2015年07月27日
自宅葬
先日、このお仕事について初めて
自宅葬というものを経験しました。
私は告別式だけお手伝いさせて頂いたのですが
こじんまりとした良いお式でした。
最近は会館でお式をすることが多くなっています。
しかし私は故人様との思い出が詰まった空間である
自宅でお式を行うのも良いなぁと感じました。
自宅と会館どちらが良いのか
それはお客様一人一人で考えが違うと思います。
当たり前ですが
私はどちらであっても
全力でお手伝いさせて頂きます。
自宅葬というものを経験しました。
私は告別式だけお手伝いさせて頂いたのですが
こじんまりとした良いお式でした。
最近は会館でお式をすることが多くなっています。
しかし私は故人様との思い出が詰まった空間である
自宅でお式を行うのも良いなぁと感じました。
自宅と会館どちらが良いのか
それはお客様一人一人で考えが違うと思います。
当たり前ですが
私はどちらであっても
全力でお手伝いさせて頂きます。
2015年07月20日
ご遺影写真
先日、お手伝いさせて頂いたお式で
ご遺影に使うお写真を一緒に
選ばせて頂きました。
その時喪主様が
「写真ってなかなかないもんやなぁ
苦労したわぁ
ちゃんと自分の写真準備しとかなあかんなぁ」
とおっしゃられました。
確かにご遺影に使う写真を
探すのに苦労されている方が
多いと感じます。
その苦労を少しでも
軽減できるよう
事前相談に来られた方に
費用の話だけではなく
ご遺影写真のお話など
お葬式の全般のお話も
させて頂こうと思います。
ご遺影に使うお写真を一緒に
選ばせて頂きました。
その時喪主様が
「写真ってなかなかないもんやなぁ
苦労したわぁ
ちゃんと自分の写真準備しとかなあかんなぁ」
とおっしゃられました。
確かにご遺影に使う写真を
探すのに苦労されている方が
多いと感じます。
その苦労を少しでも
軽減できるよう
事前相談に来られた方に
費用の話だけではなく
ご遺影写真のお話など
お葬式の全般のお話も
させて頂こうと思います。
タグ :アスタサービス
2015年07月13日
担当
先日、初めてお式を
担当させて頂きました。
初めてということで
緊張の連続でした。
至らぬ点は
たくさんあったと思います。
先輩方にもたくさん
助けて頂きました。
初めてお式を担当させて頂いて
学びがたくさんありました。
この学びを忘れずに
しっかり自分のものにしたいと思います。
担当させて頂きました。
初めてということで
緊張の連続でした。
至らぬ点は
たくさんあったと思います。
先輩方にもたくさん
助けて頂きました。
初めてお式を担当させて頂いて
学びがたくさんありました。
この学びを忘れずに
しっかり自分のものにしたいと思います。
タグ :和歌山市,アスタサービス,家族葬
2015年07月06日
怒ると叱る
昔、失敗すると
「怒られる」からと
挑戦することを諦めていた時期があります。
そのとき
「叱ってくれているうちはいいんやで」
「叱ってくれなくなった時がほんまに怖いんやで」
と教えてもらいました。
そして私は「怒る」と「叱る」について
調べてみました。
怒る=相手を責めて咎めること
叱る=非を改善させるために注意する事
怒られていると思っていた私にとって
叱ってくれている
非を改善させるために注意してくれている
という指摘はびっくりするものでした。
これからも
怒ると叱るの違いを忘れず
怒られるからと
挑戦を諦めるのではなく
叱ってもらえる=悪いところを注意してもらえる
機会を得るために
どんどん挑戦していこうと思います。
「怒られる」からと
挑戦することを諦めていた時期があります。
そのとき
「叱ってくれているうちはいいんやで」
「叱ってくれなくなった時がほんまに怖いんやで」
と教えてもらいました。
そして私は「怒る」と「叱る」について
調べてみました。
怒る=相手を責めて咎めること
叱る=非を改善させるために注意する事
怒られていると思っていた私にとって
叱ってくれている
