも不安や、聞きたいことが
あれば、精一杯アドバイス
させていただきたいと思います。
葬儀の事前相談に来られた方が居ました。
中には、
「生きてる内に葬儀の相談なんて、
縁起の悪い」
とおっしゃられる方がいます。
それでも、
「いざと言う時に
バタバタするのも嫌やから」
等の理由で、相談に来られる方も居ます。
本日の方もそうでした。
「まだお世話になる事はないと
思うけど、お守りやと思って。」
と、おっしゃっていました。
考えたくもない事ですが、
少しでも不安や、聞きたいことが
あれば、精一杯アドバイス
させていただきたいと思います。
2014年10月02日
折鶴
先日、お式のお手伝いをさせていただいた中での出来事です。
故人様のお孫様が(20歳ぐらいのお嬢様)綺麗な折り紙を用意されて
お参りに来る方皆様に、故人様へのメッセージを書いていただいて
鶴を折っていただけるようにお願いしていました。
告別式が始まる前に集めた折鶴は、本当にたくさんの数になりました。
最後のお別れの時にそのお孫様が
『寂しくないようにみんなのお手紙を持って行ってね。』
と言いながらお棺の中いっぱいに入れてあげていました。
このお孫様はお参りに来る方お一人お一人にすごく丁寧に
お願いされていて故人様への愛情をとても感じました。
故人様もすごく喜んでいらっしゃるだろうなと。
素敵なプレゼントに感動しました。
故人様のお孫様が(20歳ぐらいのお嬢様)綺麗な折り紙を用意されて
お参りに来る方皆様に、故人様へのメッセージを書いていただいて
鶴を折っていただけるようにお願いしていました。
告別式が始まる前に集めた折鶴は、本当にたくさんの数になりました。
最後のお別れの時にそのお孫様が
『寂しくないようにみんなのお手紙を持って行ってね。』
と言いながらお棺の中いっぱいに入れてあげていました。
このお孫様はお参りに来る方お一人お一人にすごく丁寧に
お願いされていて故人様への愛情をとても感じました。
故人様もすごく喜んでいらっしゃるだろうなと。
素敵なプレゼントに感動しました。