非を改善させるために注意してくれている
という指摘はびっくりするものでした。
これからも
怒ると叱るの違いを忘れず
怒られるからと
挑戦を諦めるのではなく
叱ってもらえる=悪いところを注意してもらえる
機会を得るために
どんどん挑戦していこうと思います。
2015年06月29日
サポート
先日、ゲートハウスへ入会に来られた
お客様の対応をさせて頂きました。
そのお客様が
「お葬式のことはよくわからんから
きちんとサポートしてくれるところに
頼みたいんやぁ」
とおっしゃっていました。
私にはまだまだお葬式の知識や
お客様への気遣いが足りません。
先輩方のように
しっかりとお客様をサポートできる
スタッフになれるように
日々勉強しようと思います。
お客様の対応をさせて頂きました。
そのお客様が
「お葬式のことはよくわからんから
きちんとサポートしてくれるところに
頼みたいんやぁ」
とおっしゃっていました。
私にはまだまだお葬式の知識や
お客様への気遣いが足りません。
先輩方のように
しっかりとお客様をサポートできる
スタッフになれるように
日々勉強しようと思います。
タグ :家族葬,ゲートハウス,和歌山市
2015年06月22日
父
私の実家は兼業農家で
梅を育てています。
今は梅の収穫時期で
父は会社の休みだけでなく
毎朝出勤ギリギリまで農業をし
会社から帰宅後も
農業をしています。
小さな頃から
すごいなぁ、よく働くなぁ
とは思っていましたが
社会人になって
改めて父を尊敬しました。
父の頑張っている姿を見て
私も父に負けないように
頑張っていこうと思いました。
梅を育てています。
今は梅の収穫時期で
父は会社の休みだけでなく
毎朝出勤ギリギリまで農業をし
会社から帰宅後も
農業をしています。
小さな頃から
すごいなぁ、よく働くなぁ
とは思っていましたが
社会人になって
改めて父を尊敬しました。
父の頑張っている姿を見て
私も父に負けないように
頑張っていこうと思いました。
タグ :家族葬,和歌山市,ゲートハウス
2015年06月15日
日本の文化
先日、お休みを利用して
京都にある浄土真宗の本山
西本願寺と東本願寺に
行ってきました。
残念ながら東本願寺は
改修工事中でしたが
どちらのお寺も大きく
とても立派なものでした。
海外からの観光客の方も多くおられ、
興味深くお寺を見ていました。
その姿を見て私は
日本人として誇らしい気持ちになりました。
それと同時に私は日本人なのに
あまり日本の文化や歴史を知らないなぁ
と思いました。
これを機に
日本の文化などを勉強しようと思います。
京都にある浄土真宗の本山
西本願寺と東本願寺に
行ってきました。
残念ながら東本願寺は
改修工事中でしたが
どちらのお寺も大きく
とても立派なものでした。
海外からの観光客の方も多くおられ、
興味深くお寺を見ていました。
その姿を見て私は
日本人として誇らしい気持ちになりました。
それと同時に私は日本人なのに
あまり日本の文化や歴史を知らないなぁ
と思いました。
これを機に
日本の文化などを勉強しようと思います。
2015年06月08日
元気
昨日、2ヶ月に1度行わせて頂いている
ゲートハウスでのイベントがありました。
参加して頂いたお客様は
皆様とてもお元気で
お客様の笑顔や会話から
私は元気をたくさん頂きました。
そして客様から元気を頂くだけでなく
お客様を元気づけることができる人になりたいと思いました。
そのために日々努力していきたいです。
ゲートハウスでのイベントがありました。
参加して頂いたお客様は
皆様とてもお元気で
お客様の笑顔や会話から
私は元気をたくさん頂きました。
そして客様から元気を頂くだけでなく
お客様を元気づけることができる人になりたいと思いました。
そのために日々努力していきたいです。
2015年06月01日
視線
入社してちょうど2ヶ月が経ちました。
お仕事にも少しずつ慣れてきて
お客様ともお話ができるようになってきました。
ある日、お客様とお話していると
「この前草抜きしてたやろ」
と言ってくださいました。
私が草抜きをしている姿を
お客様が見ていて
覚えてくださっていたことがとても嬉しかったです。
またいつ誰に見られているかわからない
ということを実感した出来事でもありました。
いつ誰に見られているかわからないということを
肝に銘じて何事にも真剣に取り組んでいこうと思います。
お仕事にも少しずつ慣れてきて
お客様ともお話ができるようになってきました。
ある日、お客様とお話していると
「この前草抜きしてたやろ」
と言ってくださいました。
私が草抜きをしている姿を
お客様が見ていて
覚えてくださっていたことがとても嬉しかったです。
またいつ誰に見られているかわからない
ということを実感した出来事でもありました。
いつ誰に見られているかわからないということを
肝に銘じて何事にも真剣に取り組んでいこうと思います。
2015年05月25日
出会い
私のすんでいる近所で
いつも同じ場所に座っているおばあさんがいます。
この前通りすがりに
「こんにちは」
と挨拶をすると無視をされてしまいました。
しかし昨日通りすがりに頭を下げると
そのおばあさんが笑顔で会釈をしてくださいました。
たったそれだけの事ですが
とても嬉しかったです。
何も反応されないときはとても悲しいですが
反応をくださったときの嬉しさを忘れずに
一つ一つの出会いを大切にしていきたい感じました。
今度またそのおばあさんと出会ったら
声をかけてみようと思います。
いつも同じ場所に座っているおばあさんがいます。
この前通りすがりに
「こんにちは」
と挨拶をすると無視をされてしまいました。
しかし昨日通りすがりに頭を下げると
そのおばあさんが笑顔で会釈をしてくださいました。
たったそれだけの事ですが
とても嬉しかったです。
何も反応されないときはとても悲しいですが
反応をくださったときの嬉しさを忘れずに
一つ一つの出会いを大切にしていきたい感じました。
今度またそのおばあさんと出会ったら
声をかけてみようと思います。
2015年05月18日
お客様との距離
先日、お客様が私のことを名前で呼んでくださいました。
お客様に名前で呼んで頂いたのは初めての経験でした。
お客様に名前を呼んで頂ける
名前を認識して頂いていることが
お客様との距離が近くなったように感じて
とても嬉しかったです。
まだまだお客様にお声をかけること
お客様とお話しすることは緊張しますが
名前を認識していただけるように
お客様との距離が縮まるように
日々努力をしていきたいと思います。
お客様に名前で呼んで頂いたのは初めての経験でした。
お客様に名前を呼んで頂ける
名前を認識して頂いていることが
お客様との距離が近くなったように感じて
とても嬉しかったです。
まだまだお客様にお声をかけること
お客様とお話しすることは緊張しますが
名前を認識していただけるように
お客様との距離が縮まるように
日々努力をしていきたいと思います。
2015年05月11日
お別れの時間
私は自分自身の親族のお葬式には一度しか出たことがありません
それは祖父のお葬式で
その時私は10歳になったばかりでした
お葬式のことはよく覚えていませんが
大人達がいつもと違う雰囲気であったことはよく覚えています
その中で私だけはいつも通りでいようと心がけていました
そして必死に平然を装っていたためきちんと祖父とお別れができませんでした
きちんと祖父とのお別れの時間を持たなかったことを
私はとても後悔しています
このお仕事に就いて
お別れの時間の重要性を改めて実感しました
そしてお客様に悔いの残らないお別れの時間を過ごして頂くために
私にできることを精一杯やろうと思いました
それは祖父のお葬式で
その時私は10歳になったばかりでした
お葬式のことはよく覚えていませんが
大人達がいつもと違う雰囲気であったことはよく覚えています
その中で私だけはいつも通りでいようと心がけていました
そして必死に平然を装っていたためきちんと祖父とお別れができませんでした
きちんと祖父とのお別れの時間を持たなかったことを
私はとても後悔しています
このお仕事に就いて
お別れの時間の重要性を改めて実感しました
そしてお客様に悔いの残らないお別れの時間を過ごして頂くために
私にできることを精一杯やろうと思いました
2015年05月04日
後悔をしないために
先日、祖母が入院しました
原因は転んで首を骨折したためです
転び方が悪ければ亡くなってしまっていたそうです
いつ何が起こるかわからない
ということを痛感した出来事でした
日々後悔をしないように意識していますが
「もしも」のことが起こったとき
必ず後悔すると思います
その後悔を少しでも減らすために
いつかではなく今からできる親孝行
祖父母孝行をしていきたいです
原因は転んで首を骨折したためです
転び方が悪ければ亡くなってしまっていたそうです
いつ何が起こるかわからない
ということを痛感した出来事でした
日々後悔をしないように意識していますが
「もしも」のことが起こったとき
必ず後悔すると思います
その後悔を少しでも減らすために
いつかではなく今からできる親孝行
祖父母孝行をしていきたいです
2015年04月27日
物事の意味
座布団に前後があることを知っていますか
今日テレビを見ていると
座布団には前後があると放送していました
縫い目がないところが座布団の前だそうです
縫い目を前にし相手に向ける
すなわち裂け目を相手に向けることは
縁を裂きたいなどの意味を含んでしまうそうです
普段何気なく置いている座布団に意味があるように
普段何気なく行っていること
置いてあるものにどのような意味があるのか
これからは物事が持っている意味を考えながら
行動していきたいと思います。
今日テレビを見ていると
座布団には前後があると放送していました
縫い目がないところが座布団の前だそうです
縫い目を前にし相手に向ける
すなわち裂け目を相手に向けることは
縁を裂きたいなどの意味を含んでしまうそうです
普段何気なく置いている座布団に意味があるように
普段何気なく行っていること
置いてあるものにどのような意味があるのか
これからは物事が持っている意味を考えながら
行動していきたいと思います。
2015年04月20日
言葉
先日、出かけようと歩いていると
「でかけるんか、行ってらっしゃい」
と全く見ず知らずの私に
お声をかけてくださる方がいました。
私は驚いたのと同時にとても心が温かくなりました。
一言で心を温かくできる言葉は
使い方を間違えてしまうと武器になってしまいます。
私も言葉の使い方を間違えず
お声をかけてくださった方のように
一言で心を温かくできるようになりたいと思います。
「でかけるんか、行ってらっしゃい」
と全く見ず知らずの私に
お声をかけてくださる方がいました。
私は驚いたのと同時にとても心が温かくなりました。
一言で心を温かくできる言葉は
使い方を間違えてしまうと武器になってしまいます。
私も言葉の使い方を間違えず
お声をかけてくださった方のように
一言で心を温かくできるようになりたいと思います。
2015年04月13日
学びと成長
はじめましてM.Yと申します。
4月1日に入社をして毎日たくさんのことを学んでいます。
宗派やお葬式などのお式に関することだけではなく、社会人としての姿勢など日々先輩方から学ぶことがたくさんあります。
「学ぶことに終わりはない」
「学ぶことをやめたら成長が止まる」
という言葉を先輩方がよくおっしゃっています。
これらの言葉を肝に命じて学ぶことをやめず、成長していきたいです。
4月1日に入社をして毎日たくさんのことを学んでいます。
宗派やお葬式などのお式に関することだけではなく、社会人としての姿勢など日々先輩方から学ぶことがたくさんあります。
「学ぶことに終わりはない」
「学ぶことをやめたら成長が止まる」
という言葉を先輩方がよくおっしゃっています。
これらの言葉を肝に命じて学ぶことをやめず、成長していきたいです。